ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5654020
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ折山(さわらびの湯〜山頂・ピストン)

2023年06月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
COOZY その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
8.3km
登り
827m
下り
831m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:31
合計
5:05
7:15
7:15
49
8:04
8:04
24
8:28
8:42
5
8:47
8:47
27
9:14
9:15
15
9:30
9:47
15
10:02
10:03
23
10:26
10:26
20
10:46
10:46
69
11:55
11:56
3
11:59
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわらびの湯第3駐車場
(埼玉県飯能市大字下名栗685)
コース状況/
危険箇所等
①駐車場(6:50 標高約250M)

駐車場には温泉のほか、売店やノーラ名栗というグランピング施設があります。トイレもあるので忘れずに行きましょう。
売店からは有間ダム堤防を経由して、白谷沢登山口まで、名栗湖の風景を楽しみながら歩いて行きます。

②白谷沢登山口(7:15)

ここには登山カードを出すところもありました。
なお、この登山口脇にも数台駐車可能です。
登山口からは沢沿いをしばらく歩きます。
30〜40分ほど樹林帯を歩くとゴルジュ帯が現れます。

③ゴルジェ帯(7:40)

ゴルジュとはフランス語で岩が両端に狭まった峡谷を表す意味だそうです。
ここでは沢上を渡ったり、段差のある岩を上ったりしますので、ポールよりは耐水性のある登山靴とグローブがあった方が良いでしょう。岩場は湿っているので滑らないように注意です。
降雨後は水量も増え、沢上の足場が確保しにくい状況になりますので無理は禁物で。
あとはスリリングを楽しむだけです。

④林道(8:25 標高約680M)

沢沿いが終わると、ちょうど林道に合流します。
ここにはベンチがある休憩ポイントです。
この先が急登になりますので、準備していきましょ。

⑤岩茸石(8:50 標高約730M)

尾根上に大きな岩が見えてきます。
ここは権次入峠方面とダム方面の河又へと下るコースの分岐となります。
権次入峠を抜けて山頂までは木段と足元に木の根が広がる急登になります。
山頂手前の木段は崩れやすいため、使用しないように注意看板が出ていましたので、脇の登山道を登ってきます。

⑥棒ノ折山頂(9:40 標高969M)
山頂には東屋やベンチがあり、休憩できるスペースも充実しています。
奥武蔵の山々や飯能の町並もよく見えます。
まだ時間も早めのため、山頂の人は7〜8人ほどしかいませんでした。

⑥岩茸石
山頂からピストンして戻ってきます。岩石裏手に分岐がりますので、帰りは河又方面を目指していきます。

⑦滝ノ平尾根

下山道は滝ノ平尾根と呼ばれているみたいです。
しばらくは木の根が生い茂る林道が続きます。
足場もいいとは言えないので、足元に注意です。

⑧駐車場(12:00)
下山してくるとさわらびの湯周辺の道路に出ます。
赤い橋を渡り、左手の方に駐車場へと続く坂道を上ります。
その他周辺情報 古民家ひらぬま
(埼玉県飯能市上名栗201)
・火水休み

