十勝岳〜昭和火口まで



- GPS
- 07:15
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 832m
- 下り
- 825m
コースタイム
天候 | 朝は晴れ午後から時々曇りと小雨。 気温下界は30度越え 山は25度前後。蒸し暑い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤緩やかな坂道が続く。白銀荘と十勝岳方面の分岐超えてから少しづつゴツゴツした岩場が続く。斜度も上がり始める。 ここから避難小屋まで長い岩場が続く。砂利や浮石も多く滑りやすいので注意。避難小屋過ぎてからが、最初の急登が永遠と続く。滑りやすいところもあるので気をつけたい。 結構上までいくと万年雪の雪解け水の音が心地よい。 岩場を登りきると急に黒い砂利に変わる。 迫力のあるパノラマが広がる。 |
その他周辺情報 | 上富良野方面と美瑛方面のアクセスしやすい。温泉地もあり。 |
写真
感想
本日、十勝岳目指しいざ望岳台へ。
朝早い時間から駐車場は満車になるということでなるべく早めにと移動。なんとか、滑り込みセーフで駐車場に停めれた!
秋の紅葉時期ならもっと混雑するので無理かも。。
さあ、出発です。
本日、朝から天気よき!
午後から曇りになる予報で、もしかしたら突然の雨に当たるかもとシェルウエアもパッキングして山行開始。
今日はとにかく暑い💦朝から気温はすでに20度越え。日中には30度を超える予報。バテないようにと水分も多めに持参。が、しかしトイレがないのでちょいと不便。
とにかく暑いので少し歩けば汗だくです💦
なんとか1時間ほどで十勝岳避難小屋まで到着。
さあ、ここから少しづつ斜度が着いてきます。そして、ガレ場。滑って転ばぬように気をつけて上がります。
暑いせいか、すぐに息が上がってしまう🥵
今日はゆっくり行こう!
岩場続きの登山道。斜度もあるので体力ないとかなりキツイ!
やはり運動不足気味だったかーと思いつつゆっくり上がっていきます。
この調子なら、山頂アタックは無理だな。
頑張って登頂できても帰りの体力が残ってないだろう。
今日は昭和火口まで目標にしよう!
とはいえ昭和火口までも、なかなか急登続き💦
1歩1歩頑張って歩きます!
なんとか岩場を乗り切り、上に上がると
別世界!
これは、見応えありますね!
「まるで火星」皆さんが言うの納得!
ここまで来たかいがありました〜。
稜線で小休憩。
「んん!地面があったかい」
やはり活火山だからなのですね。
まるで岩盤浴です。
さあ、景色にも満足したし下山です!
かえりは疲れているので滑って転ばぬように細心の注意が必要です。何人も転んでましたよ。
かなり足がもたつきながらもなんとか無事に下山出来ました!
夫もヘトヘトのようです。
帰りにシェルターに寄りましたら、登山ガイドなるものがありました。
これは素晴らしい👏
今後の山行に持ち歩きたいと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する