カムイエクウチカウシ山とピラミッド峰



- GPS
- 13:56
- 距離
- 32.8km
- 登り
- 1,967m
- 下り
- 1,961m
コースタイム
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 6:58
天候 | 晴れ(1日目出発時17℃、2日目到着時29℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
写真
感想
前日の突発的降雨が気になったが、当日の札内川ダムの流入量は、午前4時時点で5.89。
先人の教えによれば、青信号レベル。
雨は降らなそうなので、ウキウキ気分でMTBに乗ってゲート前から出発した。
ザックは当日計量で13.3kg。水が少ない分軽い。
七ノ沢出会までは登り基調で40分ほどかかった。
これは、道民としては歩く距離ではないだろう。
三股までは最大で膝までの渡渉とゴロゴロ河原歩きだったが、相棒のルートファインディングと某M社のフェルト底沢靴で難なくクリア。
ここから八ノ沢カールまでは、テン泊装備では修行区間だった。
幸い、ウェット路面ではなかったので、フェルトソールでも行けた感じ。
もちろん、個人差と天候条件差はあるが。
まだ暑くなる前だったのも幸いしたが、ここで体力消耗を抑えられたのは大きい。
1h30ほどで八ノ沢カールに着くと、そこは天国だった。
雪解け水のせせらぎと小鳥のさえずり。
ここでテントを張るのもイイけど…警戒しなくちゃならない範囲が広すぎるかなぁ。
沢靴をデポして、トレッキングシューズ(片足420g)に履き替えるが、八ノ沢源頭部で水を補給したので大幅にプラス重量となった。
稜線に出るまでに、クマ糞数カ所と掘り返しが多数あり、ヤツらの住まいに立ち入ったと感じる。
稜線に出ると前後左右に絶景が広がる。
特にピーク南東のカールは、安全と思われる距離でクマが目視できて、疲れを忘れさせてくれた。
ここには、最大で7頭同時にクマの姿を見ることができた。登山者より多い。
登山道のハイマツは、ヤオロ〜コイカクに比べると優しく、すね当てなしでもキズはできていなかった。
ピークでは風もなく、晩ご飯を調理する余裕もあった。
ピーク下のカムエクホテルは、4室5人で満室御礼だった。
翌朝は、ピラミッド峰に登ってみた。
カムエク全景が見えるイイ山だった。ザンクも近くに見える。
コースはワイルドでハイマツこぎが辛い区間もあるけど、登らなきゃ見えない景色があったかも。
帰りは滑落しないように慎重に。あとは惰性。
日高は本当に奥深い。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今夏、天幕でカムエクに行きたいと考えていますが、山頂は1人用の小型のテントが4張くらい張れるくらいでしょうか?
クマの密度が高そうで、ちょっと怖いですね。。。
ピーク下のテン場は、「1人用の小型テントが4張くらい」は張れます。ただし、登山道両脇(1張ずつ)部分は若干植生ありです。
平らな土の上には、1人用なら3張はいけそうです。我々のテントは3人用でしたが、後で到着した方のテントが横に設営できました。
稜線上にもテン場がありますが、クマの通勤路のようです…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する