ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 56948
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

五毛〜(山寺尾根)摩耶山〜(天狗道・学校林道)東山〜(コースアウト)青谷

2010年02月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:05
距離
6.5km
登り
703m
下り
671m

コースタイム

12:30五毛バス停
12:45長峰堰堤
12:50杣谷・山寺尾根分岐
14:00掬星台(摩耶山)
14:10天狗道入口
14:45学校林道分岐
15:10旧摩耶道分岐
15:40青谷道登山口
15:50青谷バス停
天候 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2010年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
五毛〜(山寺尾根)摩耶山〜(天狗道・学校林道)東山〜(コースアウト)青谷
(全行程 6.5km 所要時間 約3時間)

五毛〜(山寺尾根)摩耶山(所要時間 約1時間30分)
[概況]
神戸市バス2系統又は18系統で「五毛」バス停下車、水道局施設のある交差点を北上します。(写真1)。急坂をしばらく歩くと左手に灘丸山公園、直進すれば突き当りが長峰堰堤(登山口)です(写真3)。杣谷堰堤の河原にでると杣谷・山寺尾根分岐の道標が見えます(写真4)。ここから掬星台までまさに心臓破りの急登が始まります。踏み跡明瞭、分岐点には道標あります。最後の駄目押しで丸太階段の急登があります(写真10)。ひとがんばりで突然、掬星台(摩耶山)に到着します。
[ビューポイント]
掬星台。大阪〜神戸市街地が一望できます。
[難所]
山寺尾根の急登。

掬星台(摩耶山)〜(天狗道・学校林道)東山(所要時間 約1時間00分)
[概況]
掬星台から西へと向かいます。天狗道のスタートです(写真16)。六甲全山縦走路なので迷わず学校林道の分岐まで辿れます。途中数箇所に眺望ポイントがありますのでゆっくり歩きましょう。学校林道はやや急峻な山道です。下りの際は滑りやすくなっていますので注意が必要です。
[ビューポイント]
天狗道の途中に数箇所、学校林道の途中に伐採区域があり、神戸市街地〜舞子・淡路が望める。
[難所]
倒木の衝突に注意(写真20)。

東山〜(コースアウト)青谷(所要時間 約0時間40分)
[概況]
東山の分岐はよく確認しましょう。旧摩耶道を経て雷声寺・行者堂ルートと東山尾根(山と高原地図には記載なし)ルートがあります。

(交通アクセス)登山口付近には駐車場なし。市バス「五毛バス停」へは三宮駅前又は阪急六甲から2系統及び18系統を利用してください。

(トイレ)
摩耶掬星台
(1)五毛のバス停東へすぐの交差点。水道施設が目印。北上しましょう。
2010年02月13日 12:32撮影 by  G600 , RICOH
2/13 12:32
(1)五毛のバス停東へすぐの交差点。水道施設が目印。北上しましょう。
(2)結構な急坂です。
2010年02月13日 12:39撮影 by  G600 , RICOH
2/13 12:39
(2)結構な急坂です。
(3)長峰堰堤。杣谷の登山口でもあります。
2010年02月13日 12:44撮影 by  G600 , RICOH
2/13 12:44
(3)長峰堰堤。杣谷の登山口でもあります。
(4)山寺尾根との分岐。
2010年02月13日 12:50撮影 by  G600 , RICOH
2/13 12:50
(4)山寺尾根との分岐。
(5)二つ目の分岐。ここから心臓破りの急登がはじまります。
2010年02月13日 12:53撮影 by  G600 , RICOH
2/13 12:53
(5)二つ目の分岐。ここから心臓破りの急登がはじまります。
(6)ゆっくり歩けばしんどくないですよ・・・
2010年02月13日 13:11撮影 by  G600 , RICOH
2/13 13:11
(6)ゆっくり歩けばしんどくないですよ・・・
(7)少し息があがったら時々振り返りましょう。そこにはいい景色が広がっています。
2010年02月13日 13:14撮影 by  G600 , RICOH
2/13 13:14
(7)少し息があがったら時々振り返りましょう。そこにはいい景色が広がっています。
(8)長峰山の勇姿。
2010年02月13日 13:36撮影 by  G600 , RICOH
2/13 13:36
(8)長峰山の勇姿。
(9)いよいよ最後の難関「地獄の丸太階段の刑」
2010年02月13日 13:42撮影 by  G600 , RICOH
2/13 13:42
(9)いよいよ最後の難関「地獄の丸太階段の刑」
(10)階段は続くどこまでも・・・。
2010年02月13日 13:42撮影 by  G600 , RICOH
2/13 13:42
(10)階段は続くどこまでも・・・。
(11)突然、掬星台に到着。
2010年02月13日 13:52撮影 by  G600 , RICOH
2/13 13:52
(11)突然、掬星台に到着。
(12)掬星台からの眺望1。
2010年02月13日 13:53撮影 by  G600 , RICOH
2/13 13:53
(12)掬星台からの眺望1。
(13)掬星台からの眺望2。
2010年02月13日 13:53撮影 by  G600 , RICOH
2/13 13:53
(13)掬星台からの眺望2。
(14)掬星台からの眺望3。
2010年02月13日 13:54撮影 by  G600 , RICOH
2/13 13:54
(14)掬星台からの眺望3。
(15)分岐点。直進しましょう。
2010年02月13日 14:05撮影 by  G600 , RICOH
2/13 14:05
(15)分岐点。直進しましょう。
(16)天狗道の下りの始まり。
2010年02月13日 14:09撮影 by  G600 , RICOH
2/13 14:09
(16)天狗道の下りの始まり。
(17)時々眺望がよい。
2010年02月13日 14:30撮影 by  G600 , RICOH
2/13 14:30
(17)時々眺望がよい。
(18)初めて下りで歩いた天狗道。風景が全然違います。
2010年02月13日 14:37撮影 by  G600 , RICOH
2/13 14:37
(18)初めて下りで歩いた天狗道。風景が全然違います。
(19)天狗道ともお別れ。学校林道は左へおりましょう。
2010年02月13日 14:44撮影 by  G600 , RICOH
2/13 14:44
(19)天狗道ともお別れ。学校林道は左へおりましょう。
(20)頭上注意。
2010年02月13日 14:49撮影 by  G600 , RICOH
2/13 14:49
(20)頭上注意。
(21)伐採区域からの眺望。
2010年02月13日 14:51撮影 by  G600 , RICOH
2/13 14:51
(21)伐採区域からの眺望。
(22)右下へは雷声寺。東山尾根は「山と高原地図」には載っていないコース。
2010年02月13日 15:06撮影 by  G600 , RICOH
2/13 15:06
(22)右下へは雷声寺。東山尾根は「山と高原地図」には載っていないコース。
(23)間違えていることにまったく気づいていない・・・。
2010年02月13日 15:09撮影 by  G600 , RICOH
2/13 15:09
(23)間違えていることにまったく気づいていない・・・。
(24)直進をして傷口を広げる・・・。
2010年02月13日 15:13撮影 by  G600 , RICOH
2/13 15:13
(24)直進をして傷口を広げる・・・。
(25)道が消えていく・・・。完全にコースアウト!
2010年02月13日 15:18撮影 by  G600 , RICOH
2/13 15:18
(25)道が消えていく・・・。完全にコースアウト!
(26)なんとか、青谷に帰還。ここからバス停まで約10分。
2010年02月13日 15:38撮影 by  G600 , RICOH
2/13 15:38
(26)なんとか、青谷に帰還。ここからバス停まで約10分。
撮影機器:

感想

午前中は子供達の行事に参加、午後から時間がとれたので急遽山行が決定。
今日のメインは自身未踏コースの「山寺尾根」と東山〜行者堂・そして上野道を踏破すること。これで「摩耶山へのルート」は塗りつぶせる予定のはずが・・・。

勘違いの思い込み!でした。東山〜行者堂を歩いているつもりが、青谷道の六甲観光茶園へ抜けるコースを歩いていました(当然、山と高原地図には記載のないルート)。だんだん道は消えかかって、最後は急峻な斜面を滑り降りる始末。どうにか青谷道に復帰できましたが、ちょっと凹みました・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2729人

コメント

自ら進んで罰を受けられるとは
こんばんわ。またまた摩耶山の怪談ではなく
階段ですね 山寺尾根は 六甲でも屈指の
急坂ですが 昔の「山と高原地図」にはルートが
載っていなかったので歩いてませんが ヤマレコでは
結構記録がアップされてて写真を見る限り道は明瞭な
ようですね。掬星台からは道標を見たことがあります。
天気が良くて気持ち良さそうな感じですね
2010/2/13 19:56
ゲスト
避けては通れない道
急坂の度合いでいうと黒岩尾根の最初のピークまでの間と同じくらいでしょうか。登りごたえのある、いいコースでした。ただ、最後の丸太階段は堪えましたけど
しかしこの丸太階段も旧天上寺の石段には遠くかないません!
2010/2/13 22:13
じゃあ 私でも登れそうです
こんばんわ。山寺尾根=黒岩尾根最初のピークまで
と聞くと 登れそうです
2010/2/13 22:31
感想読んでビックリ!
当初は元摩耶道を登って
上野道を下る予定だった
とは yutak25さん顔負け
のコース設定ですね
2010/2/13 23:45
ゲスト
遠く及びません
miccyanさん、こんにちわ。

午後からだったんでギリギリのコース設定でしたが、昼食に関する持ち物がない分、余裕はあるかなと考えていましたが・・・。
yutak25さんには記録UPの度にです。
2010/2/14 6:53
昼からでも登るんですね。
genkinecoさん、こんばんわ。
忙しいながらも、昼から摩耶山に登るって、さすがですね。私も忙しい日がたくさんあります、真似して、昼からしか時間がない時などに摩耶山に行ってみます。 そして、階段の刑を受けなければなりません。
 ちなみに、 摩耶山って、どこから登ってもキツそうですね。
2010/2/14 1:08
ゲスト
お楽しみは最後に
mizuponさん、こんにちわ。

mizuponさんの楽しい記録を見ていると、山登りがしたくなってウズウズしていました。この機会を逃すとしばらく時間がとれそうになかったので良かったです。おかげで気分もスッキリしました
摩耶山のルートですが、改めて言われると確かに急坂が多いですね。新神戸〜旧摩耶道〜学校林道〜天狗道〜摩耶山のルートが長距離ですが心臓には負担が少なくていいのではないでしょうか。
それと「階段の刑」ですが、mizuponさんが六甲山を登り尽くされて、最後の最後にいかがでしょうか
2010/2/14 7:19
階段の刑
こんにちわ。
昨日は天気もよく、暖かかったですね
山寺尾根階段の刑!受けられたのですね
私は杣谷階段の刑を受けてきました

学校林道を下ってきて左(旧摩耶道、行者茶屋跡方面)に行かずに(22)の写真を左直進(東山労災病院方面)へ行き、その先の分岐(23)でそこを左に行ってしまったのでしょうか? 労災病院方面はどうなんでしょう?
住宅街のどの辺りに出るのかが気になっているところです。
2010/2/14 13:27
ゲスト
杣谷階段ご苦労さまです
yutak25さん、こんばんわ。

杣谷の中盤〜峠までの間、超厳しい階段上がりご苦労様でした

写真データーを残していますので道標を拡大して確認しました。
写真(23)の解説ですが、右:東山尾根、左:神仙寺方面・青谷・砲台跡と記載。写真(24)は右:中尾町と記載。
つまり写真(22)で左直進、写真(23)で左、写真(24)で右に行けば労災病院付近にでれるということになります(住宅地のどのあたりにでるかは不明です)。
当方は写真(24)で直進しましたのでコースアウト、そのまま青谷川にと合流しました(自身のコース説明で誤解を招く記述が見つかったのでその部分は削除しました)。
コースアウトのリベンジは必ずしますよ
2010/2/14 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら