平標山 & 仙ノ倉山


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:10
練馬IC 3:40 ≫(関越自動車道)≫月夜野IC ≫ 6:30 平標山登山口 6::40 → 8:20 松手山 8:30 → 9:40 平標山 山頂 9:50 → 11:00 仙ノ倉山 → 鞍部 仙ノ倉山 11:30 → 平標山 12:10 → 12:40 平標山ノ家 12:50 → 13:40 平元新道登山口 → ゲート → 14:50 平標山登山口 ≫ 月夜野IC ≫ 練馬IC
天候 | 曇り晴れ間、俄雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【コメント】
・ 毎年時期をずらして平標山ハイキングしています。 今回は2016年7月16日とほぼ同様の花模様でした。
・ お花畑は、シーズン終了間近模様でしたが、少ないながらも真っ白な“ハクサンイチゲ”や、イエロークリーム色のニッコウキスゲ、赤紫が引き立つ“ハクサンコザクラ”、クルマユリ、コバイケイソウ等多種類の花を見ることが出来ました。
・ 天候は梅雨の晴れ間の予報でしたが、山頂付近は、曇りがちで、11時過ぎにはガスがかかり始めました。
・ 下山終盤、一時雨に降られてしまいましたが、下界では晴れていました。
・ 今回も気持ちの良いハイキングと景色を満喫でき有難かったです。
* まだ開花中だった花 ・・・ ゴゼンタチバナ、ハクサンイチゲ、ニッコウキスゲ、ミヤマキンバイ、ヨツバシオガマ、ハクサンコザクラ、ツマトリソウ、ウラジロヨウラク、サラサドウダン、ハクサンフウロ、カラマツソウ、オノエラン、クルマユリ、コバイケイソウ、キンコウカ、ウサギギク、ワタスゲ、オオバギボウシ、ヤマツツジ、タニウツギ等。
* 花期が終わって見れなかった花 ・・・ イワカガミ、チングルマ、アカモノ、マイズルソウ、 ハクサンチドリ、ショウジョウバカマ、イワハゼ、タカネミネザクラ、エンレイソウ、シラネアオイ、ミツバオウレン、オノコユリ、マムシグサ、 オオカメノキ等。
* 条件が悪く見れなかった花等 ・・・ イワイチョウ等。 雲海。
・ いつも花の時期の訪問でしたので、次回は秋、紅葉の時期と、花の最盛期の6月中旬に再来したいと思っています。
* 危険箇所・注意点 特になし。
・ 例年、初夏は小さな虫が多いので、虫よけスプレーかシール、ネットがあると良い。
・ 松手山前後等、雨天後はヌカルミになるので、ショートスパッツ必要。
・ 登山道の笹や下草は、全コースほぼ刈り払われていました。
・ 平標山 → 平標山ノ家間の延々と続く木道階段等で、調子に乗ってスピードを出して、膝に負担をかけないように。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する