ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 569761
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳(県界尾根)2600m付近まで

2015年01月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:26
距離
13.0km
登り
1,196m
下り
1,196m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
4:16
合計
10:27
距離 13.0km 登り 1,202m 下り 1,200m
6:54
18
スタート地点
7:38
7:39
85
9:04
9:06
109
10:55
14:11
69
15:20
16:14
37
16:51
16:52
12
17:17
17:18
3
17:21
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
サンメドウズ清里スキー場の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
県界尾根取り付点付近から、トレースはなしでした。
県界尾根取り付点〜小天狗まではリボンが多く有ります。
小天狗からは緩やかな稜線歩きですが目印が少ないです。
今回歩けたのは、県界尾根の核心部、最初の鎖場までですが、下りで使う場合はロープを持って行ったほうが良さそうです。
当日は雪質はサラサラで鎖はすべて埋まっていました。
下山時、小天狗から大門沢への下り分岐点がわかり難く、間違って八ヶ岳牧場方面に下って行ってしまうので注意してください。(リボンを辿っていくと八ヶ岳牧場方面への下りに行ってしまいます)
時折吹雪いていましたが出発です。
ヘ(゜∀゜ヘ)
2015年01月03日 07:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 7:19
時折吹雪いていましたが出発です。
ヘ(゜∀゜ヘ)
最初は車道を歩きます。
2015年01月03日 07:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 7:24
最初は車道を歩きます。
此処から登山口
2015年01月03日 07:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 7:33
此処から登山口
沢沿いはトレースがありました。
つぼ足では脛位の深さ位?
2015年01月03日 07:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 7:35
沢沿いはトレースがありました。
つぼ足では脛位の深さ位?
スノーシュー投入!!
2015年01月03日 07:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 7:44
スノーシュー投入!!
快適スノーハイクをしていると真教寺尾根の分岐点に
(真教寺方向には薄らトレースがありました)
2015年01月03日 08:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 8:00
快適スノーハイクをしていると真教寺尾根の分岐点に
(真教寺方向には薄らトレースがありました)
ここで大門沢を離れて、県界尾根に上がって行きます。
2015年01月03日 08:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 8:19
ここで大門沢を離れて、県界尾根に上がって行きます。
時折雪煙で視界が悪くなります。
2015年01月03日 08:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 8:27
時折雪煙で視界が悪くなります。
大門沢、詰めて行くと赤岳東稜です。
2015年01月03日 08:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 8:43
大門沢、詰めて行くと赤岳東稜です。
小天狗に到着!
此処より稜線歩き〜
2015年01月03日 09:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 9:23
小天狗に到着!
此処より稜線歩き〜
緩やかな稜線歩き〜
快適です
( ^ω^)
2015年01月03日 09:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 9:29
緩やかな稜線歩き〜
快適です
( ^ω^)
時折雪煙が舞います。
顔や指先が非常に冷えます...
2015年01月03日 09:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 9:45
時折雪煙が舞います。
顔や指先が非常に冷えます...
雪煙が無いとこんな感じで
2015年01月03日 09:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 9:45
雪煙が無いとこんな感じで
樹林帯でも容赦なく吹き込んできます
(;ω;)
2015年01月03日 09:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 9:56
樹林帯でも容赦なく吹き込んできます
(;ω;)
最後の急傾斜以外は終始スノーシューで歩きましたが、ここは脛ぐらいのラッセルです。
2015年01月03日 10:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 10:06
最後の急傾斜以外は終始スノーシューで歩きましたが、ここは脛ぐらいのラッセルです。
こういう所は膝〜腿位のラッセルになりましたが...
2015年01月03日 10:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 10:10
こういう所は膝〜腿位のラッセルになりましたが...
久しぶりの雪山は楽しい〜
2015年01月03日 10:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 10:49
久しぶりの雪山は楽しい〜
とは言え...寒い...手が冷たい..
(ヽ´ω`)
2015年01月03日 11:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 11:05
とは言え...寒い...手が冷たい..
(ヽ´ω`)
大天狗に到着です
2015年01月03日 11:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 11:16
大天狗に到着です
天気は〜快晴!!
2015年01月03日 11:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 11:40
天気は〜快晴!!
この樹林帯を抜けると、急な登りになってきます。
2015年01月03日 11:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 11:43
この樹林帯を抜けると、急な登りになってきます。
真教寺尾根の稜線が綺麗です
2015年01月03日 12:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 12:14
真教寺尾根の稜線が綺麗です
赤岳山頂がずいぶん近くなってきたのですがね..
2015年01月03日 12:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
1/3 12:19
赤岳山頂がずいぶん近くなってきたのですがね..
富士山がかなり近くに見えます。
2015年01月03日 12:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 12:29
富士山がかなり近くに見えます。
大きな岩のドームが見えてきました
今回の敗退点...
_| ̄|○ il||li
2015年01月03日 12:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 12:35
大きな岩のドームが見えてきました
今回の敗退点...
_| ̄|○ il||li
傾斜も急になってきました〜
2015年01月03日 12:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 12:35
傾斜も急になってきました〜
なかなか近づきません...
2015年01月03日 12:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 12:59
なかなか近づきません...
写真右側は切れ落ちています
2015年01月03日 12:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 12:59
写真右側は切れ落ちています
傾斜はこんな感じ〜
2015年01月03日 13:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1/3 13:26
傾斜はこんな感じ〜
止んでいた風がまた吹いてきました〜
心折れまくり...

2015年01月03日 13:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 13:27
止んでいた風がまた吹いてきました〜
心折れまくり...

ラッセル、木登りを繰り返しているとタイムアップ!
2015年01月03日 13:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 13:43
ラッセル、木登りを繰り返しているとタイムアップ!
諦めて下山します。
λ......
2015年01月03日 14:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
1/3 14:26
諦めて下山します。
λ......
あれっ!?
雪煙のおかげで自分の付けたトレースが無くなっています。
_| ̄|○ il||li
2015年01月03日 15:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 15:31
あれっ!?
雪煙のおかげで自分の付けたトレースが無くなっています。
_| ̄|○ il||li
小天狗。
ここでルートを間違えて、八ヶ岳牧場方面に下ってしまいました。
2015年01月03日 15:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 15:42
小天狗。
ここでルートを間違えて、八ヶ岳牧場方面に下ってしまいました。
駐車場に戻りました。
今季初雪山でラッセル三昧でした。

2015年01月03日 17:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
1/3 17:39
駐車場に戻りました。
今季初雪山でラッセル三昧でした。

撮影機器:

感想

昨年は、ジムクライミング・外岩が楽しく、山登りはお休みがちになっていたのですが、冬になり、心情的に雪山に登りたくなります。
そこで、今季初の雪山という事で、一般ルートを選んで、且つ行った事ない所を選んだのですが...
すいません、嘗めていました...
_| ̄|○ il||li

スキー場の駐車場を7時頃出発して、舗装路を歩くいているとすぐに登山口に着いたのですが...予想はしていたのですが、八ヶ岳西側に比べ東側は人気が無いのですね、終始ほかの登山者を目にすることは有りませんでした。
大門沢林道は歩き易く、トレースもばっちりで、県界尾根も快適スノーハイクを期待していたのですが、小天狗への登りになった頃から踏み跡は無くなり、一転してラッセル三昧になりました。

県界尾根に上がるとそこまで頻繁に有った目印は徐々に少なくなりましたが、尾根通しなのでルートは限られるため迷うことは少なかったのですが、時折雪煙が吹きすさび体感温度は結構寒く感じました(特に指先が冷え、終始手を叩いていました)

樹林帯内はスノーシューで脛〜膝まで、開けた所では腿位のラッセルでしたが、森林限界を越えて、傾斜が急になってくると腰〜胸位のラッセルになり、雪質もサラサラ、ピッケルを刺しても余り効かない為、中々進まなくなり、木登りしたり掘り返して鎖、木の枝を出したりしてもがいて登っていましたが、気付けば時間が無くなってしまい途中敗退で下山することに...

帰路は帰路で、雪煙が吹いていたためトレースがほとんど無くなった状態、思うより時間がかかり、やっとこ小天狗まで下りて来たのですが、更にリボンを追って下りていると、通っていない所を歩いていると気づき、木々の隙間から麓を見るとドンドン車を止めた駐車場を離れて行っています。
スマホで地図を確認した後、分岐点まで登り返して大門沢に下って行ったのですが、此処の下降点..少々解り難いので気を付けたほうが良さそうです。
黙々と歩き駐車場に着いた頃には辺りはすっかり暗くなっていました。

ピークを踏めず少々心残りの山行でしたが、今季初雪山で雪の量も豊富、ラッセル三昧と想像以上に雪山堪能できました。


ではでは〜本年はどこ登りにいこうかな〜?
|゜з゜)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1084人

コメント

あけおめです!
kichijitsuさんの久しぶりのレコ!

ラッセル三昧迄は分かりますが、木登りって
kichijitsuさんが舐めてたとおっしゃるのだから、
とんでもない状況だったのでしょうね

真っ白な世界に、珍しいスノーシュー姿まで。
新年一発目に楽しいレコでした

また今年もよろしくお願いします。
2015/1/4 12:32
fumihiko_onoさん、あけおめ〜
舐めてましたよ〜県界尾根〜
赤岳西側ルート程では無いにせよ、もう少し人が入っているかと思っていたのですが...行って見ると、人には全く合わないは(鹿には遇えたのですが)、尾根沿いは寒いは...久しぶりの雪山で心折れまくりでした...
しかしながら、快晴で眺望はよく、踏み跡の無い雪山を歩くのは、これはこれで楽しいもので、新年一発目にしてはなかなか良かったかと思います。
ですが、次回此処に行くときはもう少し装備を見直したほうが良いようです。

最近のfumihiko_onoさんのレコを拝見させていただいていますが、丹沢の顔となりつつありますね〜、マラソンやナイトハイク等、次回も楽しいレコ期待しておりま〜す!!
+(0゚・∀・)+ ワクワクテカテカ +

新年早々拙いレコ読んで頂きありがとうございました。
ヾ(*´∀`*)ノ
2015/1/4 14:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら