w)おはようございます〜
毎日猛暑なので涼を求めて!今日は標高1560mの八ヶ岳の観音平からスタート。編笠山と権現岳にレッツゴー!
50台のPは満車なので路側帯の左側に路駐しました。
f)自然免疫隊、明るく楽しく元気良く、ハイキングスタート!
34
7/16 7:03
w)おはようございます〜
毎日猛暑なので涼を求めて!今日は標高1560mの八ヶ岳の観音平からスタート。編笠山と権現岳にレッツゴー!
50台のPは満車なので路側帯の左側に路駐しました。
f)自然免疫隊、明るく楽しく元気良く、ハイキングスタート!
f)ママコナ。ハマウツボ科ママコナ属の植物です。とても可愛らしく咲いていました。
35
7/16 7:35
f)ママコナ。ハマウツボ科ママコナ属の植物です。とても可愛らしく咲いていました。
w)雲海の展望台から、富士山が見えました。
f)うっすらですが、美しい富士山の姿でしたね〜。
31
7/16 7:45
w)雲海の展望台から、富士山が見えました。
f)うっすらですが、美しい富士山の姿でしたね〜。
f)チダケサシ。ユキノシタ科チダケサシ属の植物で、アカショウマなどと同じ仲間です。
28
7/16 7:47
f)チダケサシ。ユキノシタ科チダケサシ属の植物で、アカショウマなどと同じ仲間です。
f)キバナヤマオダマキ。実に清楚な花だと思います。
45
7/16 7:56
f)キバナヤマオダマキ。実に清楚な花だと思います。
w)南アルプスは少し曇空でした。甲斐駒、北岳方面。
f)雲が多く、やや分かり難かったのが残念。
30
7/16 9:01
w)南アルプスは少し曇空でした。甲斐駒、北岳方面。
f)雲が多く、やや分かり難かったのが残念。
f)ツマトリソウ。サクラソウ科ツマトリソウ属の植物です。生き生きとした、素晴らしいツマトリソウでした。
32
7/16 9:22
f)ツマトリソウ。サクラソウ科ツマトリソウ属の植物です。生き生きとした、素晴らしいツマトリソウでした。
f)ツマトリソウ。murmurさんの「妻と理想」という言葉が、近くにいた登山者の笑いを誘っていました。murmurさんは、ユーモアたっぷりの素敵な女性です。
34
7/16 9:23
f)ツマトリソウ。murmurさんの「妻と理想」という言葉が、近くにいた登山者の笑いを誘っていました。murmurさんは、ユーモアたっぷりの素敵な女性です。
f)タカネバラ。初めて出逢いましたが、素敵なバラですね〜。
30
7/16 9:25
f)タカネバラ。初めて出逢いましたが、素敵なバラですね〜。
w)青年小屋の応援メッセージ。
f)「冷た〜いビール」に、そそられちゃいますね。
20
7/16 9:31
w)青年小屋の応援メッセージ。
f)「冷た〜いビール」に、そそられちゃいますね。
f)ミネウスユキソウ。ウスユキソウの高山型です。
33
7/16 9:35
f)ミネウスユキソウ。ウスユキソウの高山型です。
f)ミネウスユキソウ。う〜ん、なかなかゴージャスですね。
29
7/16 9:36
f)ミネウスユキソウ。う〜ん、なかなかゴージャスですね。
w)タカネニガナ。
f)ハナニガナの高山型です。花だけ見たら、ハナニガナとは区別できません。
19
7/16 9:37
w)タカネニガナ。
f)ハナニガナの高山型です。花だけ見たら、ハナニガナとは区別できません。
f)イワオトギリ。高山帯なので、イワオトギリでよいと思います。
26
7/16 9:37
f)イワオトギリ。高山帯なので、イワオトギリでよいと思います。
w)ヨツバシオガマ。
28
7/16 9:37
w)ヨツバシオガマ。
f)ヤマハハコ。蕾が、ギッシリと詰まっています。
23
7/16 9:40
f)ヤマハハコ。蕾が、ギッシリと詰まっています。
w)編笠山山頂に到着!
ガスガスの山頂。 バックに赤岳が見えないなぁ!
f)広い山頂では、たくさんの登山者がくつろいでいました。おそらく、ここから観音平へ戻る人も多いと思います。
68
7/16 9:44
w)編笠山山頂に到着!
ガスガスの山頂。 バックに赤岳が見えないなぁ!
f)広い山頂では、たくさんの登山者がくつろいでいました。おそらく、ここから観音平へ戻る人も多いと思います。
f)ゴゼンタチバナ。ピカピカの新品です。
28
7/16 9:50
f)ゴゼンタチバナ。ピカピカの新品です。
f)ハクサンシャクナゲ。あちこちに、たくさん咲いていました。
28
7/16 9:53
f)ハクサンシャクナゲ。あちこちに、たくさん咲いていました。
f)ハクサンシャクナゲ。場所によっては、まだまだ十分に楽しめるでしょう。
23
7/16 9:53
f)ハクサンシャクナゲ。場所によっては、まだまだ十分に楽しめるでしょう。
f)ゴゼンタチバナ。まだ、大人になる前の花ですね。
17
7/16 9:55
f)ゴゼンタチバナ。まだ、大人になる前の花ですね。
f)コケモモ。ほんのりピンク色の可愛らしいタイプです。
28
7/16 10:10
f)コケモモ。ほんのりピンク色の可愛らしいタイプです。
w)改装中の青年小屋が見えた。
21
7/16 10:11
w)改装中の青年小屋が見えた。
ハクサンボウフウ。セリ科の花は同定が難しいのですが、ハクサンボウフウと決めつけます。
20
7/16 10:11
ハクサンボウフウ。セリ科の花は同定が難しいのですが、ハクサンボウフウと決めつけます。
f)青年小屋に到着。ここに泊まって、宴会をしたいですね。
w)ここ遠い飲み屋で一泊して、西岳にも登ってみたいなぁ。
30
7/16 10:22
f)青年小屋に到着。ここに泊まって、宴会をしたいですね。
w)ここ遠い飲み屋で一泊して、西岳にも登ってみたいなぁ。
f)クルマユリ。この花と初めて出逢いました。
26
7/16 10:23
f)クルマユリ。この花と初めて出逢いました。
f)クルマユリ。一目、コオニユリとは違うなと思いました。
31
7/16 10:23
f)クルマユリ。一目、コオニユリとは違うなと思いました。
w)青年小屋のベンチでランチに。
fgacktyさん、かつやのコロッケやエビフライ、ご馳走さまでした。
f)murmurさんのおにぎりは、シンプルで絶品です。いつも美味しくいただいています。
46
7/16 10:32
w)青年小屋のベンチでランチに。
fgacktyさん、かつやのコロッケやエビフライ、ご馳走さまでした。
f)murmurさんのおにぎりは、シンプルで絶品です。いつも美味しくいただいています。
f)キバナノコマノツメ。あまり目立ちませんが、ルート上にポツポツと咲いていました。
25
7/16 10:54
f)キバナノコマノツメ。あまり目立ちませんが、ルート上にポツポツと咲いていました。
f)マイヅルソウ。今回は、ちょっと影が薄かったです。
20
7/16 10:59
f)マイヅルソウ。今回は、ちょっと影が薄かったです。
f)コケモモ。ルート上に、ほぼ途切れなく咲いていました。
28
7/16 11:13
f)コケモモ。ルート上に、ほぼ途切れなく咲いていました。
f)イワギキョウ。キキョウ科ホタルブクロ属の植物です。チシマギキョウと似ていますが、花弁に毛が生えていないことから、イワギキョウと同定しました。
25
7/16 11:14
f)イワギキョウ。キキョウ科ホタルブクロ属の植物です。チシマギキョウと似ていますが、花弁に毛が生えていないことから、イワギキョウと同定しました。
f)イワギキョウ。残念ながら、一つも開いていません。もう少し時間が経ったら、開き始めるのでしょうか。
18
7/16 11:15
f)イワギキョウ。残念ながら、一つも開いていません。もう少し時間が経ったら、開き始めるのでしょうか。
f)シロバナノヘビイチゴ。標高の高いところにも咲くのですね。
20
7/16 11:19
f)シロバナノヘビイチゴ。標高の高いところにも咲くのですね。
f)イブキトラノオ。やっと、この花と出逢うことができました。
31
7/16 11:19
f)イブキトラノオ。やっと、この花と出逢うことができました。
f)西ギボシの岩場が見えてきました。私がビビっているのに対し、山梨百名山の女傑murmurさんは余裕です。さすがmurmurさん、カッコいいな〜。
40
7/16 11:24
f)西ギボシの岩場が見えてきました。私がビビっているのに対し、山梨百名山の女傑murmurさんは余裕です。さすがmurmurさん、カッコいいな〜。
f)ミヤマヨモギかな?岩場のところに、けっこうたくさん咲いていました。
19
7/16 11:28
f)ミヤマヨモギかな?岩場のところに、けっこうたくさん咲いていました。
f)イブキジャコウソウ。調べてみると、シソ科の植物なのですね。
29
7/16 11:30
f)イブキジャコウソウ。調べてみると、シソ科の植物なのですね。
w)ミヤマミミナグサ。
30
7/16 11:30
w)ミヤマミミナグサ。
f)イブキジャコウソウ。たいへん賑やかに咲いていました。
27
7/16 11:33
f)イブキジャコウソウ。たいへん賑やかに咲いていました。
f)ミヤマコゴメグサ。タチコゴメグサより大きい花なので、写真を撮りやすかったです。
28
7/16 11:36
f)ミヤマコゴメグサ。タチコゴメグサより大きい花なので、写真を撮りやすかったです。
f)トンボソウ。まさか、ここで出逢えるとは思いませんでした。
27
7/16 11:37
f)トンボソウ。まさか、ここで出逢えるとは思いませんでした。
w)ミヤマダイコンソウ。
f)ダイコンソウの高山型です。
18
7/16 11:39
w)ミヤマダイコンソウ。
f)ダイコンソウの高山型です。
f)これは、キソチドリでしょうか。初めての山域なので、花の同定は困難を極めます。
23
7/16 11:39
f)これは、キソチドリでしょうか。初めての山域なので、花の同定は困難を極めます。
f)ムシトリスミレ。これは、自信を持ってムシトリスミレと同定しました。
27
7/16 11:41
f)ムシトリスミレ。これは、自信を持ってムシトリスミレと同定しました。
f)シコタンソウを発見!ユキノシタ科ユキノシタ属の植物です。初めて出逢いましたが、ホント可愛らしい花ですね〜。
55
7/16 11:57
f)シコタンソウを発見!ユキノシタ科ユキノシタ属の植物です。初めて出逢いましたが、ホント可愛らしい花ですね〜。
f)シコタンソウ。足の踏み場もないほど、シコタンソウがたくさん咲いています。
29
7/16 11:58
f)シコタンソウ。足の踏み場もないほど、シコタンソウがたくさん咲いています。
w)シコタンソウ。
31
7/16 11:58
w)シコタンソウ。
f)シコタンソウ。murmurさんと一緒に、シコタンソウの写真を撮りまくりました。
49
7/16 11:58
f)シコタンソウ。murmurさんと一緒に、シコタンソウの写真を撮りまくりました。
w)シコタンソウ。
29
7/16 11:59
w)シコタンソウ。
f)シコタンソウ。たくさん咲いていますが、なかなかうまく撮影できないですね〜。
30
7/16 12:00
f)シコタンソウ。たくさん咲いていますが、なかなかうまく撮影できないですね〜。
f)イワベンケイ。赤い雄しべの葯が可愛らしいですね!本日のベストショット!の次点です。
30
7/16 12:01
f)イワベンケイ。赤い雄しべの葯が可愛らしいですね!本日のベストショット!の次点です。
f)最高に初々しいシコタンソウ。う〜ん、素晴らしい!本日のベストショット!
39
7/16 12:01
f)最高に初々しいシコタンソウ。う〜ん、素晴らしい!本日のベストショット!
f)シコタンソウ。なるべく新しい花を選んで撮影しました。
18
7/16 12:02
f)シコタンソウ。なるべく新しい花を選んで撮影しました。
f)花弁が六枚のシコタンソウを発見!一枚多い分、やや花弁が細いように見えます。
25
7/16 12:04
f)花弁が六枚のシコタンソウを発見!一枚多い分、やや花弁が細いように見えます。
w)シコタンソウ。
23
7/16 12:04
w)シコタンソウ。
w)シコタンソウ。
16
7/16 12:05
w)シコタンソウ。
f)シコタンソウ。いや〜、実に初々しいですね〜。
16
7/16 12:07
f)シコタンソウ。いや〜、実に初々しいですね〜。
f)マメ科の花だとは思いますが、同定できませんでした。→イワオウギ。grindelさんが教えてくれました。ありがとうございます。
22
7/16 12:10
f)マメ科の花だとは思いますが、同定できませんでした。→イワオウギ。grindelさんが教えてくれました。ありがとうございます。
w)シコタンソウ。
16
7/16 12:11
w)シコタンソウ。
w)シコタンソウ。
17
7/16 12:12
w)シコタンソウ。
f)イワベンケイ。
26
7/16 12:13
f)イワベンケイ。
w)シコタンソウ。
21
7/16 12:13
w)シコタンソウ。
w)シコタンハコベ。
20
7/16 12:16
w)シコタンハコベ。
f)ミヤマミミナグサ。ナデシコ科ミミナグサ属の植物です。
20
7/16 12:17
f)ミヤマミミナグサ。ナデシコ科ミミナグサ属の植物です。
f)ミヤマミミナグサ。
18
7/16 12:17
f)ミヤマミミナグサ。
w)ミヤママンネングサ。
18
7/16 12:18
w)ミヤママンネングサ。
f)シコタンハコベ。
26
7/16 12:19
f)シコタンハコベ。
f)タカネニガナ。
17
7/16 12:21
f)タカネニガナ。
f)イワナシによく似た花。→チョウジコメツツジ。これも、grindelさんが教えてくれました。葉を見ると、確かにツツジ科の植物であることが分かります。
39
7/16 12:24
f)イワナシによく似た花。→チョウジコメツツジ。これも、grindelさんが教えてくれました。葉を見ると、確かにツツジ科の植物であることが分かります。
f)権現岳と権現小屋。
15
7/16 12:29
f)権現岳と権現小屋。
f)編笠山と青年小屋。
16
7/16 12:37
f)編笠山と青年小屋。
f)ギボシ。
9
7/16 12:37
f)ギボシ。
f)赤岳。
15
7/16 12:49
f)赤岳。
w)権現岳手前でガスがとれました。
右から赤岳、横岳、中岳、阿弥陀岳のオールスターズ。
fgacktyさん、良かったね。
36
7/16 12:51
w)権現岳手前でガスがとれました。
右から赤岳、横岳、中岳、阿弥陀岳のオールスターズ。
fgacktyさん、良かったね。
f)murmurさんの後方に控える権現岳。
37
7/16 12:53
f)murmurさんの後方に控える権現岳。
w)権現岳を登って、ぱちりして頂きました。
f)後ろに落ちたらアウトなので、ビビって立つことができませんでした。(喝!)
47
7/16 12:59
w)権現岳を登って、ぱちりして頂きました。
f)後ろに落ちたらアウトなので、ビビって立つことができませんでした。(喝!)
w)三ッ頭山頂にて、権現岳の尖がりがすごいなぁ。
40
7/16 13:53
w)三ッ頭山頂にて、権現岳の尖がりがすごいなぁ。
w)ミヤマバイケイソウ。
f)これは、普通のバイケイソウだと思います。
34
7/16 14:05
w)ミヤマバイケイソウ。
f)これは、普通のバイケイソウだと思います。
f)トンボソウ。この写真を撮った直後、相棒のiPhone7がダウンしてしまいました。五年以上酷使しているので、もうそろそろ買い替え時かもしれません。
21
7/16 14:14
f)トンボソウ。この写真を撮った直後、相棒のiPhone7がダウンしてしまいました。五年以上酷使しているので、もうそろそろ買い替え時かもしれません。
w)マーマお初のトンボソウです。
25
7/16 14:14
w)マーマお初のトンボソウです。
f)ネバリノギラン。murmurさん撮影。下山ルートにたくさん咲いていました。私の大好きな花の一つです。
22
7/16 14:20
f)ネバリノギラン。murmurさん撮影。下山ルートにたくさん咲いていました。私の大好きな花の一つです。
w)ミヤマアキノキリンソウ。
16
7/16 14:21
w)ミヤマアキノキリンソウ。
f)ネバリノギラン。murmurさん撮影。オレンジ色の雄しべの葯を、しっかりと撮れましたね。murmurさん、グッジョブ!
16
7/16 14:27
f)ネバリノギラン。murmurさん撮影。オレンジ色の雄しべの葯を、しっかりと撮れましたね。murmurさん、グッジョブ!
w)今日歩いた稜線です。
f)左から、編笠山、ギボシ、権現岳、三ツ頭かな。編笠山が、特に大きく見えますね。
15
7/16 14:32
w)今日歩いた稜線です。
f)左から、編笠山、ギボシ、権現岳、三ツ頭かな。編笠山が、特に大きく見えますね。
w)ベンチもある、ヘリポート跡にて、富士山。
23
7/16 14:59
w)ベンチもある、ヘリポート跡にて、富士山。
w)キバナヤマオダマキ。
26
7/16 15:00
w)キバナヤマオダマキ。
f)ニッコウキスゲ。murmurさん撮影。
19
7/16 15:47
f)ニッコウキスゲ。murmurさん撮影。
f)サワギク。murmurさん撮影。
20
7/16 15:59
f)サワギク。murmurさん撮影。
w)ヤマアジサイ。
14
7/16 16:04
w)ヤマアジサイ。
w)観音平に戻りました。
笹原歩き、階段の連続を登ったり下ったりで、最後の登りでやっと下山。
お疲れ様でした。
f)ゴールまで、けっこう長かったですね〜。お疲れ様でした!
44
7/16 16:27
w)観音平に戻りました。
笹原歩き、階段の連続を登ったり下ったりで、最後の登りでやっと下山。
お疲れ様でした。
f)ゴールまで、けっこう長かったですね〜。お疲れ様でした!
ガクティさん
網笠権現花探しツアー✨お疲れ様でした!
シコタンソウたくさん見れて良かったですね^^
とっても可愛くって、写真で見るだけでも笑顔になれちゃうんだから、実物はどれだけ可愛いんでしょうか✨
他のお花もたくさん咲いていて、とっても素敵です!
今回はご一緒出来ず、ものすごく残念でしたが、2日間家で休んで体調も良くなりました👍
また次回、花探しの旅にご一緒したいです^^
体調が回復して良かったですね。まだまだ暑い日が続くので、無理なさらないで下さい。
写真でしか見たことがなかったシコタンソウを間近に見れて、最高に嬉しかったです。シコタンソウ以外にも、たくさんの素敵な花が咲いていました。素晴らしい花の山でしたよ。
コメントありがとうございました。それではまた😊
元気になって良かったです😊
また、この梅雨明け前に行きましょうね🌺
でも7月の海の日三連休中は避けたいです
中央道20Km渋滞で動かないんですもの💦
今回も1週間位お花の方も遅かった感じです。
編笠山〜権現岳、最高のお花畑でしたね🌸😃
シコタンソウ、私も見たい‼️
私も以前同じルートを歩きましたが、秋だったので花はあまりなく、ただただ長く辛い山行でした😅最後の最後であの登り!キツイですよね〜西陽が眩しかったです。
私はゴゼンタチバナが大好きで、今回素晴らしい写真で楽しませていただきました!
あの花そのものをプローチにしたいと、いつも思っていますが、今年まだ会えてません。
高山に行くのがなかなか難しくて(日程的に)寂しい限りです😔
さて、僭越ですが、花の名前🌸
59番はイワオウギですね。
70番は本当にイワナシそのものに見えますが、違うとすればチョウジコメツツジかもしれません。イワナシより小さいんでしょうね。
fgacktyさん、iPhone7お疲れ様でした😆
そろそろ機種変して、もっと美しく素敵な花の写真を撮ってくださいね🌸✌️
花の名前を教えていただきまして、ありがとうございます。
チョウジコメツツジは、花はイワナシによく似ていましたが、全体写真を見ると全く違う植物であることが分かります。同定用に全体写真を撮っておいたので、その写真も掲載すれば良かったです。
イワオウギもズバリですね。マメ科であることは一目瞭然なのですが、イワオウギという名前は初めて知りました。
写真37の花ですが、ネットで検索したところ、どうやらミヤマヨモギらしいです。
コメントありがとうございました。それではまた😊
ゴゼンタチバナはもりもりに咲いていました🌼
今回、ぐりさんの好きなトンボソウ🍀
これ、もしかしたらとガクティさんに聞いたら
トンボソウって!やりました😂
この季節にこれだけのお花畑を見れる所って
中々無いと思います😂
コメントありがとうございます。
虎視眈々と探すとシコタンソウを発見(^o^)
変わった名前の花だと、寅ウサコはつい気になって調べたがな(^^)/
(北方領土の)色丹島で発見され、和名をシコタンソウと名付けたんだって。
日本では中部から北海道で咲き、遠くは樺太にも咲くらしい。
ウサちゃん、この年で一つ賢くなりました♬
マーマさんとガクティさんは、日本最南端の限界地で逢えたんだね。
良かったな〜。
グリちゃん、花に詳しいね。ガクティさんも思わず”ホホ〜”♪
シコタンソウ(色丹草)の発見地は色丹島ですよね。
とっても可愛いお花なんですよ🌺
北海道の島以外でも咲くようなんです。
本州の東北地方とか北や南アルプスでも!
白馬岳でも咲いているレコを見ました😊
グリちゃんはお花にほんとに詳しいのですごい!🙌
何しろ初めてお目にかかる花ばかりで、同定するのに一苦労しました。やっぱり、詳しい人にお聞きするのが早道だと思いました。
コメントありがとうございました。それではまた😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する