三峰山


- GPS
- 06:19
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 754m
- 下り
- 751m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
暮れも押し詰まり、私達二人の納山会を三峰山としました。
2週間前の山行で左膝裏を痛め、足の調子も見る為のリハビリ山行みたいなものです。
御杖村神末の青少年旅行村第四駐車場まで、タイヤチェーンなしで来る事が出来たが、その途中車内の温度計は−2〜−4を表示していた。
出発前相方に「足の調子が悪かったら何時でも引き返すから」と言い、不安を抱えて出かけた。
林道を過ぎ不動滝に近づく頃所々に雪が目立ってきた。
過去二回1月2日に今日のコースを登った事がある。
その時林道は凍結し不動滝付近も積雪が多く、勿論駐車場も凍結していた。
不動滝の取付きから雪は少なく、避難小屋近くになるとやっと雪山らしくなってきた。
避難小屋で既に登頂された方から上の情報を聞き、八丁平に向った。
曇り空から時折陽が射してくる無風の八丁平は私のイメージと少し違っていた。
白黒がはっきりした八丁平、でも私が過去見て来た八丁平は白白の世界でした。
相方は無風の今日が最高と言い、私は強風でもやはり銀世界の八丁平が好きです。
穏やかな三峰山山頂は八丁平と同じく樹氷もなく、少し物足りない山頂でした。
去年三重県の福本登山口から登った時の写真を1枚添付しましたので対比してください。
山頂を後に下山を始めるとやはり出て来ました足の不調。
oris さんに教えていただいたチェーンスパイクを相方共々購入、それを林道まで履いていました。
色んな状況でも履き続けられるアイゼン、良いものですね。
避難小屋、展望小屋、休憩小屋と足をかばいながら登尾コースを下山し
14:30駐車場に帰って来た。
本当だったら今日の山行は(足の為)無しの筈だが、何せ山好きの性が私を突き動かす。
早速、チェーンスパイクを購入されたんですね。
登山道でアイゼンを履くか、履かないか迷うようなときはとても有効です。
今や私もこれなしでは冬の山は歩けません。
転倒する前に早めに使うように心がけています。
足のお怪我は大丈夫でしょうか?
お恥ずかしい話ですが私も以前に滑って尾てい骨を打って
3週間ほど山を休んだことがあります。
orisさんチェーンスパイク気に入りました。
ネットで色々見たのですが、orisさんと同じメーカー(たぶんモンベル?)の物を買いました。
取り外しが便利ですし、思った以上にしっかりフィットしている、そして凍結していないコンクリート道も普通に歩けるので相方共々喜んでいます。
有難う。
左膝来年まで持越しそうです。
だましだまし左足と付き合うつもりです。
良いお年を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する