記録ID: 5711177
全員に公開
ハイキング
甲信越
9年ぶりに守門岳登ってみた(保久礼in 二口out)(新潟県 魚沼市 長岡市 三条市)
2023年07月16日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:21
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,320m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:51
距離 13.9km
登り 1,341m
下り 1,335m
11:23
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
二口登山口へは、保久礼登山口に到着する1km手前の三差路を直進(保久礼へは左折)し、そこから4kmほどです。駐車可能台数は25台ほど。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【保久礼(ほっきゅうれ)コース】 登山道は階段に整備されている区間が多く、おおむね歩きやすいです。階段がない部分は赤土が露出していて滑りやすい場合もあるので注意。途中のキビタキ清水、天狗岩屋清水は両方ともしっかり出ていました。またキビタキ避難小屋は荒廃していて使い物にならないようです(ヤマレコに「荒廃」の文字がありました)。 駐車場から大岳への上りコースタイムは1時間55分、下りは1時間15分。 【二口コース】 そこそこアップダウンのある尾根歩き。整備されてはいますが、保久礼コースほど至れり尽くせりではありません。段差が大きかったり、泥濘や赤土で滑りやすいといった部分での歩きづらさはありますが、それほど問題になるほどではないと思います。護人清水はたくさん出てました。 二口登山口から稜線の大岳分岐までの上りコースタイムは4時間、下りは2時間40分。 【大岳〜青雲岳〜袴岳(守門岳本峰)】 待望の稜線歩き。しかしながら大岳〜大岳分岐はかなり下っての上り返しとなり、きついところです。青雲岳まで進むと木道が整備されていて気持ちよく歩くことができますが、木道が傾いているところもありますので注意。 稜線には高山植物の花が咲いていますし、大岳と袴岳からは大展望。そして青雲岳には美しい草原が広がっていて、いろいろな楽しみ方ができます。それぞれのピークで腰を据えて過ごすのも良いのではないかと思います。 滑落するような危険な場所は全体を通してほとんど無く、初心者にもおすすめできる山といえます。 |
その他周辺情報 | 下山後のお風呂は 高齢者センターとちお「越後とちお温泉 おいらこの湯」 https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisetsu/fukushi/oirakonoyu.html この施設は、平成17年に旧栃尾市で掘削に成功した越後とちお温泉を活用しています。子どもからお年寄りまで誰もが利用できる福祉施設です。 麻生田ホットスパリゾート https://asounoyu.com/ 越後長岡ゆらいや https://yuraiya.com/ 栃尾は「油揚げ」(新潟人が言うと「あぶらげ」)で有名な土地で、いたるところに油揚げ屋さんがあります。新潟県内ならだいたいのスーパーで栃尾の油揚げは売っていますが、本場の揚げたては別格なのでぜひ栃尾を訪れた際にはお試しください。 |
写真
今日は天気が良ければこの夏目標としている飯豊連峰大日岳の日帰りに挑むつもりでいましたが、どうもパッとしないので予定変更し、守門岳に登ってみることにしました。守門岳は比較的近い山ではありますが、どういうわけかなかなか足が向かず、これが何と登山を始めた年以来9年ぶりなんです。保久礼(ほっきゅうれ)の駐車場ってこんな建物あったかな?
途中のキビタキ清水はたくさん出てました。ちなみにこのすぐ近くにあるキビタキ避難小屋は荒廃していて使い物にならないという話です。確認はしておりませんが
蒸し暑くて速攻で汗だくになったので、ここでタオルを濡らしてフキフキしてさっぱり
蒸し暑くて速攻で汗だくになったので、ここでタオルを濡らしてフキフキしてさっぱり
9年前の8月頭のくそ暑い日、大岳と青雲岳のこの鞍部で動けなくなったことがあります。1時間くらい日陰で座り込んでしまい、登山の経験も3ヶ月しかなかったのでどうすればいいかわからなくなりました。水飲んでしばらく休んでたら歩けるようになったので下山できましたが、あれはおそらく軽い熱中症になってたと思われます。たぶんそれがトラウマになってて何となく守門岳に足が向かなかったのかも
袴岳(守門岳1537.3m)着きました〜。9年ぶりの守門岳山頂です。くもりでコンディションもよかったので楽勝でした。2時間ちょっとで着いたので二王子岳や粟ヶ岳と同じくらいかな。
車道歩きだとすごく遠回りになるので、途中からショートカットの登山道に入ります。昔はそれなりに人の往来があったような峠道という印象。ただ保久礼小屋が近づいたところのつづら折り急登はきつかった
ふー、保久礼駐車場まで戻ってきました。うーん、それなりに大変ではありましたが、ちょっと物足りない。最近はコースタイムが10時間以上の山行にならないと満足できない体になってしまったようです(笑)
とはいえ汗だくなのでお風呂入って帰るか
とはいえ汗だくなのでお風呂入って帰るか
いろいろ迷ったのですが、いつもの「ゆらいや」に来てしまいました。ここは栃尾からの帰り、川崎インター下のちょうどいいところにあるんで寄りやすいんですよ。日曜の昼にしてはそこまで混んでなかったこともありますし
で、お風呂とサウナを楽しんできました。ふーっ、風呂上がりの炭酸水(ウィルキンソンレモン)は美味いっ!!
お腹空きましたがここでドカ食いしなければ太らないとわかっているので、行動食の柿の種で紛らわしつつ新潟へ帰ります。来週はスッキリ晴れて大日岳へ行けるといいな
お腹空きましたがここでドカ食いしなければ太らないとわかっているので、行動食の柿の種で紛らわしつつ新潟へ帰ります。来週はスッキリ晴れて大日岳へ行けるといいな
感想
先週今週と休みの度にパッとしない天候。この夏は「飯豊連峰大日岳の日帰り」を目標に機を窺っているのですが、すっきり晴れてくれずになかなか踏み切れません(長丁場ですし中途半端な天候では行きたくない)。とはいえ山へ行かずにいるのも体力落ちるしつまらないので、どうにか曇りで持ちそうな本日、守門岳(1537.3m)に登ってみました。
この守門岳は登山を始めた9年前に登って以来すっかり足が遠のいていましたが、超久々なので新鮮な気持ちでアタックできました。
感想
・保久礼小屋は相変わらず不気味すぎる
・保久礼コースの整備は万全
・蒸し暑くて汗だく
・稜線の花は意外と少ない。しかも全体的にくたびれ気味
・青雲岳の草原はすばらしい
・二口コースの上部は赤土で下りづらかった
・二口から保久礼駐車場に戻るショートカットの登山道はけっこうきつい
・二王子岳や粟ヶ岳と同程度の労力
というところでしょうか。
さあ、来週こそは大日岳に行きたい!!だんだん陽が短くなってくるから、できれば7月中にどうにかしたいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:581人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する