記録ID: 5711557
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
黒斑山
2023年07月16日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:15
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 524m
- 下り
- 511m
コースタイム
天候 | 濃霧のち晴れ(スタート17℃、ゴール24℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンター(約30台) 高峰高原ホテル前裏(約40台) 高峰マウンテンパークまでの道端空ペース(約20台) 高峰マウンテンパーク(沢山) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ザレ場や泥濘があるのでゲーター着けると良いかも 入ってはいけない場所や危険な場所はロープが張られているので安心 当日の浅間山噴火レベル2火口周辺規制中 ここ最近火山性地震・ガス量が少し増えてきているそうです。 トイレは道中なし、登山口となるビジターセンター、高峰高原ホテル裏に有り |
その他周辺情報 | 帰りは道の駅雷電くるみの里でお土産購入 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
アームカバー
ウインドブレーカー
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
スマホ
スマートウォッチ
虫よけスプレー
|
---|
感想
海の日の三連休、毎年悩まされるのが天候です。
今回は北アルプスの唐松岳を計画し準備していましたが天気予報が二転三転…
最終的には今回登った「黒斑山」を予備候補にし、前日の天気予報で最終決めることにしました。
あてにする予報は「てんくら」と「tenki.jp(日本気象協会)」と最近見始めた「www.ウエザーニュース」
直前の予報ではどこも白馬方面は曇り(時々雨)、小諸・浅間山方面は晴れのち曇り(時々雨)だったので黒斑山に決定!
実は黒斑山はコロナが流行する前から行きたかった山で今回4年越しの実現となりました。
行き帰りの行程は車中泊はどうも苦手で、最近は自宅で仮眠後0時過ぎに自宅を出発し早朝現地入りし午前中山歩き、帰宅は高速代浮かすために木曽福島や高山・郡上八幡を国道で山中を抜け岐阜辺りまで行き名神で帰るってのがマイパターンです。
ただ、今回は名神が京都辺りで事故渋滞14km(所要時間150分)となっていたので米原で下りて湖岸→琵琶湖大橋→途中峠で帰ったのでめちゃ疲れました。
肝心の山歩きですが写真記録の通り午前中昼前までは山頂部にかかった雲の影響でガスガス、ミスト効果も相まって涼しかったですが眺望0、何とか山頂を後にするころまでには雲が取れるだろうとのんびり花や苔を見撮りしながら進みましたがそれでもダメで山頂外周付近で1時間以上待って何とか浅間山を見ることができました。
あと、待ったおかげでカモシカにも会えたのはラッキーでした。
帰路について13時ごろ麓の道の駅から浅間山を見ると雲一つなくきれいに見れたので今回の場合は昼頃に山頂に着く計画にすればベストだったと思われます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する