記録ID: 571596
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山【モミジ谷−太尾道】
2015年01月07日(水) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:38
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 876m
- 下り
- 884m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 7:03
距離 11.2km
登り 881m
下り 889m
歩行距離:11.2km(沿面:12.0km)
累積標高:835m
累積標高:835m
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・水越川公共駐車場を過ぎるとバス操車場の手前の駐車スペースに駐車する ☆自宅から約23km 約40分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【設備等】 ・バス操車場手前の駐車スペース(9台程度駐車可能・無料)・トイレなし ・トイレは旧R309を大阪側に下り、青崩道登山口と山頂にあり 【モミジ谷】 ・モミジ谷は災害でかなり荒れているが、通行に支障はない ・第5堰堤のみ沢の左岸側(向かって右側)をほぼ垂直に約3m上がる(ロープ有り) ・第6堰堤に向かう二股を右に進むと、きれいなVカットの谷になる ・第6堰堤を過ぎ、更に二股を右に進み目印(ロープあり)から谷を離れ尾根に上がる ・尾根も勾配のきついところがあるが、最近ロープが設置されていて登りやすい。目印を追って進むと金剛山周回路に出る 【山頂周回路】 ・周回路を左に進み、鳥の餌場を過ぎると一の鳥居からダイトレに合流し、そのまま南下すると展望台、更に進むと、ちはや園地、香楠荘に着く ・山頂は国見城跡広場で、昼食・休憩に適している 注:本来の山頂は葛木神社境内(立入禁止)らしい 【太尾道】 ・国見城跡から大日岳を通り、六道の辻、太尾塞跡を左にとると急傾斜の下りを通過し、東西コースの分岐を右に(東コース)とって下山する ・沢音が聞こえてきたら旧R309No.25ポイントに降り立つ 注:太尾塞跡を右に下るとガンドガコバ林道終点に出る ●危険個所 ・今日は第五堰堤を過ぎると、積雪があり、昨日の雨と気温低下でアイスバーンとなっているところもあり、アイゼン等滑り止めがあれば安心 ・山頂周回路は完全に氷結していて、アイゼン装着必須 |
写真
感想
閲覧してくださったみなさん
あけましておめでとうございます。
今年も体調の許す限り、山行に頑張りますのでよろしくお願いします。
今年の登山初めは金剛山【モミジ谷−太尾道】になりました。
標高1125mとはいえ、山頂付近は昨日の雨が気温低下で凍り付き、アイゼンなしでは危なくて歩けない状況でした。
モミジ谷の第六堰堤は完全氷瀑には程遠い感じでしたが、周囲から湧き出す水が氷柱のように固まっていて、それなりに迫力がありました。
ちはや園地から弥山が望めるかも?と南へ足を延ばしましたが、残念ながらかすかな山容を覗っただけで残念でした。
山頂広場では霧氷もまずまず残っていて救われた気分になりました。
気分よく広場を横切ると、なんと!ヤマレコユーザのkatatumuriさんとmotomotoさんが昼食中のところに出会いました。
フォローはさせていただいているものの、お会いするのは初めてで「こんなこともあるんだなぁ」と驚きました。今日の最大の「収穫?」でした。
用事があって、ゆっくりお話しする間もなく下山してしまい失礼しましたが、今度出会ったらじっくり山談義でもさせていただけたらと思う次第です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人
モミジ谷、お疲れさまでした。
雨の影響でちょっと気温が高かったようですね。
本日は山頂広場でお声をかけていただきありがとうございました。
まさかお会いできるとは思ってもいなかったのビックリしました。
ホントにうれしかったです。でもゆっくりお話しできずちょっと残念
この次に期待を残して・・・・
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
早速コメントをいただきありがとうございます。
私もお会いできて光栄です。
<katatumuriさんはご自身の写真を公開されていますが、写真では「イカツク」見えますが、本当はもっとスマートで優しいお顔をされています。>
次回またお会いできる機会があると思いますので、その時はゆっくりしたいものです。
ありがとうございました。
たった一日の雨ですが、金剛山頂の積雪や氷瀑が融けて激減しましたね。
その後冷えて、山頂付近に霧氷が出来ているとは。
自然の力は凄いですね。
また、山友さんとの出会いが良いですね。
お互い無理せず安全第一で、楽しい山行きにしましょう。
コメントをいただきありがとうございます。
モミジ谷の氷瀑はもう少し冷え込まないと無理のようですね。
annyonさんに連れて行ってもらった香楠荘手前から弥山があの時のように望めないか淡い期待をもって行ったのですが、霞んであのきれいな山容を見ることはできませんでした。⇒家内にも見せたかったのですが残念でした。
しかし、冷え込みもあったので、何とか霧氷も見れて良かったと思います。
また、ヤマレコでフォローのkatatumuriさんにもお会いできていい山行になりました。
ありがとうございました。
金剛山、四季折々に、可憐な花たち、
ツツジ、紅葉と楽しめる、素敵な山ですが
冬は、樹氷に氷ばくと、市街地に近い山とは
思えない景色を見せてくれますね。
素敵な出会いもあったようで
幸先のいい、登り始め、何よりです。
また、機会があれば、再訪したい
山です。
今年も、よろしくお願いします。
コメントをいただきありがとうございます。
平日にもかかわらず、金剛山は大勢の登山者で賑わっておりました。
モミジ谷は、もう少し冷えると完全氷瀑が見れるところで、また訪れてみたいと思っています。
金剛山はメジャーなコースのほかに、特徴のある登山コースがたくさんあります。
モミジ谷もその一つで、ほとんど人と出会わない静かな谷で植林も少なくきれいなV字の谷がとても気に入っています。
⇒以前M-kichiさんにコースを詳しく教えていただきました。
機会があれば是非お出かけください。
ありがとうございました。
◎ 明けましておめでとうございます! Y^0^Y
◎ 霧氷も氷瀑もちょっと無理かな?と思ってましたが奇麗でしたね! 冷えて時間&天気が合えば見に行きたいですね!
◎ 何者にも変えがたい最大の収穫が有って良かったですね。
◎ 変わらずの丁寧なレコは私には無理ですが、少しずつでも近づきたいと思いました。 今年も宜しくお願い致します! m(_ _)m
コメントをいただきありがとうございます。
モミジ谷第六堰堤は完全ではありませんが、まずまずの状態を見れたのと、山頂付近ではうっすらではありますが霧氷も見れました。
まあまあこんなもんかなと思っていたら、フォローのkさんとお会いすることができました。たいへんうれしくなりました。不思議なご縁を感じます。
ということでたいへん有意義な一日になりました。
私のレコを評価していただき誠にありがとうございます。
でも、UPしてから反省点が多く、「ひとり赤面」も多々ありもう少し落ち着いて書かないとと自分に言い聞かせています。
mypaceさんのように迫力のあるレコにはなかなか及びません。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する