赤岳(県界尾根)2600m付近まで


- GPS
- 10:26
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 4:16
- 合計
- 10:27
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
県界尾根取り付点付近から、トレースはなしでした。 県界尾根取り付点〜小天狗まではリボンが多く有ります。 小天狗からは緩やかな稜線歩きですが目印が少ないです。 今回歩けたのは、県界尾根の核心部、最初の鎖場までですが、下りで使う場合はロープを持って行ったほうが良さそうです。 当日は雪質はサラサラで鎖はすべて埋まっていました。 下山時、小天狗から大門沢への下り分岐点がわかり難く、間違って八ヶ岳牧場方面に下って行ってしまうので注意してください。(リボンを辿っていくと八ヶ岳牧場方面への下りに行ってしまいます) |
写真
感想
昨年は、ジムクライミング・外岩が楽しく、山登りはお休みがちになっていたのですが、冬になり、心情的に雪山に登りたくなります。
そこで、今季初の雪山という事で、一般ルートを選んで、且つ行った事ない所を選んだのですが...
すいません、嘗めていました...
_| ̄|○ il||li
スキー場の駐車場を7時頃出発して、舗装路を歩くいているとすぐに登山口に着いたのですが...予想はしていたのですが、八ヶ岳西側に比べ東側は人気が無いのですね、終始ほかの登山者を目にすることは有りませんでした。
大門沢林道は歩き易く、トレースもばっちりで、県界尾根も快適スノーハイクを期待していたのですが、小天狗への登りになった頃から踏み跡は無くなり、一転してラッセル三昧になりました。
県界尾根に上がるとそこまで頻繁に有った目印は徐々に少なくなりましたが、尾根通しなのでルートは限られるため迷うことは少なかったのですが、時折雪煙が吹きすさび体感温度は結構寒く感じました(特に指先が冷え、終始手を叩いていました)
樹林帯内はスノーシューで脛〜膝まで、開けた所では腿位のラッセルでしたが、森林限界を越えて、傾斜が急になってくると腰〜胸位のラッセルになり、雪質もサラサラ、ピッケルを刺しても余り効かない為、中々進まなくなり、木登りしたり掘り返して鎖、木の枝を出したりしてもがいて登っていましたが、気付けば時間が無くなってしまい途中敗退で下山することに...
帰路は帰路で、雪煙が吹いていたためトレースがほとんど無くなった状態、思うより時間がかかり、やっとこ小天狗まで下りて来たのですが、更にリボンを追って下りていると、通っていない所を歩いていると気づき、木々の隙間から麓を見るとドンドン車を止めた駐車場を離れて行っています。
スマホで地図を確認した後、分岐点まで登り返して大門沢に下って行ったのですが、此処の下降点..少々解り難いので気を付けたほうが良さそうです。
黙々と歩き駐車場に着いた頃には辺りはすっかり暗くなっていました。
ピークを踏めず少々心残りの山行でしたが、今季初雪山で雪の量も豊富、ラッセル三昧と想像以上に雪山堪能できました。
ではでは〜本年はどこ登りにいこうかな〜?
|゜з゜)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kichijitsuさんの久しぶりのレコ!
ラッセル三昧迄は分かりますが、木登りって
kichijitsuさんが舐めてたとおっしゃるのだから、
とんでもない状況だったのでしょうね
真っ白な世界に、珍しいスノーシュー姿まで。
新年一発目に楽しいレコでした
また今年もよろしくお願いします。
舐めてましたよ〜県界尾根〜
赤岳西側ルート程では無いにせよ、もう少し人が入っているかと思っていたのですが...行って見ると、人には全く合わないは(鹿には遇えたのですが)、尾根沿いは寒いは...久しぶりの雪山で心折れまくりでした...
しかしながら、快晴で眺望はよく、踏み跡の無い雪山を歩くのは、これはこれで楽しいもので、新年一発目にしてはなかなか良かったかと思います。
ですが、次回此処に行くときはもう少し装備を見直したほうが良いようです。
最近のfumihiko_onoさんのレコを拝見させていただいていますが、丹沢の顔となりつつありますね〜、マラソンやナイトハイク等、次回も楽しいレコ期待しておりま〜す!!
+(0゚・∀・)+ ワクワクテカテカ +
新年早々拙いレコ読んで頂きありがとうございました。
ヾ(*´∀`*)ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する