ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571596
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山【モミジ谷−太尾道】

2015年01月07日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
11.2km
登り
876m
下り
884m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
1:15
合計
7:03
距離 11.2km 登り 881m 下り 889m
7:44
6
7:50
28
8:18
8:26
8
8:34
123
10:37
0
モミジ谷入口
10:07
10:10
26
第六堰堤
10:36
8
山頂周回路合流
10:44
19
11:03
11:14
23
11:37
22
11:59
12:46
8
12:54
12:57
8
13:05
13:08
12
13:20
55
14:15
2
太尾道(東ルート)登山口
歩行距離:11.2km(沿面:12.0km)
累積標高:835m
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・R309水越トンネル西口から旧R309を上り返す
・水越川公共駐車場を過ぎるとバス操車場の手前の駐車スペースに駐車する
☆自宅から約23km 約40分
コース状況/
危険箇所等
【設備等】
・バス操車場手前の駐車スペース(9台程度駐車可能・無料)・トイレなし
・トイレは旧R309を大阪側に下り、青崩道登山口と山頂にあり

【モミジ谷】
・モミジ谷は災害でかなり荒れているが、通行に支障はない
・第5堰堤のみ沢の左岸側(向かって右側)をほぼ垂直に約3m上がる(ロープ有り)
・第6堰堤に向かう二股を右に進むと、きれいなVカットの谷になる
・第6堰堤を過ぎ、更に二股を右に進み目印(ロープあり)から谷を離れ尾根に上がる
・尾根も勾配のきついところがあるが、最近ロープが設置されていて登りやすい。目印を追って進むと金剛山周回路に出る

【山頂周回路】
・周回路を左に進み、鳥の餌場を過ぎると一の鳥居からダイトレに合流し、そのまま南下すると展望台、更に進むと、ちはや園地、香楠荘に着く
・山頂は国見城跡広場で、昼食・休憩に適している
 注:本来の山頂は葛木神社境内(立入禁止)らしい

【太尾道】
・国見城跡から大日岳を通り、六道の辻、太尾塞跡を左にとると急傾斜の下りを通過し、東西コースの分岐を右に(東コース)とって下山する
・沢音が聞こえてきたら旧R309No.25ポイントに降り立つ
 注:太尾塞跡を右に下るとガンドガコバ林道終点に出る

●危険個所
・今日は第五堰堤を過ぎると、積雪があり、昨日の雨と気温低下でアイスバーンとなっているところもあり、アイゼン等滑り止めがあれば安心
・山頂周回路は完全に氷結していて、アイゼン装着必須
ガンドガコバ林道
カヤンボを直進約100mで・・・
2015年01月07日 08:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 8:35
ガンドガコバ林道
カヤンボを直進約100mで・・・
モミジ谷入口
2015年01月07日 08:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 8:39
モミジ谷入口
第五堰堤
流水していて氷結なし
2015年01月07日 09:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:35
第五堰堤
流水していて氷結なし
第五堰堤
この堰堤だけ右側を越える
2015年01月07日 09:40撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 9:40
第五堰堤
この堰堤だけ右側を越える
第五堰堤の上部から積雪が見られる
2015年01月07日 09:43撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 9:43
第五堰堤の上部から積雪が見られる
第六堰堤
一部のみ氷瀑、もう少し気温が下がらないと完全氷瀑は無さそう
2015年01月07日 09:50撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/7 9:50
第六堰堤
一部のみ氷瀑、もう少し気温が下がらないと完全氷瀑は無さそう
二股を水量の少ない右側に進むと、左に目印とロープがあるのでここから尾根に上がる
2015年01月07日 10:06撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 10:06
二股を水量の少ない右側に進むと、左に目印とロープがあるのでここから尾根に上がる
急峻な尾根を登り切ると石柱が見える
ここを左にとると山頂周回路に合流する
2015年01月07日 10:35撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 10:35
急峻な尾根を登り切ると石柱が見える
ここを左にとると山頂周回路に合流する
ちはや園地から南を望むとやっと霧氷が見れた
弥山はかすんでほとんど確認できず
2015年01月07日 11:07撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/7 11:07
ちはや園地から南を望むとやっと霧氷が見れた
弥山はかすんでほとんど確認できず
葛木神社裏山道ブナ林から葛城山を望む
2015年01月07日 11:46撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/7 11:46
葛木神社裏山道ブナ林から葛城山を望む
国見城跡広場
2015年01月07日 12:10撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/7 12:10
国見城跡広場
一段上部の見晴らし場から霧氷と遠景
2015年01月07日 12:18撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/7 12:18
一段上部の見晴らし場から霧氷と遠景
大日岳のシンボルツリー
うっすらと霧氷が残っている
2015年01月07日 12:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/7 12:59
大日岳のシンボルツリー
うっすらと霧氷が残っている
六道の辻
直進
2015年01月07日 13:12撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 13:12
六道の辻
直進
太尾塞跡
左へ下る
2015年01月07日 13:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 13:24
太尾塞跡
左へ下る
太尾道の東西分岐
右(東ルート)を下る
2015年01月07日 13:55撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 13:55
太尾道の東西分岐
右(東ルート)を下る
太尾道(東ルート)登山口
2015年01月07日 14:18撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/7 14:18
太尾道(東ルート)登山口
旧R309
No.25ポストが登山口
2015年01月07日 14:18撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 14:18
旧R309
No.25ポストが登山口
バス操車場横の駐車スペースに戻る
2015年01月07日 14:20撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 14:20
バス操車場横の駐車スペースに戻る

感想

閲覧してくださったみなさん
あけましておめでとうございます。
今年も体調の許す限り、山行に頑張りますのでよろしくお願いします。

今年の登山初めは金剛山【モミジ谷−太尾道】になりました。

標高1125mとはいえ、山頂付近は昨日の雨が気温低下で凍り付き、アイゼンなしでは危なくて歩けない状況でした。

モミジ谷の第六堰堤は完全氷瀑には程遠い感じでしたが、周囲から湧き出す水が氷柱のように固まっていて、それなりに迫力がありました。

ちはや園地から弥山が望めるかも?と南へ足を延ばしましたが、残念ながらかすかな山容を覗っただけで残念でした。

山頂広場では霧氷もまずまず残っていて救われた気分になりました。
気分よく広場を横切ると、なんと!ヤマレコユーザのkatatumuriさんとmotomotoさんが昼食中のところに出会いました。
フォローはさせていただいているものの、お会いするのは初めてで「こんなこともあるんだなぁ」と驚きました。今日の最大の「収穫?」でした。
用事があって、ゆっくりお話しする間もなく下山してしまい失礼しましたが、今度出会ったらじっくり山談義でもさせていただけたらと思う次第です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:638人

コメント

こんばんは、s fujiwaraさん!
モミジ谷、お疲れさまでした。
雨の影響でちょっと気温が高かったようですね。
本日は山頂広場でお声をかけていただきありがとうございました。
まさかお会いできるとは思ってもいなかったのビックリしました。
ホントにうれしかったです。でもゆっくりお話しできずちょっと残念
この次に期待を残して・・・・
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2015/1/7 21:58
Re: こんばんは、katatumuriさん!
早速コメントをいただきありがとうございます。

私もお会いできて光栄です。
<katatumuriさんはご自身の写真を公開されていますが、写真では「イカツク」見えますが、本当はもっとスマートで優しいお顔をされています。>
次回またお会いできる機会があると思いますので、その時はゆっくりしたいものです。
ありがとうございました。
2015/1/8 19:02
モミジ谷の初登り、お疲れ様でした。
たった一日の雨ですが、金剛山頂の積雪や氷瀑が融けて激減しましたね。
その後冷えて、山頂付近に霧氷が出来ているとは。
自然の力は凄いですね。
また、山友さんとの出会いが良いですね。
お互い無理せず安全第一で、楽しい山行きにしましょう。
2015/1/7 22:42
Re: annyonさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

モミジ谷の氷瀑はもう少し冷え込まないと無理のようですね。
annyonさんに連れて行ってもらった香楠荘手前から弥山があの時のように望めないか淡い期待をもって行ったのですが、霞んであのきれいな山容を見ることはできませんでした。⇒家内にも見せたかったのですが残念でした。
しかし、冷え込みもあったので、何とか霧氷も見れて良かったと思います。
また、ヤマレコでフォローのkatatumuriさんにもお会いできていい山行になりました。
ありがとうございました。
2015/1/8 19:09
s_fujiwaraさん、明けましておめでとうございます。
金剛山、四季折々に、可憐な花たち、
ツツジ、紅葉と楽しめる、素敵な山ですが
冬は、樹氷に氷ばくと、市街地に近い山とは
思えない景色を見せてくれますね。
素敵な出会いもあったようで
幸先のいい、登り始め、何よりです。

また、機会があれば、再訪したい
山です。

今年も、よろしくお願いします。
2015/1/8 10:40
Re:komakiさん、明けましておめでとうございます。
コメントをいただきありがとうございます。

平日にもかかわらず、金剛山は大勢の登山者で賑わっておりました。
モミジ谷は、もう少し冷えると完全氷瀑が見れるところで、また訪れてみたいと思っています。
金剛山はメジャーなコースのほかに、特徴のある登山コースがたくさんあります。
モミジ谷もその一つで、ほとんど人と出会わない静かな谷で植林も少なくきれいなV字の谷がとても気に入っています。
⇒以前M-kichiさんにコースを詳しく教えていただきました。
機会があれば是非お出かけください。
ありがとうございました。
2015/1/8 19:17
s_fujiwaraさん こんばんは!
◎ 明けましておめでとうございます! Y^0^Y
◎ 霧氷も氷瀑もちょっと無理かな?と思ってましたが奇麗でしたね! 冷えて時間&天気が合えば見に行きたいですね!
◎ 何者にも変えがたい最大の収穫が有って良かったですね。 
◎ 変わらずの丁寧なレコは私には無理ですが、少しずつでも近づきたいと思いました。  今年も宜しくお願い致します! m(_ _)m 
2015/1/8 16:50
Re: mypaceさん こんばんは!
コメントをいただきありがとうございます。

モミジ谷第六堰堤は完全ではありませんが、まずまずの状態を見れたのと、山頂付近ではうっすらではありますが霧氷も見れました。
まあまあこんなもんかなと思っていたら、フォローのkさんとお会いすることができました。たいへんうれしくなりました。不思議なご縁を感じます。
ということでたいへん有意義な一日になりました。

私のレコを評価していただき誠にありがとうございます。
でも、UPしてから反省点が多く、「ひとり赤面」も多々ありもう少し落ち着いて書かないとと自分に言い聞かせています。
mypaceさんのように迫力のあるレコにはなかなか及びません。
ありがとうございました。
2015/1/8 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら