赤岳



- GPS
- 09:30
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,288m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 9:29
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
真教寺尾根から登り、県界尾根で降りる周回ルートの日帰りです。首都圏から車で2時間ちょっとで行けて、長い岩場を堪能できる貴重なコースだと思います。真教寺尾根と県界尾根は八ヶ岳の一般登山道の中で最も難度が高いと言われているようで、どちらかと言うとマイナールートのため一括りに言われることも多いですが、両者はかなり異なる印象のコースです。
真教寺尾根の岩場は開放感があり、変化に富んで岩場好きなら登るのが楽しいタイプの岩場です。岩がしっかりしていてホールドが多くあり、靴底のグリップもよく効くので、斜度があっても難度は極端に高くはなく、鎖に頼らず自力でよじ登ることができるので、とても楽しいです。今回はガスで視界不良でしたが、晴れて景色の良い日にまた登りたいです。「日帰り、岩陵」とかで検索してもまず出てこないコースですが、比類なき素晴らしいコースです。
岩場は一区切りがかなり長めで、それがほとんど間を開けずに連続しており、高低差で100m分以上の区間がほとんど岩場で構成されています。首都圏から日帰り圏だと、岩場鎖場で名の通った山に行っても「え?これだけ?」みたいな物足りなさを感じる場合が多いですが、真教寺尾根は、たっぷり楽しめます。平日だったので前後に誰もおらず、貸し切り状態でマイペースで登れたのも良かったです。逆に岩登りが好きじゃない方や、高度感が苦手な方は、心細くなる可能性もあり、このコースは全くお勧めできません。
県界尾根は、下りで使ったのですが、個人的にはあまり登って楽しい感じには思えなかったので、下り用で丁度良かった感じです。さっさと降りたかったので、全て梯子と鎖に頼りきって降りました。鎖に頼れば下りでもとくに難しいところはないですが、全体的にややザレているので足が疲れていると鎖のない普通の箇所でちょっと神経を使います。個人の好みではありますが、逆回り(県界尾根を登って真教寺尾根を降りる)は、お勧めできない回り方となり、時計回りの方が断然お勧めです。
車の場合のアクセスは、ヤマレコ、YAMAP等の記録では美しの森あたりに停めて周回する方が多い印象ですが、この周回の日帰りはわりと健脚向けで、行動時間も長くなりがちなので、少しでも短くまとめたい場合には、県界尾根登山口近くの駐車場に停めるのが良いように思います。登山者が無断で停めて本当に良いのかちょっと微妙な雰囲気が漂うのですが、ネットでは無料利用可との情報があり、実際に停めてみて何らお咎めはなかったです。ダメとかはとくに書かれておらず、多分問題ないのだと思います。
往路で県界尾根への登山道を少し行って左に折れ、真教寺尾根にトラバースする道は、ヤマレコでは点線表示になっています。大丈夫なのか心配しましたが、実際に歩いたところ、利用者の少ない雰囲気はあるものの、とくに不明瞭な箇所もなく、問題なく通ることができました。真教寺尾根に合流し、少し行って標高2100くらいのところで、大きな岩によじ登るようになっており、これが正規の登山道か?この先ずっとその調子だったらどうしよう?と心配しましたが、それは一箇所だけで、その先は頂上手前の岩場が始まるまで普通の登山道が続くので大丈夫です。
赤岳は美濃戸口から登るのが人気で、東斜面を登るのは不人気なようですが、岩場好きなら、真教寺尾根は一度は行っておきたいコースだと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する