ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8417148
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

カムイエクウチカウシ山

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:50
距離
33.4km
登り
1,982m
下り
1,980m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:14
休憩
1:37
合計
13:51
距離 33.4km 登り 1,982m 下り 1,980m
3:00
1
スタート地点
3:01
59
4:02
4:15
63
5:18
85
6:43
89
8:12
8:19
58
10:44
10:45
67
11:52
12:04
93
13:37
13:44
87
15:11
15:29
2
15:44
67
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
【往路(前日)】
中部7:10→新千歳8:50(SKY761)
新千歳空港10:30→帯広駅13:10(とかちミルキーライナー、4000円)
帯広駅→札内川ヒュッテ(レンタカー)

【復路(翌日)】
帯広13:55→羽田15:40(ADO66)

※登山口の幌尻ゲートまでの道路は全面舗装されており、すれ違い困難な箇所もありません。幌尻ゲートの駐車スペースのみ未舗装。
※当日の最終便に間に合うか分からなかったので、後泊しました。
コース状況/
危険箇所等
・幌尻ゲート〜七ノ沢出合
林道。自転車を使っている人もいる。

・七ノ沢出合〜八ノ沢出合〜三股
沢伝いに、河原を歩いたり、渡渉したり、巨岩を伝ったり、巻き道を歩いたりして進む。決まったルートがあるわけではなく、コース取りは自由。河原は石がゴロゴロして歩きにくく、巻き道の方が歩きやすい場合が多い。
三股の手前に少しだけ雪渓がありましたが、チェーンスパイク等は必要なく、巻き道で回避も可能。

・三股〜八ノ沢カール
滝の脇の急登。ロープが設置された岩場や、藪漕ぎに近い箇所もある。随所にピンクテープが設置されており、見落とさなければ迷わないと思います(自分は1箇所見落としました)。
水が少し流れている箇所はありましたが、この日の水量だと水に浸かる渡渉はなく、ローカットのトレッキングシューズで問題なく歩けました。

・八ノ沢カール〜山頂
稜線までは歩きやすい道。稜線はハイマツのプチ藪漕ぎが多く、岩場もいくつかあって、やや歩きにくい。

・この日の日帰り登山者は自分以外に3組(単独、2人組、4人組)のみだったと思います。
その他周辺情報 ・札内川ヒュッテはトイレあり。宿泊者は自分一人でした。
・日高山脈山岳センターで熊よけスプレーをレンタル
・帯広駅バスターミナル(レンタサイクルの窓口)でも熊よけスプレーをレンタルしていました。
札内川ヒュッテで前泊。宿泊者は自分一人でした。
2025年07月12日 16:58撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/12 16:58
札内川ヒュッテで前泊。宿泊者は自分一人でした。
翌朝は暗い時間に出発するので、登山口の幌尻ゲートを下見。この時点で駐車車両は9台でしたが、翌朝は減っていました。
2025年07月12日 17:24撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/12 17:24
翌朝は暗い時間に出発するので、登山口の幌尻ゲートを下見。この時点で駐車車両は9台でしたが、翌朝は減っていました。
翌朝、登山口を3時頃に出発して、1時間ほど歩いて七ノ沢出合に到着。登山口でGPSをしばらくキャッチできなくて焦りました。
2025年07月13日 04:00撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 4:00
翌朝、登山口を3時頃に出発して、1時間ほど歩いて七ノ沢出合に到着。登山口でGPSをしばらくキャッチできなくて焦りました。
沢靴に履き替えて、まずはここを渡渉。
2025年07月13日 04:15撮影 by  SH-M26, SHARP
7/13 4:15
沢靴に履き替えて、まずはここを渡渉。
八ノ沢出合までは広い河原を歩くことが多い。
2025年07月13日 04:20撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 4:20
八ノ沢出合までは広い河原を歩くことが多い。
しばしば渡渉
2025年07月13日 04:22撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 4:22
しばしば渡渉
沢は地図と違って何筋もありました。
2025年07月13日 04:36撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 4:36
沢は地図と違って何筋もありました。
巻き道を歩く箇所もありました。石がゴロゴロした河原よりも歩きやすいですが、狭いトラバースもありました。
2025年07月13日 04:46撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 4:46
巻き道を歩く箇所もありました。石がゴロゴロした河原よりも歩きやすいですが、狭いトラバースもありました。
再び河原歩き
2025年07月13日 05:02撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 5:02
再び河原歩き
七ノ沢
2025年07月13日 05:13撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 5:13
七ノ沢
八ノ沢出合に到着。テントが一張。
2025年07月13日 05:18撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 5:18
八ノ沢出合に到着。テントが一張。
次は八ノ沢を遡行。こちらは広い河原はなく、巨岩を伝って歩く箇所も多い。
2025年07月13日 05:25撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 5:25
次は八ノ沢を遡行。こちらは広い河原はなく、巨岩を伝って歩く箇所も多い。
沢沿いの滝
2025年07月13日 05:40撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 5:40
沢沿いの滝
正面にカムエクが見えてきました。
2025年07月13日 06:03撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 6:03
正面にカムエクが見えてきました。
少し上に雪渓
2025年07月13日 06:19撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 6:19
少し上に雪渓
雪渓の上を少し歩きました。チェーンスパイクなどは不要で、巻き道で回避も可能。
2025年07月13日 06:22撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 6:22
雪渓の上を少し歩きました。チェーンスパイクなどは不要で、巻き道で回避も可能。
三股に到着。ここにもテントが一張。
左の滝の方に進みました。
2025年07月13日 06:42撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 6:42
三股に到着。ここにもテントが一張。
左の滝の方に進みました。
この辺りからは花がちらほら
2025年07月13日 06:46撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 6:46
この辺りからは花がちらほら
滝の右側の登山道を登る。
2025年07月13日 06:47撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 6:47
滝の右側の登山道を登る。
先日、風不死岳でも見た花
2025年07月13日 06:47撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 6:47
先日、風不死岳でも見た花
ロープの設置された急な岩場。この辺りで沢靴からトレッキングシューズに履き替えました。
2025年07月13日 07:04撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 7:04
ロープの設置された急な岩場。この辺りで沢靴からトレッキングシューズに履き替えました。
登山道の横には滝。これと同じ斜度なので、登山道もかなり急です。
2025年07月13日 07:11撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 7:11
登山道の横には滝。これと同じ斜度なので、登山道もかなり急です。
急な登りが続く
2025年07月13日 07:11撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 7:11
急な登りが続く
笹薮の箇所もありました。ザックに横付けしたストックが引っ掛かるので、ザック内に収納。
2025年07月13日 07:14撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 7:14
笹薮の箇所もありました。ザックに横付けしたストックが引っ掛かるので、ザック内に収納。
ニッコウキスゲ?
2025年07月13日 07:19撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 7:19
ニッコウキスゲ?
この辺りで花の写真を撮ったりしていたら、ピンクテープを見落として間違った踏み跡を進んでしまいました。
2025年07月13日 07:20撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 7:20
この辺りで花の写真を撮ったりしていたら、ピンクテープを見落として間違った踏み跡を進んでしまいました。
滝と急登
2025年07月13日 07:21撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 7:21
滝と急登
巨岩がゴロゴロした急な登り
2025年07月13日 07:30撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 7:30
巨岩がゴロゴロした急な登り
岩盤の急な登り
2025年07月13日 07:38撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 7:38
岩盤の急な登り
2025年07月13日 07:41撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 7:41
滝を横から
2025年07月13日 07:43撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 7:43
滝を横から
ようやく急登の終わりが見えてきました。
2025年07月13日 07:46撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 7:46
ようやく急登の終わりが見えてきました。
カラマツソウ?たくさん咲いていました。
2025年07月13日 07:48撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 7:48
カラマツソウ?たくさん咲いていました。
滝の脇を登り切ると、、、
2025年07月13日 07:54撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 7:54
滝の脇を登り切ると、、、
八ノ沢カールに出ました。
2025年07月13日 08:08撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 8:08
八ノ沢カールに出ました。
2025年07月13日 08:11撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 8:11
福岡大学ワンダーフォーゲル同好会ヒグマ事件慰霊碑。1970年にヒグマに襲われて3人が亡くなった事件の慰霊碑です。
バックにはピラミッド峰。
2025年07月13日 08:12撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 8:12
福岡大学ワンダーフォーゲル同好会ヒグマ事件慰霊碑。1970年にヒグマに襲われて3人が亡くなった事件の慰霊碑です。
バックにはピラミッド峰。
八ノ沢カールから稜線にかけて花がたくさん咲いていました。
2025年07月13日 08:26撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 8:26
八ノ沢カールから稜線にかけて花がたくさん咲いていました。
2025年07月13日 08:32撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 8:32
ついに稜線に出て、カムエク山頂へ
2025年07月13日 08:36撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 8:36
ついに稜線に出て、カムエク山頂へ
カムイエクウチカウシ山
2025年07月13日 08:43撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 8:43
カムイエクウチカウシ山
登山道に張り出したハイマツを漕ぎながら進みました。
2025年07月13日 08:53撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 8:53
登山道に張り出したハイマツを漕ぎながら進みました。
左手の山々
2025年07月13日 08:53撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 8:53
左手の山々
岩場もいくつかありました。
2025年07月13日 08:58撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 8:58
岩場もいくつかありました。
しばらく斜度は緩いが歩きにくい道が続いて
2025年07月13日 09:00撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 9:00
しばらく斜度は緩いが歩きにくい道が続いて
山頂への最後の登り
2025年07月13日 09:09撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 9:09
山頂への最後の登り
ミツバフウロ?この花もたくさん咲いていました。
2025年07月13日 09:11撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 9:11
ミツバフウロ?この花もたくさん咲いていました。
カムイエクウチカウシ山に登頂!日本二百名山199座目、日本三百名山295座目。
2025年07月13日 09:17撮影 by  SH-M26, SHARP
3
7/13 9:17
カムイエクウチカウシ山に登頂!日本二百名山199座目、日本三百名山295座目。
幌尻岳へと続く日高山脈の稜線。奥には大雪山あたりも見えました。
2025年07月13日 09:54撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 9:54
幌尻岳へと続く日高山脈の稜線。奥には大雪山あたりも見えました。
幌尻岳
2025年07月13日 09:19撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 9:19
幌尻岳
左奥が十勝連峰、右奥が大雪山でしょうか。
2025年07月13日 09:19撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 9:19
左奥が十勝連峰、右奥が大雪山でしょうか。
幌尻岳の左、北西方面の景色
2025年07月13日 09:17撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 9:17
幌尻岳の左、北西方面の景色
西側に続く稜線。山頂に居合わせた方が、この斜面にヒグマがいるのを見たそうです。
2025年07月13日 09:52撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 9:52
西側に続く稜線。山頂に居合わせた方が、この斜面にヒグマがいるのを見たそうです。
北東方面の札内岳、十勝幌尻岳など
2025年07月13日 09:17撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 9:17
北東方面の札内岳、十勝幌尻岳など
南側の景色。奥に未踏のペテガリ岳や神威岳があるはずですが、同定できませんでした。
2025年07月13日 09:52撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 9:52
南側の景色。奥に未踏のペテガリ岳や神威岳があるはずですが、同定できませんでした。
名残惜しくも山頂を後にして下山開始
2025年07月13日 10:08撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 10:08
名残惜しくも山頂を後にして下山開始
2025年07月13日 10:10撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 10:10
2025年07月13日 10:14撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 10:14
振り返ってカムエク
2025年07月13日 10:21撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 10:21
振り返ってカムエク
晴れたので登りのときより映えました。
2025年07月13日 10:29撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 10:29
晴れたので登りのときより映えました。
八ノ沢カール
2025年07月13日 10:40撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 10:40
八ノ沢カール
慰霊碑前から八ノ沢カールを見納め
2025年07月13日 10:44撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 10:44
慰霊碑前から八ノ沢カールを見納め
急な道を下って三股へ。下には八ノ沢が見えました。
2025年07月13日 10:51撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 10:51
急な道を下って三股へ。下には八ノ沢が見えました。
急な下りを終えて、三股に近づいてきました。
2025年07月13日 11:44撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 11:44
急な下りを終えて、三股に近づいてきました。
三股から振り返って。
この辺りで再び沢靴に履き替えました。
2025年07月13日 12:03撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 12:03
三股から振り返って。
この辺りで再び沢靴に履き替えました。
雪渓。相当な熟練者と思われる先行グループは雪渓の下をくぐっていましたが、自分は段差のある岩場を降りられなかったので、巻き道で下りました。
2025年07月13日 12:26撮影 by  SH-M26, SHARP
3
7/13 12:26
雪渓。相当な熟練者と思われる先行グループは雪渓の下をくぐっていましたが、自分は段差のある岩場を降りられなかったので、巻き道で下りました。
雪渓の脇を下る。
2025年07月13日 12:29撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 12:29
雪渓の脇を下る。
下りは先行者がほぼいなかったので、コース取りに迷いました。
日差しが強くて暑い。。。
2025年07月13日 12:50撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 12:50
下りは先行者がほぼいなかったので、コース取りに迷いました。
日差しが強くて暑い。。。
七ノ沢沿いは広いので、できるだけ日陰を歩きました。
2025年07月13日 13:55撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 13:55
七ノ沢沿いは広いので、できるだけ日陰を歩きました。
こういう場所はとても暑い。。。
2025年07月13日 14:32撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 14:32
こういう場所はとても暑い。。。
時には沢の中を歩いたりもしました。
2025年07月13日 14:39撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 14:39
時には沢の中を歩いたりもしました。
ようやく七ノ沢出合に到着。ここで靴を履き替えましたが、林道を少し歩いてから忘れ物に気付いて取りに戻る羽目に。。
2025年07月13日 15:11撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 15:11
ようやく七ノ沢出合に到着。ここで靴を履き替えましたが、林道を少し歩いてから忘れ物に気付いて取りに戻る羽目に。。
最後に長い林道を歩いて
2025年07月13日 16:09撮影 by  SH-M26, SHARP
1
7/13 16:09
最後に長い林道を歩いて
登山口に帰着。車が残り少なくなっていました。
2025年07月13日 16:51撮影 by  SH-M26, SHARP
2
7/13 16:51
登山口に帰着。車が残り少なくなっていました。
撮影機器:

装備

備考 通常装備以外では、沢靴、ストック、ヘルメットを使用
沢歩きに慣れた方々は、渡渉区間で外付けする滑り止めを使って、山頂まで1足で通していました。

感想

4週連続の日本二百名山。今回は北海道・日高山脈のカムイエクウチカウシ山に登ってきました。北海道の天気が良さそうだったので、航空券などを直前に手配。
日本二百名山の最難関といわれているので、少し前まで自分には無理な山だと思っていましたが、好天、しばらくまとまった雨が降っておらず水量が少ない、ヒグマに遭遇しないなどの好条件に恵まれ、何とか登れました。七ノ沢出合から三股まで登りの方が所要時間が短いのは、先行者様のお陰でコース取りに迷わずに進めたためです。
山頂からは360度の大展望で、幌尻岳など日高山脈の山々のほか、遠く大雪山なども望めました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら