八ヶ岳(硫黄岳)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,320m
- 下り
- 1,323m
コースタイム
天候 | 1月1日 雪後曇り 1月2日 ガス後晴れ→曇り (稜線風速20m↑) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口までのバス時刻&運賃表↓ https://www.alpico.co.jp/access/suwa/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】 美濃戸口に有り 赤岳山荘に有り 【アイゼン】 赤岳鉱泉より上にて使用(ピッケルも同様) <美濃戸口〜赤岳鉱泉> 車道および、林道をひたすら緩やかに堰堤広場まで歩く。途中複数ショートカットコースがある。赤岳山荘まで一般車が入れるため(4WD&チェーン必須)車が通るときには脇に寄ってあげましょう。赤岳山荘〜堰堤広場まで関係車両が入ります。道中1台車が来てビックリしました!!救助隊員みたいな人がいました。 堰堤広場を越え、橋を渡ると本格的な登山道へ。北沢沿いに幾つかの橋を渡り、左岸沿いしばらく道が続くと赤岳鉱泉は間近です。 <赤岳鉱泉〜硫黄岳> 雪が例年より多めで倒木が多かったですが、ルート&踏み跡がしっかり有り、迷うことはありません。途中、沢を渡ってスグロープが張られた奥に踏み跡が付いてましたが、どうやらジョウゴ沢でアイスクライミングされる方々が付けたと見られます。 九十九折に高度丘せいで、所々樹林の合間から展望が見られます。森林限界付近では、木々がモンスター化して、なんとも興味をかきたてられる姿へ変貌していました。稜線上では風が強く(20m以上はあっただろうか)シュカブラが綺麗でした。 赤岩の頭分岐から見る硫黄岳は綺麗な三角形をしていてカッコ良かったです!! |
その他周辺情報 | 【温泉】 もみの湯 営業時間10:00〜21:30 入浴料金500円 |
写真
装備
備考 | 水分使用量:1.5L ×→水は赤岳鉱泉内に有るので持参必要なし |
---|
感想
始めに。写真の中にnurupo分身が1ヶ所隠されてます。探してね→(´・ω・`)
久しぶりの山行…。10月の五竜岳以来ですな!!
コノ鈍った体をどこにぶつけようか…。地元の山に登っていても、雪のかぶった高所へ行くとなると、体力に不安があります。
やはり、冬といえば八ヶ岳!!そういえば、硫黄岳へは行ったことが無いので、硫黄岳から主稜線を縦走し、阿弥陀岳まで行ってみるか!!
元旦。
早朝出発し、車の中で御来光を拝む…。
今年もやってきた年越し寒波…。どうも毎年大荒れな八ヶ岳ばかり経験しているので、たまには平和な日であってほしい…。
途中、コンビニへ立ち寄り買い出し。うっかり車止めを乗り越え発進してしまい、車の部品がボロっと転がる…。幸先悪いな…。
八ヶ岳に近づくにつれ、雪が降り始め、小淵沢あたりから真っ白!!ここまで雪が多いのは初めてだな〜。今年は12月に大寒波が来たせいで、雪が多いし、寒い!!どこが暖冬傾向だ!!
昼前に到着し、いざ出発。
懐かしい光景、変わらないね〜。いつものごとく車道をひたすら歩き、途中ショートカットがあるが、雪山テント泊フル装備にはアノ傾斜は堪えます。
堰堤広場前の登りで、鈍った体に次第に疲れが…。重くて肩が痛いな〜…。肩が痛い痛い言いながら、いつもより時間をかけて赤岳鉱泉へ到着。
久しぶりの雪山テント泊なので、いざ設営しようとザックの蓋を開けたら、鍋焼きうどんの汁がこぼれていました…(´・ω・`)
いつもより色々と食料を持ち込み、暖かい物が食べたいあまりよくばったせいで、案の定ザック内は汁臭くなってしまいました。
なんとか残った汁で、鍋焼きうどんを食べ暖まりましたが、外では一瞬で寒くなるような極寒でした。さ、さむい…。
2日目。
ヤマテンで天気を調べたら、午前中晴れ間が覗くことがある、ような事が書いてありました。とりあえず、寒いのであまり外出たくないせいか、のらりくらり準備をし始めるnurupo。
鉱泉内に入り、少し暖をとる…。暖かいね〜山小屋のありがたみが分かります!!
