記録ID: 5668939
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
八王子城跡〜富士見台(JR高尾駅S/G)
2023年07月02日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:23
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 586m
- 下り
- 592m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 5:22
距離 12.5km
登り 590m
下り 592m
12:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:JR高尾駅(高尾駅14:23発 JR中央線東京行き快速電車乗車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般道と登山道の組み合わせで、特別危険な個所はありませんでした。全般的に湿った感じなのでスリップに注意すればOKと思います。 八王子城跡は何となく観光地的なイメージでいたのですが、距離は短いものの登山装備は必須となりますので、ご注意ください。 |
その他周辺情報 | 高尾駅の中に小さな711、北口の周辺にも711とファミマが営業しています。南口にはKEIOstoreと、5分ほど歩けばイイアス高尾があります。 |
写真
梅雨の晴れ間に八王子城跡へ行ってみようと思います。
^^
っと、何気に出てきたら南口でした。正解は北口。移動するには、左端に見えている茶色い支柱の横から半地下の通路を進んで、一般道から踏切を渡ります。意外と手間がかかります。
Σ( ̄ロ ̄!!!
^^
っと、何気に出てきたら南口でした。正解は北口。移動するには、左端に見えている茶色い支柱の横から半地下の通路を進んで、一般道から踏切を渡ります。意外と手間がかかります。
Σ( ̄ロ ̄!!!
少し進むと見える範囲が一気に広がります!あまり期待していなかったのですが、この時期にしては空気が澄んでおり、視界良好。スカイツリーと都心のビル群がスッキリ見えていました。これは凄い!
手前に八王子の市街地と奥に都心のビル群。ここの夜景はかなりポテンシャルが高そう!しかも、これまでに行った関東平野周辺の眺望ポイントに比べて都心からの距離が近いため、ズームで寄れば建物の形がはっきり認識できます。夜景マニアにはたまりませんな。
左端の東京スカイツリーから順に右へ、次に目立つのが東京都庁のツインタワー。更に三兄弟の新宿パークタワーと、右側にドコモタワーの尖塔がチラ見え、手前は東京オペラシティ。そして一番右端が東京タワー、そのすぐ左にひと際高く聳えるのは、この翌日に竣工式が行われる、高さ330mで日本一となった麻布台ヒルズ。手前に重なるのが六本木ヒルズです。
以上、本日のミッションはこれだけです。いつも詰め込み過ぎて大変なので、かなりライトにしてみました。次の日会社だし。(^^;
ここから先に八王子ジャンクションのすぐ近くを通るルートがあるようなので、そっちを覗きながら戻ろうと思います。
ここから先に八王子ジャンクションのすぐ近くを通るルートがあるようなので、そっちを覗きながら戻ろうと思います。
最初に中央道で山梨へ行ったとき、山の中に忽然と現れる巨大なジャンクションに驚愕したのを覚えています。こんな近くで見られてちょっと嬉しい!たまにジャンクションマニアだったりもします。こっちへ来て真っ先に首都高の箱崎ジャンクションを見に行きました。(^^;
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック(25L)
タオル
サングラス
行動食
飲料
保冷剤
保冷バッグ
ゴミ袋
保険証
スマートフォン(iPhone×2)
スマホ充電ケーブル
カメラ
予備バッテリー(カメラ用)
モバイルバッテリー
ペンライト
ポケットティッシュ
|
---|
感想
梅雨空なら週末は巣篭ろうと思っていたのですが、日曜日は晴れ予報。せっかくなので気になっていた八王子城跡を覗いてきました。
まあ、歴史マニアでは全然ないのですが、夜景スポットとしても紹介されていて、ちょっと期待していたのは事実。でも実際に行ってみると予想以上に素晴らしい眺望でした!標高は400mと少しでも、目の前に東京都最大の市である八王子の市街地と奥に都心のビル群というレイアウト。関東平野周辺の市街地眺望ポイントの中では、最も煌びやかな夜景が見られる条件といえるはずです。当初は山梨の帰りにでも寄ってみようかと思っていたのですが、ここだけを目的に来ても損は無さそう!今年中に一度はナイトハイクしたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
高尾はよく登りますが八王子城址ってどんなところなのかずっと興味がありました。
何度も地図で見ているのですがさっぱりイメージできません。
このレコでとてもよくわかりました。
涼しい日に是非行ってみます。
ありがとうございました。
お役に立てて何よりです。夜景ポイントを探しているときに見つけたのですが、普通に観光地なのかハイキングコースなのか私も良く分かりませんでした。でも、ルート上の眺望ポイントから見える景色は素晴らしく、歴史的な価値もありそうなので、お勧めですよ。休憩施設も充実しています。
高尾山や景信山方向へ縦走することもできそうなので、私もまた行ってみようと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する