記録ID: 5673338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
飯縄山 西登山道
2023年07月02日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:15
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 761m
- 下り
- 745m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:14
距離 8.2km
登り 761m
下り 763m
17:13
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
ウスタケ。車を駐車した場所の脇に生えていた。茸の時期にはまだ早すぎるイメージなのだが、どうなのだろう。有毒だが毒成分は茹でると抜けると言われている。でもまぁ、そこまでして食べたいとは思わないんだよな。
ギンリョウソウ(銀竜草)。先日群生していた株だが、ほとんど終わっていた。よく見ると”目玉おやじ”になっているものも。割とあっという間に終わるんだな。先日はこちらhttps://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=5632477&fname=2f07eac8ea4f04d6c8aa35b0c414cc2e.jpg
ハナニガナ(花苦菜)。シロバナハナニガナと同じような場所に生えている。時には混ざって生えている事も。これだけ隣り合って生えているのだから、交雑しそうなものだけれどもどうなのだろうか?今回はハナニガナが7〜8割、シロバナハナニガナが2〜3割の割合で咲いていた。
ショウジョウバカマ(猩猩袴)。花が終わると茎が伸び始める?花の時にはそれ程茎は長く無かった筈だが(長い個体を見た事が無い)この状態では茎が伸びた個体を散見する。種は細い糸くずみたいな形状だった。
飯縄大明神。先日はレンゲツツジ良いアクセントになっていたが、それももう散ってしまった。https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/tmp_imgresize.php?maxsize=800&did=5632477&fname=f55eef7b05239616f3fa153b90dee200.jpg
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
ハイドレーション
ヘッドランプ
GPS
時計
タオル
ストック
カメラ
|
感想
梅雨の晴れ間を狙って飯縄山に登ってきました。
余裕があれば瑪瑙山経由で一周しようと思っていたのですが、当日は天候は良かったものの湿度が高く、飯縄山山頂到着時点でそれなりに疲れてしまいました。
その為、極オーソドックスな飯縄山登山となりました。
まぁ瑪瑙山へ行くのが体力的にギリギリだった・・・なんて事ではないのですが、もう既にどんなルートかも知っているし、あまり乗り気がしなかったので。
同じ山を登る場合でもその気候条件、特に湿度によって随分違うものなのだと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する