ジェラートをいただきました。
濃厚で間違いない味ばかりです。
ご飯物もあるようで、次回はそちらもいただきたい!
さわらびの湯の売店。久々に行ったら洒落こんでた。朝7:00だったので全然空いてました。
2023年06月24日 06:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/24 6:50
さわらびの湯の売店。久々に行ったら洒落こんでた。朝7:00だったので全然空いてました。
有間ダム堤防。バイカーが多かった。
2023年06月24日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/24 7:02
有間ダム堤防。バイカーが多かった。
登山口脇の駐車場。こちらはけっこう埋まってた。
2023年06月24日 07:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/24 7:16
登山口脇の駐車場。こちらはけっこう埋まってた。
登山口。
2023年06月24日 07:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/24 7:16
登山口。
登山口入ったらすぐ沢沿い歩き。癒し!
2023年06月24日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/24 8:05
登山口入ったらすぐ沢沿い歩き。癒し!
沢渡り。
2023年06月24日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/24 7:42
沢渡り。
沢登り。
ゴルジェ帯。
ロープもあります。岩肌は湿っているので注意!
2023年06月24日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/24 8:00
ロープもあります。岩肌は湿っているので注意!
沢沿いが終わったあたりの林道合流地点。
2023年06月24日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/24 8:25
沢沿いが終わったあたりの林道合流地点。
林道過ぎたあたりから木段も出現、登りが急になってきます。
2023年06月24日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/24 8:34
林道過ぎたあたりから木段も出現、登りが急になってきます。
権次入峠からの木段は使用不可。脇を歩きます。
2023年06月24日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/24 9:07
権次入峠からの木段は使用不可。脇を歩きます。
岩茸石。左に見えるピンクテープの方から下りコースへ行ける。
岩茸石。左に見えるピンクテープの方から下りコースへ行ける。
権次入峠。ここからさらに急登に。木段も多くなります。
2023年06月24日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/24 9:14
権次入峠。ここからさらに急登に。木段も多くなります。
山頂。ひらけてますね。この日は曇で展望はありませんでした。
2023年06月24日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/24 9:46
山頂。ひらけてますね。この日は曇で展望はありませんでした。
ギンリュウソウ。
2023年06月24日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/24 10:00
ギンリュウソウ。
権次入峠付近のコアジサイ。終わりかけが多かった。
権次入峠付近のコアジサイ。終わりかけが多かった。
コアジサイ。
2023年06月24日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/24 9:28
コアジサイ。
アカショウマでしょうか?
2023年06月24日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/24 9:09
アカショウマでしょうか?
岩茸石から滝ノ平尾根の下り。ほぼこんなん。
岩茸石から滝ノ平尾根の下り。ほぼこんなん。
滝ノ平尾根登山口。
2023年06月24日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6/24 11:55
滝ノ平尾根登山口。
さわらびの湯。天気のせいか混んでなくて良かった。
さわらびの湯。天気のせいか混んでなくて良かった。
さわらびの湯から5分くらいの古民家喫茶。
さわらびの湯から5分くらいの古民家喫茶。
ピスタチオとバニラのジェラート。うっま。
ピスタチオとバニラのジェラート。うっま。

装備

個人装備
インナー上(長袖) インナー下(タイツ) ベースレイヤー(ヤマシャツ) ズボン(七部丈) 靴下 グローブ(合成皮) 雨具(レインウェア上下・ゲイター) 帽子(キャップ) 靴(ミドル) ザック(約20ℓ) 昼食(1食分) 行動食 飲料(1.2ℓ) 水筒 地図(その他) 常備薬 財布 保険証 クレジットカード 免許証 iphone 時計 タオル 手ぬぐい モバイルバッテリー ポケットティッシュ ウェットティッシュ 保存パック キッチンペーパー レジ袋 熊鈴 カラビナ 着替え(インナー・下着)
備考 靴がドロドロになるので、車の場合は汚れ対策が必要。

感想

2回目の棒ノ折山に行ってきました。
1回目は心折れ山と言いたくなるほど、途中へばっていましたが、今回はそこまで疲労感もなく登山することができました。
日光もガンガン照りではなかった上、体も暑さに慣れ始めていたからかもしれません。
沢も水量が多くなく、楽しみながら歩くことができました。
またいつか行く、、かも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人

コメント

どうして、こんな早い時間、出発されたのですか?7月9日にこの山登る予定なのですが、私のグループの予定では、9時20分、さわらびの湯、出発の予定です。
2023/7/2 14:19
SISAWAT56さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
出発が早いのは、この時期なので暑くなる前に登りたかったのと、単純に早めに帰りたいからでした。
9:20発でも全然問題ないかと思います。
7月になり、さらに暑くなると思いますので、熱中症対策もして、お気をつけて楽しんで来てください。
2023/7/2 14:43
COOZYさん わかりました、返信有難うございました。
2023/7/2 14:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら