ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5711557
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

黒斑山

2023年07月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
6.4km
登り
524m
下り
511m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
1:35
合計
5:13
距離 6.4km 登り 524m 下り 528m
6:51
20
7:11
26
7:37
7:46
42
8:28
8:35
9
8:44
8:51
28
9:19
9:32
33
10:05
11:03
59
12:04
ゴール地点
途中天候回復待機しています。
天候 濃霧のち晴れ(スタート17℃、ゴール24℃)
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口となる車坂峠周辺に無料駐車場有
高峰高原ビジターセンター(約30台)
高峰高原ホテル前裏(約40台)
高峰マウンテンパークまでの道端空ペース(約20台)
高峰マウンテンパーク(沢山)
コース状況/
危険箇所等
ザレ場や泥濘があるのでゲーター着けると良いかも
入ってはいけない場所や危険な場所はロープが張られているので安心
当日の浅間山噴火レベル2火口周辺規制中
ここ最近火山性地震・ガス量が少し増えてきているそうです。
トイレは道中なし、登山口となるビジターセンター、高峰高原ホテル裏に有り
その他周辺情報 帰りは道の駅雷電くるみの里でお土産購入
長野道 岡谷から国道142号線で小諸にやってきました。
上空は晴れていますがこれから向かう黒斑山方面は雲の中…
2023年07月16日 05:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
7/16 5:24
長野道 岡谷から国道142号線で小諸にやってきました。
上空は晴れていますがこれから向かう黒斑山方面は雲の中…
6時過ぎチェリーパークラインをくねくねと登り高峰高原ホテル裏のPへ
2023年07月16日 06:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 6:42
6時過ぎチェリーパークラインをくねくねと登り高峰高原ホテル裏のPへ
ガスっているせいか連休中日でも空いています。
2023年07月16日 06:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 6:46
ガスっているせいか連休中日でも空いています。
チェリーパークライン道端や高峰高原周辺にはニッコウキスゲが咲いていました。
2023年07月16日 06:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/16 6:46
チェリーパークライン道端や高峰高原周辺にはニッコウキスゲが咲いていました。
2023年07月16日 06:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 6:48
登山口の山の神
ガスが取れ晴れて安全登山を願う
2023年07月16日 06:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 6:50
登山口の山の神
ガスが取れ晴れて安全登山を願う
車坂峠の登山口
標高2000m近くあり涼しい
2023年07月16日 06:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 6:51
車坂峠の登山口
標高2000m近くあり涼しい
続々と入山されるので私も表コースでスタートです。
2023年07月16日 06:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 6:52
続々と入山されるので私も表コースでスタートです。
登山道には噴石が転がっており独特の焦げたような香ばしい匂いが漂っています。
2023年07月16日 06:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 6:55
登山道には噴石が転がっており独特の焦げたような香ばしい匂いが漂っています。
何の花だろう?
黄色の粒粒の蕾が可愛かった
2023年07月16日 06:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 6:58
何の花だろう?
黄色の粒粒の蕾が可愛かった
出だしは緩やかな登りで快適
2023年07月16日 06:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 6:59
出だしは緩やかな登りで快適
シモツケソウ?
2023年07月16日 07:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:09
シモツケソウ?
登りだして直ぐに同じぐらい下りガレ場の広場に出ました。
晴れていれば見晴らし良さそうです。
2023年07月16日 07:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:18
登りだして直ぐに同じぐらい下りガレ場の広場に出ました。
晴れていれば見晴らし良さそうです。
赤いニョキニョキが可愛い
2023年07月16日 07:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:18
赤いニョキニョキが可愛い
晴れていれば眺望良さそうです。
2023年07月16日 07:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:20
晴れていれば眺望良さそうです。
何の卵だろう?
2023年07月16日 07:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:21
何の卵だろう?
ミネウスユキソウ?
2023年07月16日 07:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:22
ミネウスユキソウ?
ガスが立ち込め良い雰囲気です。
2023年07月16日 07:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:25
ガスが立ち込め良い雰囲気です。
ハクサンオミナエシ?
2023年07月16日 07:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:34
ハクサンオミナエシ?
気温は低いですが湿度が振り切ってます。
2023年07月16日 07:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/16 7:35
気温は低いですが湿度が振り切ってます。
ガスと相まってどこへ進めばよいのか…
2023年07月16日 07:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:36
ガスと相まってどこへ進めばよいのか…
見つかりました
2023年07月16日 07:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:38
見つかりました
コケモモの葉に水滴が沢山
2023年07月16日 07:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:39
コケモモの葉に水滴が沢山
神秘的です。
2023年07月16日 07:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:40
神秘的です。
可愛いキノコ
2023年07月16日 07:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:42
可愛いキノコ
2023年07月16日 07:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:43
少し明るくなったような…
2023年07月16日 07:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:46
少し明るくなったような…
しかし横方向は全然です。
2023年07月16日 07:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:47
しかし横方向は全然です。
ゴゼンタチバナ?
2023年07月16日 07:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:49
ゴゼンタチバナ?
ハクサンシャクナゲきれいでした。
2023年07月16日 07:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/16 7:50
ハクサンシャクナゲきれいでした。
トリアシショウマ?
2023年07月16日 07:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 7:56
トリアシショウマ?
グンバイヅル?
2023年07月16日 08:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/16 8:00
グンバイヅル?
良い雰囲気
2023年07月16日 08:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 8:11
良い雰囲気
なんだろう?可愛い
2023年07月16日 08:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 8:12
なんだろう?可愛い
こちらも苔の間からキノコ
2023年07月16日 08:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 8:12
こちらも苔の間からキノコ
階段がちょっと登り辛い
2023年07月16日 08:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 8:18
階段がちょっと登り辛い
振り返る
晴れていれば高峰高原一望だと思われます。
2023年07月16日 08:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 8:19
振り返る
晴れていれば高峰高原一望だと思われます。
晴れていれば黒斑山山頂方面が見えたのかな
2023年07月16日 08:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 8:24
晴れていれば黒斑山山頂方面が見えたのかな
登山口か約1時間半、シェルター到着です。
2023年07月16日 08:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 8:26
登山口か約1時間半、シェルター到着です。
そして槍ヶ鞘に着きました。
2023年07月16日 08:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/16 8:29
そして槍ヶ鞘に着きました。
ちょっと気の早いナナカマド?
2023年07月16日 08:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/16 8:30
ちょっと気の早いナナカマド?
本来ならここでドーンと浅間山が見えるはずですが…
2023年07月16日 08:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 8:31
本来ならここでドーンと浅間山が見えるはずですが…
横に目を向けるとトーミの頭への斜面がうっすら見えます。
2023年07月16日 08:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 8:35
横に目を向けるとトーミの頭への斜面がうっすら見えます。
中コースと合流、トーミの頭へ向かいます。
2023年07月16日 08:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 8:36
中コースと合流、トーミの頭へ向かいます。
丁度切れ落ちた斜面がガスで覆われているので高度感0
2023年07月16日 08:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 8:37
丁度切れ落ちた斜面がガスで覆われているので高度感0
丁度ガスが切れて登ってきた道と槍ヶ鞘が見えます。
2023年07月16日 08:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/16 8:38
丁度ガスが切れて登ってきた道と槍ヶ鞘が見えます。
初青空!
2023年07月16日 08:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/16 8:38
初青空!
山頂部に入ると大量の虫に襲われます。
2023年07月16日 08:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 8:40
山頂部に入ると大量の虫に襲われます。
ヒメジャシン?
2023年07月16日 08:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 8:41
ヒメジャシン?
トーミの頭到着です!
何も見えません
2023年07月16日 08:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 8:47
トーミの頭到着です!
何も見えません
ガスが背景だと虫が良く見えますね〜
2023年07月16日 08:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/16 8:48
ガスが背景だと虫が良く見えますね〜
トーミの頭でなんかほっこりしてしまいましたが気を取り直して黒斑山山頂を目指します。
2023年07月16日 08:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 8:53
トーミの頭でなんかほっこりしてしまいましたが気を取り直して黒斑山山頂を目指します。
ニガナ?
2023年07月16日 09:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 9:06
ニガナ?
水滴沢山
2023年07月16日 09:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 9:10
水滴沢山
ここにもコケモモ
2023年07月16日 09:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 9:11
ここにもコケモモ
左手に針葉樹の森、右手に絶壁に挟まれた道を進みます。
2023年07月16日 09:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 9:14
左手に針葉樹の森、右手に絶壁に挟まれた道を進みます。
黒斑山山頂到着です。
沢山の方が雲が取れるのを待っておられました。
2023年07月16日 09:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 9:19
黒斑山山頂到着です。
沢山の方が雲が取れるのを待っておられました。
見事に真っ白です。
白すぎてセンサーのゴミが写り込んでいないかドキドキです。
2023年07月16日 09:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 9:23
見事に真っ白です。
白すぎてセンサーのゴミが写り込んでいないかドキドキです。
山頂待機は諦めボチボチ下りながら雲が取れるのを待つ作戦にします。
先ずは浅間山火山観測施設で10分ほど待機
2023年07月16日 09:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 9:25
山頂待機は諦めボチボチ下りながら雲が取れるのを待つ作戦にします。
先ずは浅間山火山観測施設で10分ほど待機
少し下りてトーミの頭手前で待機
麓が時々見えるようになってきました。
2023年07月16日 09:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 9:48
少し下りてトーミの頭手前で待機
麓が時々見えるようになってきました。
待ってるだけでは間が持たないのでコケモモ
2023年07月16日 09:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/16 9:50
待ってるだけでは間が持たないのでコケモモ
ニガナ
2023年07月16日 09:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 9:53
ニガナ
大分晴れ間が出るタイミングが増えてきました。
2023年07月16日 10:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 10:07
大分晴れ間が出るタイミングが増えてきました。
トーミの頭まで戻ってきました。
2023年07月16日 10:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/16 10:13
トーミの頭まで戻ってきました。
2連トンボ
2023年07月16日 10:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 10:13
2連トンボ
恐る恐る下をのぞき込むと湯の平が見るようになってきました。
2023年07月16日 10:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 10:25
恐る恐る下をのぞき込むと湯の平が見るようになってきました。
多分、一瞬ですが仙人岳方面が見えてます。
2023年07月16日 10:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 10:30
多分、一瞬ですが仙人岳方面が見えてます。
鋸岳、Jバンド付近?
2023年07月16日 10:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 10:32
鋸岳、Jバンド付近?
30分ほどトーミの頭で待機しましたが状況が変わらず諦めて下山することに…
2023年07月16日 10:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 10:41
30分ほどトーミの頭で待機しましたが状況が変わらず諦めて下山することに…
麓がかなり見えるようになってきました。
2023年07月16日 10:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 10:43
麓がかなり見えるようになってきました。
おお、剣ヶ峰が見えてきました。
2023年07月16日 10:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 10:44
おお、剣ヶ峰が見えてきました。
浅間山のなだらかな斜面も見えてきました。
2023年07月16日 10:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 10:46
浅間山のなだらかな斜面も見えてきました。
確実に雲が上がって行きます。
2023年07月16日 10:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 10:46
確実に雲が上がって行きます。
もうこちら側上空は晴れ間の方が多い
2023年07月16日 10:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 10:47
もうこちら側上空は晴れ間の方が多い
急いでトーミの頭に戻ってパチリ
2023年07月16日 10:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 10:50
急いでトーミの頭に戻ってパチリ
ただ完全に取り切れるのに時間がかかりそうだったのでまた下り始めました。
2023年07月16日 10:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/16 10:54
ただ完全に取り切れるのに時間がかかりそうだったのでまた下り始めました。
すると途中でカモシカに遭遇
2023年07月16日 10:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
7/16 10:55
すると途中でカモシカに遭遇
発信機付きのカモシカです。
2023年07月16日 10:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/16 10:56
発信機付きのカモシカです。
2023年07月16日 10:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 10:57
浅間山と剣ヶ峰の間から見えるのは妙義山かな?
2023年07月16日 10:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 10:59
浅間山と剣ヶ峰の間から見えるのは妙義山かな?
ギリギリ浅間山とカモシカ
2023年07月16日 11:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/16 11:02
ギリギリ浅間山とカモシカ
剣ヶ峰と浅間山
2023年07月16日 11:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 11:02
剣ヶ峰と浅間山
トーミの頭へ続く斜面と浅間山
最後の最後で色々見れて良かったです。
2023年07月16日 11:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/16 11:07
トーミの頭へ続く斜面と浅間山
最後の最後で色々見れて良かったです。
気持ちよく中コースで下山するとあちこちにギンリョウソウが生えていました。
2023年07月16日 11:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 11:19
気持ちよく中コースで下山するとあちこちにギンリョウソウが生えていました。
中コースは眺望こそありませんが森林浴を楽しみながらゆっくりと下っていきます。
2023年07月16日 11:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 11:23
中コースは眺望こそありませんが森林浴を楽しみながらゆっくりと下っていきます。
唯一の眺望ポイント
2023年07月16日 11:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 11:36
唯一の眺望ポイント
グンバイヅル?
2023年07月16日 11:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 11:37
グンバイヅル?
この辺りも秋にはきれいに紅葉するんでしょうね
2023年07月16日 11:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 11:48
この辺りも秋にはきれいに紅葉するんでしょうね
見晴らしの良い谷斜面を下っていきます。
2023年07月16日 11:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/16 11:50
見晴らしの良い谷斜面を下っていきます。
なぜそこだけ紅葉?
2023年07月16日 11:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/16 11:56
なぜそこだけ紅葉?
最後の最後はカラマツに囲まれ気持ちよく終了です。
2023年07月16日 11:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 11:59
最後の最後はカラマツに囲まれ気持ちよく終了です。
ビジターセンター
2023年07月16日 12:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
7/16 12:02
ビジターセンター
高峰高原ホテル前より本日登った黒斑山方面
2023年07月16日 12:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/16 12:05
高峰高原ホテル前より本日登った黒斑山方面
小諸市街と八ヶ岳
2023年07月16日 12:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
7/16 12:05
小諸市街と八ヶ岳
天候に左右されましたが楽しい山歩きでした。
1
天候に左右されましたが楽しい山歩きでした。

装備

個人装備
Tシャツ アームカバー ウインドブレーカー ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 タオル ツェルト ストック カメラ スマホ スマートウォッチ 虫よけスプレー

感想

海の日の三連休、毎年悩まされるのが天候です。
今回は北アルプスの唐松岳を計画し準備していましたが天気予報が二転三転…
最終的には今回登った「黒斑山」を予備候補にし、前日の天気予報で最終決めることにしました。
あてにする予報は「てんくら」と「tenki.jp(日本気象協会)」と最近見始めた「www.ウエザーニュース」
直前の予報ではどこも白馬方面は曇り(時々雨)、小諸・浅間山方面は晴れのち曇り(時々雨)だったので黒斑山に決定!

実は黒斑山はコロナが流行する前から行きたかった山で今回4年越しの実現となりました。

行き帰りの行程は車中泊はどうも苦手で、最近は自宅で仮眠後0時過ぎに自宅を出発し早朝現地入りし午前中山歩き、帰宅は高速代浮かすために木曽福島や高山・郡上八幡を国道で山中を抜け岐阜辺りまで行き名神で帰るってのがマイパターンです。
ただ、今回は名神が京都辺りで事故渋滞14km(所要時間150分)となっていたので米原で下りて湖岸→琵琶湖大橋→途中峠で帰ったのでめちゃ疲れました。

肝心の山歩きですが写真記録の通り午前中昼前までは山頂部にかかった雲の影響でガスガス、ミスト効果も相まって涼しかったですが眺望0、何とか山頂を後にするころまでには雲が取れるだろうとのんびり花や苔を見撮りしながら進みましたがそれでもダメで山頂外周付近で1時間以上待って何とか浅間山を見ることができました。
あと、待ったおかげでカモシカにも会えたのはラッキーでした。

帰路について13時ごろ麓の道の駅から浅間山を見ると雲一つなくきれいに見れたので今回の場合は昼頃に山頂に着く計画にすればベストだったと思われます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら