カムイエクウチカウシ山:北海道百名山はこれにて終了(今年はね🤭!)


- GPS
- 17:33
- 距離
- 33.7km
- 登り
- 1,854m
- 下り
- 1,854m
コースタイム
- 山行
- 15:44
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 17:32
天候 | 薄曇り&ガス、時々晴れ 17-20℃程度 🌞が出ると、とても暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ヒュッテを通過して、幌尻ゲートまで進むと行き止まり、そこから先は車輌通行止め 🅿そこに10台程度駐車出来るスペースあり、そこから、自転車または徒歩で林道を進む 6.5km程度で日高横断道札内道終了地点へ(道は続いているので注意) 右側の大きな黒い土嚢の列が目印、 土嚢が切れた端の所から河原側に下りていくと、そこが七ノ沢出合です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⏹札内川ダム流入量 皆さん、ここを行くにはまず目安として確認している流入量、と水位(渡ってみた目安) http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368010829410&KIND=3&PAGE=0 8/3 3:00頃〜8m3/s 膝〜たまに大腿 8/3 日中は降雨無く徐々に減って、5-6m3/s膝〜膝下、本流は結構勢いあり ※12m3/sで、渡渉は無理と書かれた記載物もあり※ 5日間程度は、天気は☁〜🌞が続いて4m3/s程度だったけれど、前日8/2の午後から雨が降ったらしく、一旦水量が増えて、その後また下がり始めた。8/3は雨の予報は無かった、帰れなくなると困るので、下山時の水量予測も大事になりますね💧 ⏹ゲートから七ノ沢出合までの林道 自転車の方が楽だと思います アップダウンと少しでこぼこな道 切り替えつきとか、何なら電動自転車が楽かな、最近のレコでも「電動はらく!」と出てましたね、レンタルみたいでした、なかなか普段使わないなら、購入しませんよねぇ。。 私達は、MBと折り畳み自転車、切り替え付き たまに道が水没して、進めないレコも見かけました、よっぽど雨が続くとなるのでしょうか? ⏹七ノ沢出合〜八ノ沢出合〜三股まで 河原を行ったり、渡渉したり、川沿いや元中洲の様な所を進む、地図以外の川筋もあって、どこを進むかよく分からない感じですが、溯行する感じで。結構長い巻き道もあって、ピンクテープが誘導してくれますが、広いので見つけずらいこともあり、巻き道は、かなり楽です。 八の沢からも、暫く巻き道を通ってまた河原に出る、徐々に川幅が狭くなって行く。 🟥三股〜八の沢カールまで ここが核心!! 向かって右側の岩陵の急登を登る。途中急登どころか登攀の様な岩崖もあり、必要な箇所にロープがつけられています。 少し迷いそうな岩場や、行っては行けない側には、ペンキでマーキングがつけられており、道迷いは無いかと思います。 帰りは、更に注意が必要になると思いました。周囲のしっかりした木々につかまったり、ロープを使って、集中して一歩づつ下りる事が重要だと思いました。 自分は、先にお尻を地面につけてから順次片足づつ足を出して下る方法を多用。 ⏹八の沢カールから稜線〜山頂 お花畑が広がります 熊がよく目撃されていますが、食事をしており、我々には興味の無い熊の様ですね。 本日は掘り返しはありましたが、姿は見なかったです。 稜線までは、やや笹被りの道で最後がやや急 稜線以降は、下から見ると急峻に見えますが、特別に危険なことは無かったと思います。這松がたまに当たる程度で登山道はとても歩きやすかったです(最近、這松の激しい所に行っていたので、ちょっと感覚が違うかも知れませんm(_ _)m)。 テント泊の場所については、他の方が詳細を挙げて下さっていますので、ご確認下さい。 今日は、八ノ沢出合に数張(後泊の方)、三股に2張(前泊の方)など。後は八ノ沢カールや、ピラミッド峰とカムイエクウチカウシ山のコル辺り、山頂付近にもわずかなスペースあり |
その他周辺情報 | 十勝エアポートスパそら 7:00-22時 最終受付21:30 日帰り1000円 https://share.google/QXuEqPok2ut0ah3u2 |
写真
この後、2人パーティーの男性が往復を終えて、「せっかくだからピラミッド峰に行って来たら」と勧めてくれましたが、本日は、余り遅くなってはいかんので、行きません。
装備
個人装備 |
mina
帽子
ヘルメット
🕶
手袋
アームカバー
半袖シャツ
短パン
スパッツ
靴下
レイン上下
軽フリース
沢靴→登山靴
(八ノ沢カールで履き替え帰りはそのまま戻る。
往路は、三股前で履き替えた方がよかったかもと思いました)
ストック
パン
行動食(もち.羊羹.ラムネ.アメ.ナッツ🥜.クッキー)
飲料(ポカリ500.お茶500.☕500.アミノバイタル250×2)
🐻スプレー
鈴
スマホ
モバイルバッテリー2本
常備薬
ファーストエイドキット
ツェルト
ココヘリ
コンパス(登山届)提出済み
|
---|
感想
minaさんとの日高コラボはこれで第5弾。
北戸蔦別岳〜1967峰、伏美岳〜ピパイロ、イドンナップ、コイカク〜1839峰に続いてのカムエクです。
その情熱はまるでレーザーのように一点集中し、着々と成果を積み上げています。
そして15時間以上行動した後に札幌まで運転して帰るバイタリティ、本当に恐れ入ります。
そのうち札内岳やピリカヌプリもと言い出さないか、実はヒヤヒヤしている自分がいます。私は「潮時」という言葉が好きなんです、ハイ。
岩の上から滑り落ち、全身水没したまま深みにハマって身動きが取れなくなるハプニングがありました。minaさんのフォロワーの皆様に決定的瞬間の写真を撮らなければという使命感と、水没したスマホを即時救出するという二者選択の決断を迫られた時、ご本人の「腕を引っ張ってください!」という悲痛な叫びに負けて後者を選びました。したがって水没した現場写真はありません。
さあ次は来年、神威岳でご一緒させていただく予定です。神威岳が先か、崕山が先か私も楽しみです。
▲さて、北海道百名山の98座目で、peterpan さんに同行をお願いしていた日高山行です▲
そうなんです😞💦、八ノ沢の途中で、斜めになった岩に足をかけてしまい、何と川中に前向きで転倒!
大丈夫ですか、スマホ?!゚+。:.゚(* *).:。+゚
あれあれ〜、違う違う、今欲しい言葉はそれじゃな〜い、はさまってる、はさまってる!!と思いながら、起き上がれずに救助要請🤣。「引っ張って下さい!!」
無事に大岩から引き抜いてもらった。
あの瞬間の間は、写真を撮ろうとしていたのですね〜🤣
いやいや、びっくりしました、全身ずぶ濡れ、先が思いやられるワイ(*T^T)。
その辺りは笑い話で済みますが、何と言っても、三股以降が緊張の連続でした。切り立った岩、途中で樹林帯の中も進むけれど、水がしみてドロドロだったり、何と言ってもとにかく急で滑る。
何とかカールに辿り着いた時は、とてもホッとしましたが、帰りも同じだと思うとちょっとゲッソリ。。
八ノ沢カールでは、ガスも時々抜けて、美しい花々も見えて来て、生き物たちの息使いも聞こえてくる様でした(でも、🐻にはお会いしたくないですが)。
山頂へと続いて行く道を見上げると、とても急峻なのだけれど、歩くと、とても歩きやすい稜線で、安心して歩けました。
整備して下さっている方々に感謝します。
そして、沢山の方々が日本二百名山の最難関として上られている山でもあり、沢山の方々の足跡を感じました。
やや余談ですが、先日、芦別岳に登った時、カムイエクウチカウシ山と1839峰は繋がっているんです、とpeterpan さんから聞いた時、閃いた💡んです🤭。。
2座を一緒に行けるのだろうか?
それなら、一回で済むし🤭。。
それなら、帰り道の途方もない(三股の)坂を帰らなくていいぢゃあないか。。(コイカクシュサツナイ岳の帰りにも三大急登ありますが、まだいいです)
カムイエクウチカウシ山から帰る時間を、稜線途中まで進む時間として使って途中で泊まって→コイカクシュサツナイ岳→1839峰→夏尾根分岐から戻れば一回で済むじゃあないか、とかとかとかとか、全くなに考えてるんだか、とかとか。。。
あ。
でも忘れてました、大変な事を。
それは2~3泊分の食事と水とテント他のもろもろを持ってまずは三股やらピラミッド峰やら途中の這松や灌木地帯を抜けて進まなけらばならないと言う事でした←当たり前💡💡💡。
あれ、何だ、無理だったぁ〜、と、いきなり現実に戻る。
いや、絶対誰かやってるはず、そうだ、あおフクロウさんのレコにあたりをつける!とぉ、
あったぁ!!!やっぱり!!
📷を紛失してモチベが下がり、1839までは行かれなかった様ですが、カムイエクウチカウシ山からコイカクシュサツナイ岳手前の夏尾根分岐は通ってる!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3523855.html
(勝手に失礼致します)
と、peterpan さんに話すと、いやあ、無理無理、あおフクロウさんで1泊なら2-3泊かかるから、その話は忘れて下さい、と念を押されました🤣。
まあ、無理ですが、突然何か思いつくかも知れないので、その時はよろしくお願い致します。いつでも夢をかなえてくれるpeterpan さんですので(^_^ゞ
そうだ、kirisameさんの様に、将来孫をポーターに仕上げるって言うのも手かなぁ🤣
←まだあきらめずに言ってる、長男に怒られるぅ🤣
さて、今回の山行に当たっては、沢山の方々のレコを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
直近のレコからは、残雪の事や水位の事、沢靴で通したじこたりさんのレコの、登山靴の重要性を感じたレコ(自分もトレランシューズは普段使わないので)、そうだと思って大変参考になりました。kawakenp さんのレコでは、息詰まる様なダム流入量の検討、などなど、本当にありがとうございました。
今回も、何より近くで時に厳しく(嘘です、変な方向に進むと、こっちですよ、と後ろからそっと言う🤣)ご指導下さったpeterpan さんと、前回の山行でとても心配をかけたけれど、今回の山行を黙って見守ってくれた家族に、深く感謝します。
そして、天候を維持してくれた山々始め自然の神様たちにも深く感謝します。
ありがとうございました。
日高の山行は、今度は来年になると思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
歴戦の勇者mina さまなら
カムイエクウチカウシをアタックしているはずぅ
などと、
いつものように急登で力尽きながら
もうろうと妄想しておりました。
はて、
此度のぽぉずは
やはり山頂標識をお手に取られてのものかしら
もしや
強固に固定されていたら
盟友peterpan 殿の
超絶写真テクニックで
なんとかなるはずぅ
そんなことを思いながら
ざれ場を歩いておりました。
しかも日帰りという恐ろしき所業。
過日、天塩岳でご一緒した方も、
来年日帰りで挑まれる予定とか
おそらくは
minaさまの偉大なる記録が
みちしるべとなりましょう。
暑さにげんなりしておりましたが
ドラマチックなる吉報を拝読し、
息を吹き返しました。
まことにおめでとうございます。
そして
ありがとうございますぅ。
こんにちは
コメントをありがとうございました。
そうなんです、行って来ました(^o^)/、
予想通りです!、ありがとうございます。大変だけれど、とても美しい場所でした。水も、上の方でも採れるので、安心感がありますね。
いえ、山頂板は、普通に置かれていたので、それを持って写していただきました。昔はもう少しはっきりした白(訂正です、黒では無かったです)い字でしたが、薄くなって来てしまったのですね。風にも吹き飛ばされずにずっと、山頂にいてくれるのですね。
手塩岳、緑岳など、大変お疲れ様でした、とても暑くて、大変でしたね。
日高も一段落したので、そろそろ大雪〜石狩岳等にも、お邪魔したくなりました。どこかで見かけたら、是非お声かけ下さい(*´∀`)
あ、恵庭岳の最近のコースも行かれていましたね、行ったことが無いので、是非行ってみたいです。
結局、行きたい所ばかりですね〜🤭
くれぐれもお気をつけて登って下さいね。
お二人の健脚振りには毎度毎度驚きです。
詳しいレコでとても参考になりました。水量のチェックも出来るんですね❗
自分は今年は多分無理っぽいですが、カムエクには絶対行ってみようと改めて思いました🤗
日高の山はやっぱり魅せますね🤘
レコありがとうございました🐻🐰
こんにちは〜
コメントをありがとうございました。
参考にしていただけたなら何よりです。
そうですね、折角中札内まで移動しても、水量等で行けなくなると、泣いてしまいますよね😭。その日までの天候、ダム流入量の推移等に、アンテナを張る事がまず大切みたいです。それらも、全て先達のレコから学びました。ヤマレコ様々です👍👍👍。
日記を読ませていただくと、登ることへ色々な意味がついて来て、縛られることもあって悩むのかも知れませんが、やはり登るとどの山も美しくて素晴らしいですよね。
私は、縛られる所へ一直線で突入していますが、今はこれが自分にとって解!と思うので、このままはまりながらやり続けたいです。makkun35さんという札幌50を終了された函館の方も、「何だか、こんな天気の悪い日に、ポイントを取るために何で登ってるのかな?って、感じることもあったけど、終了すると、一つ一つ思い出す事もあって、素晴らしい山たちだった、と振り返られていました。そう、やはり登れば各々に個性のある、素晴らしい山々だと感じると思うので、是非どんな名目を追いかけるにしても、追いかけないとしても、登山は、続けて欲しいと、感じました(^_^ゞ。
参考にならないレコを参考にしてくださりありがとうございます。主観全開ですがその辺りは皆さん理解してくださってると思っています^^
次の日高は来年とのことで残念ですが、まだまだ良い季節は続きますので次回の(激闘?)レコも期待してます!お疲れさまでしたー
こんばんは!
コメントを、ありがとうございました。
いえいえ、いつもkawakenp さんのレコは、真実が一杯で、心配なこと、乗り越えたこと、その方法などが、嘘偽り無く書かれているので、とても参考になります。そうそう、前々回のイドンナップ岳も、暑くて一苦労で、そういえば、天気の選択が大切ってkawakenp さんが書いていたなぁ、と、干からびそうになりながら考えていました🤭。
これからも、主観全開(かなぁ?)、いえ、率直でありのままのレコを参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございました(^o^)/。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する