ふと、目があった年配の方と談笑して、ついつい出発が遅くなってしまいました。
心配していた天気も思ったほど良くなってきていて、やる気になるnurupo。
もふもふの雪の中、硫黄岳へ!!
上が見えてくるにつれ、青空が眩しくなり、俄然やる気になる!!いや〜人も少なくてルートもしっかりしていて気持ち良い道です!!道中、雪にnurupoの顔を書きながら楽しい登りでした!!
途中、下山して来る方とすれ違い、上の情報を聞くと、稜線上では爆風だとか!!
なんと!!これだけ無風なのに上ではそんな事になってるとは気づかず…。森林限界手前で爆風対策をし、いざ稜線へ!!
こ、これは…
ヵ、風・ガ・ツ・yo・イ・zo-n!!
阿弥陀岳まで縦走なんて無理だと一瞬で思うほどに…。
爆風動画↓
道中うずくまり、風をやり過ごしながら硫黄岳まで行き、スグさま帰還!!
稜線からスグ下れば無風に…。こんなギャップがあるなんて信じられない!!
とにかく顔が寒かったです!!顔にもっと防寒対策を施そうと肝に銘じました。
下山は楽しい!!もふもふの雪の中サクサクと降りて、行く時書いたnurupo顔が増えてました!!仲間がふぇたよ〜!!1人から4人になっていました!!なんとも嬉しい気持ちになりました。
主稜線縦走ツアーはまたの機会におあずけとなってしまいましたけど、とりあえず、目標としていた硫黄岳に登れたことで良しとし、下山することにしました。
下山途中、まるまるとした黒い生き物がいました!!そう熊!?イヤ…カモシカでした!!なんとも太ったカモシカ…。食べ過ぎでしょ!!一瞬ヒヤっとしたじゃないか!!
良いことがあれば、悪いこともある…。なんだか今回の山行はそう思わざるを得ない山行でした。
ちょうどアイスキャンディーですれ違ったと思います。
私は翌日の今日、地蔵尾根から赤岳を目指しましたが、稜線の爆風で
天望荘へ退避、赤岳は諦めて地蔵尾根を下りました。
爆風のナイフリッジ周辺は恐怖でした。
本当に恐ろしい程の爆風でしたね。
1/3の今日は横岳で遭難があり、県警のヘリ救助を見ていました。
はじめまして(・ω・)ノ
アイスキャンディですれ違いましたか!?
気づきませんでした…。
翌日もまだ風が強かったんですね。
爆風の中、地蔵尾根を登っただけでもたいしたもんです!!
ナイフリッジ上ではさぞ恐怖でしたでしょう…考えただけでもゾッとします!!
遭難があったんですか!?あの爆風の中、ヘリ飛べたんですか?
ん〜む、怖いコワイ…(((( ;゚Д゚)))
アウターを着ておらず、フリースだけで登ってきたメガネのおっさんです。多分記憶にないと思いますが
ヘリの画像を投稿しますので、ご覧ください。
他の人の投稿でも暴風について言及されている方が多いようです。
nurupoさん☆
おはようございます
お正月山行、おつかれさまでした( ´ ▽ ` )ノ
今回はテント泊だったんですね!さ、さむそう(ΦωΦ)!
風が強くて大変でしたねΣ(oдΟ;)
20m以上の風って、どんななんだろ。。
飛ばされなくて良かったです!!
看板がえらいことになってるし・゜・(ノ∀`)σ・゜・。どうしたらあんな事になるんだ
すごい風で山頂は写真撮るもの大変だったんでしょうけど、やけくそポーズが全然緊張感なくて笑っちゃいました
前日降ると、こんなに白くなるんですね(゚∀゚)♪
真っ白な南八も、真っ白なモンスターも、キレイ〜(●´艸`)
やっぱり雪山の景色は最高ですね
nurupoさん分身も今回は家族になってるし(´∀`●)
今回も楽しい記録を、ありがとうございました
おいでました、たまごしゃんヽ(´▽`)ノ
強風の中、縦走は無理でしたが、真っ白白の八ヶ岳を堪能?できました。
手を広げれば飛べるんじゃ?ってくらいな勢いで…⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
写真を見て喜んでもらえことは光栄です!!
やけくそポーズも実は空に羽ばたこうとしてよろけた瞬間だったりします!!
また楽しいレコにできるよう勤しんでまいります!!(`・ω・´)ゝビシッ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する