ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 56601
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

摩耶山(旧摩耶道−徳川道−トウエンティクロス)

2010年02月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
takayoshi その他1人
GPS
05:20
距離
13.1km
登り
852m
下り
840m

コースタイム

8:00新神戸−8:30雷声寺−9:55摩耶山史跡公園−10:10摩耶山山頂−10:15掬星台(40分休憩)−11:10アゴニー坂−11:30徳川道−12:00トエンティクロス−12:40市が原−13:20新神戸
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
所々、道が凍っていたり、雪が残っていたりで、慎重に歩く必要があった。
8:30
新神戸から迷いながら旧摩耶道に探し当て、雷声寺から摩耶山に向けて出発。
2010年02月07日 08:28撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/7 8:28
8:30
新神戸から迷いながら旧摩耶道に探し当て、雷声寺から摩耶山に向けて出発。
9:40
黙々と登っていくと旧天山寺の山門へ。
ここから摩耶史跡公園までは地獄階段の刑。
2010年02月07日 09:41撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/7 9:41
9:40
黙々と登っていくと旧天山寺の山門へ。
ここから摩耶史跡公園までは地獄階段の刑。
9:50
旧摩耶の大杉。
こんな大きな杉の木があるんやね。
びっくり。
2010年02月07日 09:51撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/7 9:51
9:50
旧摩耶の大杉。
こんな大きな杉の木があるんやね。
びっくり。
9:55
行き絶え絶えに階段を登りきった。
すぐそこに摩耶山の電波塔が見える。
2010年02月07日 09:55撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/7 9:55
9:55
行き絶え絶えに階段を登りきった。
すぐそこに摩耶山の電波塔が見える。
一応三角点を目指して雪の積もった道を登る。
2010年02月07日 10:08撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/7 10:08
一応三角点を目指して雪の積もった道を登る。
10:10
三角点に到着。
今日の最高地点。あとは下るだけ。
2010年02月07日 10:09撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/7 10:09
10:10
三角点に到着。
今日の最高地点。あとは下るだけ。
10:30
本日のメインイベント。
掬星台でのラーメンとコーヒー。
やっぱり最高にうまい!
2010年02月07日 10:35撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/7 10:35
10:30
本日のメインイベント。
掬星台でのラーメンとコーヒー。
やっぱり最高にうまい!
10:55
出発前に掬星台からの景色。
少しかすんでいる。毎回こんな感じ。
2010年02月07日 10:58撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/7 10:58
10:55
出発前に掬星台からの景色。
少しかすんでいる。毎回こんな感じ。
11:20
アゴニー坂を下って、ここから徳川道へ
2010年02月07日 11:17撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/7 11:17
11:20
アゴニー坂を下って、ここから徳川道へ
川沿いの静かな道。
歩くのが気持ちいい。
2010年02月07日 11:34撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/7 11:34
川沿いの静かな道。
歩くのが気持ちいい。
12:00
ここからトウエンティクロス。
何度歩いても心地よいハイキングコースや。
2010年02月07日 11:57撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/7 11:57
12:00
ここからトウエンティクロス。
何度歩いても心地よいハイキングコースや。
12:40
やっと櫻茶屋。
なんか戻ってきたという気持ちになる。
2010年02月07日 12:43撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/7 12:43
12:40
やっと櫻茶屋。
なんか戻ってきたという気持ちになる。
13:00
布引貯水池。水は多い?
2010年02月07日 12:59撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/7 12:59
13:00
布引貯水池。水は多い?
13:15
布引の滝。
最近あまりこの滝を見ても感動がないな・・・。
2010年02月07日 13:14撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/7 13:14
13:15
布引の滝。
最近あまりこの滝を見ても感動がないな・・・。
撮影機器:

感想

初めて旧摩耶道経由で摩耶山へ。

天気もよく最高のハイキング日和。


旧摩耶道は急な登り坂が多くてそこそこしんどかったな〜。
いつもの銃走路とは違って、人も少なくゆったりと登れるいいコース。

旧天山寺山門から史跡公園までの登り階段はえげつなかったな〜。
登っても登ってもこれでもかというほど階段が出てくる。
ほんま笑けてきた。

途中、旧摩耶の大杉というのを発見。
枯死しているが摩耶山の主っていう堂々とした雰囲気。

掬星台で今回のメインイベント。
バーナーを使ってラーメンとコーヒーを食した。
やっぱり外で食べるとうまいね。格別やわ。

そこからぐるっと遠回りして
徳川道−トウエンティクロス経由で新神戸へ。
この道は川沿いをのんびりと気持ちよく歩けて最高やった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2426人

コメント

旧天上寺の階段
初めまして。昨年まで大阪にいて 昔六甲にも
良く登っていたので あの石段一度青谷から登って
すっかり嫌になって下りでしか使ってませんでした。
この季節の旧摩耶道は気持ち良いでしょうね。
2010/2/7 17:50
確かにしんどかったです。
>miccyanさん

はじめまして。
あの石段は強烈で、心にダメージがありました。
本当に気持ちよいハイキングでした。
2010/2/7 19:58
ゲスト
はじめまして
青谷道の「地獄階段の刑」ですが、私は下りで利用しましたので難をかろうじて免れました 。さすがに上りはきついですよね。
トウエンティクロスですが、六甲山の中でも1,2位を争うほど私も大好きなコースです。徐々に高度を上げていき、最後に「穂高湖」をみれば頬が緩みます 。そこでの も最高ですよ !
槍ヶ岳・奥穂高岳・ジャンダルム・・・私もいつか登ってみたいですね〜
2010/2/7 22:24
次回は穂高湖へ
genkinecoさん、はじめまして。

トウエンティクロス経由で穂高湖ってのもいいですね。
今度行ってみます。

いずれは北アルプスへ行ってみたいものです。
2010/2/8 23:15
あの階段といえば
genkinecoさんの登場を首を長くして待ってました。 なぜ六甲に新穂高、穂高湖?
2010/2/7 23:36
有名人?
miccyanさん

genkinecoさんは階段では有名人なのでしょうか。
「奥穂高」ってのは私のプロフィールに「いずれは槍ヶ岳」って書いてあるからです。きっと。
2010/2/8 23:18
はじめまして
旧摩耶路から摩耶山は、行者茶屋以降の青谷道の上りとこれでもか!というぐらい続く階段、仕上げは史跡公園の石段!…昨年春に友人とファミリーハイキングで歩いたのを思い出します。コース選定をした私はこのキツイコースに大ヒンシュクでした。摩耶の大杉さんは、圧倒されますね〜。
プロフィールを拝見しました。
2009年六甲全山縦走大会で8時半にゴールされたのですね。私も8時過ぎにゴールしてしばらく湯本台広場にいたので会っていたかもわかりませんね
また六甲でお会いするかもしれませんね
よろしくです
2010/2/7 23:47
コース選定は重要ですね。
yutak25さん、はじめまして。

確かに史跡公園以外も階段ばかりでしたね。
面子みてのコース選定が重要ですね。

六甲縦走ではお会いしていた可能性大ですね。
きっと甲子園大学あたりで抜いていかれたのが
yutak25さんかもしれません。
2010/2/8 23:23
青谷道
はじめまして。私はまだ「階段の刑」を受けていません。六甲は東ばかりなので、そろそろ摩耶山にも行かないといけません。この階段、“キツイ”とよく話があがっているので、どんなものなのか、気になりますね。
メインイベント、「ラーメンとコーヒー」!私と一緒ですね (最近、ワンバーナークッキングも研究中)
六甲山中、のたりくらり歩いていたら私かもしれません、その時はよろしく!合言葉は「ヤマレコッ!?」で
2010/2/8 23:11
合言葉は「ヤマレコッ!」
mizuponさん、はじめまして。

東六甲がメインなのですね。私は逆で西六甲ばかりです。
お会いするとすれば摩耶山か六甲山ですかね?

これからもよろしくです。
2010/2/8 23:26
摩耶山の階段の話は
genkinecoさんと良く盛り上がってたもので
みなさん 大変な思いをされていたのですね。

mizuponさんも挑戦して 語り合いましょう  
2010/2/9 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
旧摩耶道・岩屋尾根・掬星台・山羊戸渡
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら