記録ID: 5711190
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山 御殿場口(半蔵坊泊)
2023年07月15日(土) 〜
2023年07月16日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:30
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,559m
- 下り
- 2,558m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 3:22
距離 6.6km
登り 1,185m
下り 37m
2日目
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 8:19
距離 16.2km
登り 1,375m
下り 2,522m
11:15
ゴール地点
天候 | ・7月15日: 曇り、南〜南西の風Max10m前後 ・7月16日: 晴れ、深夜は強風、日中は無風〜7mほど |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京都 6:57 - 8:37 静岡 8:52 - 9:44 沼津 9:47 - 10:21 御殿場 10:35 - 11:05 御殿場口新五合 復路: 御殿場口新五合 11:55 - 12:30 御殿場 15:12 - 15:49 沼津 16:38 - 16:43 三島 17:46 - 19:37 京都 富士急モビリティ 富士登山バス: ・御殿場駅〜御殿場口新五合目 往復1,900円 御殿場駅のバス事務所で購入できます ・バス内でVISA決済も対応 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・新五合〜八合目: 砂礫に足を取られ歩きづらい ・八合目〜山頂: 落石注意 |
その他周辺情報 | <宿泊> 半蔵坊 土曜等1泊2食付 12,000円 夕食17時ごろ、朝食5時ごろ 早出の場合は行動食(パン、ドライフルーツ、ジュース) http://hanzobo.main.jp/ <トイレ> ・新五合のトイレは無料 ・それより上の小屋は300円 ・今回泊まった半蔵坊は侵入防止のため夜間閉鎖しています(20時〜5時ごろ) <施設> ・新五合のMt.Fuji Trailstationに洗浄用の水道あり(靴やゲイターを洗えます)。 <温泉> 富士八景の湯: 御殿場駅乙女口4番乗り場から無料送迎バスあり(乙女エリア観光施設無料送迎バス) https://fujihakkei.jp/ |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
感想
初めての富士山は御殿場口から。
高所に弱く、これまでも2500mを超えると頭がぼんやりしたり頭痛や食欲不振がしばしばでしたが、今年は1月から2500m超の山に定期的に登ってきたので、実証実験的に(?)挑戦です。
御殿場ルートは富士山のルートで一番標高差もあるので健脚向きとなっていますが、スタート地点が低いのでちょうど高所順応しながら登れるのではと思い、ここにしました。
1日目は新六合目(標高2590m)の半蔵坊に泊まって、より高度順応が期待できます。
御殿場口の登山口で協力金を払ったときに、受付のおじさんから「汗をかかないペースで行くといいよ」とアドバイスもらいました。
低体温症の予防にもなりますし、体力温存、そして高所順応にもゆっくりしたペースが最適だということです。
半蔵坊でのSpO2は90。まあまあ良い感じ。
2日目、今年初の3000m地点では、はじめ75でしたが、呼吸を整えたら82。
そして、山頂ではなんと92。たまたまor目の錯覚だったかもしれませんが。
山頂では少しふわ〜っとした感覚はありましたが、下山まで集中して歩くことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人
私は30年ぐらい前に一度だけ登りましたが、九合目から上で頭痛に悩まされました。
なのできつかった思い出しかありません。(´;ω;`)ウッ…
富士山はこれまで敬して遠ざけていましたが、やはり登ると感慨もひとしおでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する