記録ID: 56601
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
摩耶山(旧摩耶道−徳川道−トウエンティクロス)
2010年02月07日(日) [日帰り]



- GPS
- 05:20
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 852m
- 下り
- 840m
コースタイム
8:00新神戸−8:30雷声寺−9:55摩耶山史跡公園−10:10摩耶山山頂−10:15掬星台(40分休憩)−11:10アゴニー坂−11:30徳川道−12:00トエンティクロス−12:40市が原−13:20新神戸
過去天気図(気象庁) | 2010年02月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
所々、道が凍っていたり、雪が残っていたりで、慎重に歩く必要があった。 |
写真
撮影機器:
感想
初めて旧摩耶道経由で摩耶山へ。
天気もよく最高のハイキング日和。
旧摩耶道は急な登り坂が多くてそこそこしんどかったな〜。
いつもの銃走路とは違って、人も少なくゆったりと登れるいいコース。
旧天山寺山門から史跡公園までの登り階段はえげつなかったな〜。
登っても登ってもこれでもかというほど階段が出てくる。
ほんま笑けてきた。
途中、旧摩耶の大杉というのを発見。
枯死しているが摩耶山の主っていう堂々とした雰囲気。
掬星台で今回のメインイベント。
バーナーを使ってラーメンとコーヒーを食した。
やっぱり外で食べるとうまいね。格別やわ。
そこからぐるっと遠回りして
徳川道−トウエンティクロス経由で新神戸へ。
この道は川沿いをのんびりと気持ちよく歩けて最高やった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2426人
初めまして。昨年まで大阪にいて 昔六甲にも
良く登っていたので あの石段一度青谷から登って
すっかり嫌になって下りでしか使ってませんでした。
この季節の旧摩耶道は気持ち良いでしょうね。
>miccyanさん
はじめまして。
あの石段は強烈で、心にダメージがありました。
本当に気持ちよいハイキングでした。
青谷道の「地獄階段の刑」ですが、私は下りで利用しましたので難をかろうじて免れました
トウエンティクロスですが、六甲山の中でも1,2位を争うほど私も大好きなコースです。徐々に高度を上げていき、最後に「穂高湖」をみれば頬が緩みます
槍ヶ岳・奥穂高岳・ジャンダルム・・・私もいつか登ってみたいですね〜
genkinecoさん、はじめまして。
トウエンティクロス経由で穂高湖ってのもいいですね。
今度行ってみます。
いずれは北アルプスへ行ってみたいものです。
genkinecoさんの登場を首を長くして待ってました。
miccyanさん
genkinecoさんは階段では有名人なのでしょうか。
「奥穂高」ってのは私のプロフィールに「いずれは槍ヶ岳」って書いてあるからです。きっと。
旧摩耶路から摩耶山は、行者茶屋以降の青谷道の上りとこれでもか!というぐらい続く階段、仕上げは史跡公園の石段!…昨年春に友人とファミリーハイキングで歩いたのを思い出します。コース選定をした私はこのキツイコースに大ヒンシュクでした。摩耶の大杉さんは、圧倒されますね〜。
プロフィールを拝見しました。
2009年六甲全山縦走大会で8時半にゴールされたのですね。私も8時過ぎにゴールしてしばらく湯本台広場にいたので会っていたかもわかりませんね
また六甲でお会いするかもしれませんね
よろしくです
yutak25さん、はじめまして。
確かに史跡公園以外も階段ばかりでしたね。
面子みてのコース選定が重要ですね。
六甲縦走ではお会いしていた可能性大ですね。
きっと甲子園大学あたりで抜いていかれたのが
yutak25さんかもしれません。
はじめまして。私はまだ「階段の刑」を受けていません。六甲は東ばかりなので、そろそろ摩耶山にも行かないといけません。この階段、“キツイ”とよく話があがっているので、どんなものなのか、気になりますね。
メインイベント、「ラーメンとコーヒー」!私と一緒ですね
六甲山中、のたりくらり歩いていたら私かもしれません、その時はよろしく!合言葉は「ヤマレコッ!?」で
mizuponさん、はじめまして。
東六甲がメインなのですね。私は逆で西六甲ばかりです。
お会いするとすれば摩耶山か六甲山ですかね?
これからもよろしくです。
genkinecoさんと良く盛り上がってたもので
みなさん 大変な思いをされていたのですね。
mizuponさんも挑戦して 語り合いましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する