丹沢山・塔ノ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,781m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉〜塔ノ岳:雪たまにあり一部凍結 塔ノ岳〜丹沢山:積雪道 二俣分岐〜二俣ゲート:小丸尾根が泥濘 二俣ゲート〜大倉 西山林道:一部凍結 |
写真
感想
年明け一発目は丹沢山へ。
前日夜に乗り込み、大倉の有料駐車場にて車中泊。夜の段階では2台程ほどで、泊まっている人はいないみたい。
朝は6時前には起きたが、日の出は6:51分らしくまだ真っ暗。ゆっくり準備し7時頃スタート。雲一つない快晴で朝焼けがすばらしくきれいでした。準備している間に駐車場は満車に。
どんぐりハウス前から歩きだしたが、スタートと同時に登山客満員のバスが到着。さすが人気の山ですね。
登り始めは雪も少なく順調に進む。同じ時間帯に登る人が多く、始めは譲り合いながら進む。
しばらく進むと雪が見え始め、標高があがると左に富士山、右に相模湾が見えて来る。
堀山の家に到着し小休止。ここまでで凍結部分も出てきて何度か滑ったので軽アイゼンをつける。休憩中バス組が大量に追いついてきたが誰もアイゼンをつけずそのまま登っていくのを見てアイゼンはずそうか悩んだが、先がわからないのでとりあえず装着したまま再スタート。
スタートしたらいきなり急勾配な木階段がしばらく続き、アイゼンつけたままで非常に歩きづらいし、アイゼン必要箇所が無くすぐはずすことになり、しばらく手に持っていたが、結局塔ノ岳山頂までアイゼン無しで進んだ。
途中、短パン姿のチャンピオン?ともすれ違いながら、塔ノ岳山頂に到着ししばらく景色を堪能する。南は相模湾、三浦半島、伊豆半島、江の島まではっきり見える。そして富士山、その向こうに南アルプスもしっかり見える。他の人のレコを読むと、こんなに遠くまで景色が見えることは滅多にないとのことで、たまたま初めてきてラッキーでした。
休憩後アイゼンを再装着し丹沢山へ向けスタートする。しばらくアップダウンを繰り返し、景観を楽しみながら進む。鹿3匹に遭遇し、ずっとこっちを見てるのでしばらくにらめっこ。ほとんどの人は塔ノ岳までなのか、丹沢山まで行く道中は向かう人もすれ違う人も少なめだった。
丹沢山山頂に到着し、山頂広場にてお昼ご飯と休憩を取る。この時点で結構疲れていて、時間も考えるととてもこの先の蛭ケ岳までいく気力は起こらず、大倉〜蛭ケ岳ピストン日帰りできる人はすごいと感じた。
下山を開始し塔ノ岳まで戻るが、この先来た道を戻るのも面白くないので、鍋割山経由で下山を考える。金冷シ分岐を鍋割山方面へ進むが、コースタイムと現在時刻を考え、二俣分岐で鍋割山を諦め、結局小丸尾根を降りる。
この分岐でアイゼンを外し泥濘の中を慎重に進むが、勾配がキツいし、先が長いし、このルートは余り人がおらず、しかも迷ったと思い登り返す事もあり心が折れそうになるが、東名高速の帰りのUターンラッシュにハマるのは確定で少しでも早く降りたいので無心になってひたすら降りる。
ようやく二俣のゲートに到着し、ここから西山林道を進んだのだが、これがまた大変で、CT50分の林道なのを知らずにこのルートを選んだことを後悔する。
駐車場に戻ったのが16時近くになり今回の全行程終了。結局9時間かかってしまった。風呂に入って帰りたかったが、帰りの渋滞を考えそのまま帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する