ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 571924
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

日帰り 父と 入笠山 雪山ハイキング

2015年01月08日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
5.5km
登り
290m
下り
292m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
1:30
合計
4:54
10:22
10:26
4
10:30
10:34
17
10:51
10:51
3
10:54
10:54
77
12:11
12:42
45
13:27
14:15
8
14:23
14:26
1
14:27
14:27
27
14:54
富士見パノラマリゾートゴンドラ山頂駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
06:14 JR高尾 ----- 08:37 JR富士見 JR東日本(青春18きっぷ 2370円/1人)
09:00 富士見駅 --- 09:10 富士見パノラマリゾート (無料送迎バス)
09:20 山麓駅 ----- 09:30 ゴンドラ山頂駅 (約10分) (割引往復券 1450円/1人)
--------------------------------------------------------------------------------------
関連サイト(2015/01/09現在)
■ 無料送迎バス(JR富士見駅〜富士見パノラマ)
 行き:富士見駅  9:00発、10:00発
 帰り:富士見パノラマ 15:00発、17:00発
 http://www.fujimipanorama.com/snow/access/#train

■ゴンドラ往復の割引券 (事前にコンビニで購入すると200円お得な1450円)
 JTB 富士見パノラマ 雪山観光ゴンドラ往復券
 http://opt.jtb.co.jp/kokunai_opt/p/pJTB023875920
中央本線の車窓から
アサヨ峰から甲斐駒ヶ岳、雨乞岳まで
2015年01月08日 08:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 8:19
中央本線の車窓から
アサヨ峰から甲斐駒ヶ岳、雨乞岳まで
同じく中央本線の車窓から
八ヶ岳がくっきり
2015年01月08日 08:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 8:30
同じく中央本線の車窓から
八ヶ岳がくっきり
富士見駅からスキー場までの
移動は送迎バスを利用しました
2015年01月08日 08:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 8:50
富士見駅からスキー場までの
移動は送迎バスを利用しました
スキー場でゴンドラに乗り換え
標高1780mまでいっきに
上がります
2015年01月08日 09:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 9:17
スキー場でゴンドラに乗り換え
標高1780mまでいっきに
上がります
ゴンドラやリフトに乗ると
頭の中でユーミンの曲が・・
歳がばれますね
2015年01月08日 09:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 9:19
ゴンドラやリフトに乗ると
頭の中でユーミンの曲が・・
歳がばれますね
10:00 ゴンドラ山頂駅を出発
見てたらスキーもしたくなる
それにしても本当に良い天気
2015年01月08日 09:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 9:57
10:00 ゴンドラ山頂駅を出発
見てたらスキーもしたくなる
それにしても本当に良い天気
今のところは靴のままで
歩けてます
2015年01月08日 10:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:18
今のところは靴のままで
歩けてます
入笠湿原へ下ります。
靴だけでも良さそうだけど
一応カンジキを装着しました
2015年01月08日 10:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:20
入笠湿原へ下ります。
靴だけでも良さそうだけど
一応カンジキを装着しました
プラスチック製のカンジキ
「雪っこちゃん」だったかな
手軽さが気に入ってます
2015年01月08日 13:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 13:00
プラスチック製のカンジキ
「雪っこちゃん」だったかな
手軽さが気に入ってます
沢山の足跡
XCスキーの方々が休憩中です
2015年01月08日 10:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:22
沢山の足跡
XCスキーの方々が休憩中です
2015年01月08日 10:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:37
2015年01月08日 10:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:51
2015年01月08日 10:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 10:54
マナスル山荘付近から延びる
ゲレンデのような広い斜面
2015年01月08日 11:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:00
マナスル山荘付近から延びる
ゲレンデのような広い斜面
その開けた斜面は使わずに
地理院地図のコースに沿い
林の中を進みます
2015年01月08日 11:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:01
その開けた斜面は使わずに
地理院地図のコースに沿い
林の中を進みます
コースの選択を失敗したかも
2015年01月08日 11:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:39
コースの選択を失敗したかも
踏み跡が殆ど見当たらず
2015年01月08日 11:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:39
踏み跡が殆ど見当たらず
プラスチックかんじきでは
腿までもぐる事もしばしば
なかなか進めません
2015年01月08日 11:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 11:48
プラスチックかんじきでは
腿までもぐる事もしばしば
なかなか進めません
スノーシューの場合は
広い面積が災いとなり
横の斜面は歩きづらそうです
2015年01月08日 11:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 11:49
スノーシューの場合は
広い面積が災いとなり
横の斜面は歩きづらそうです
12:11
ようやく入笠山の頂へ到着
2015年01月08日 12:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 12:11
12:11
ようやく入笠山の頂へ到着
この景色、来てよかった
山頂の割に風は穏やか
2015年01月08日 12:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 12:11
この景色、来てよかった
山頂の割に風は穏やか
2015年01月08日 12:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 12:12
うっすらと富士山も見えます
2015年01月08日 12:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 12:16
うっすらと富士山も見えます
諏訪湖と美ヶ原の方角
2015年01月08日 12:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 12:21
諏訪湖と美ヶ原の方角
空木岳・木曽駒ヶ岳
山頂では30分ほど休憩
2015年01月08日 12:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 12:22
空木岳・木曽駒ヶ岳
山頂では30分ほど休憩
帰りは踏み跡に沿って下ります
歩き易いです
2015年01月08日 12:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 12:50
帰りは踏み跡に沿って下ります
歩き易いです
2015年01月08日 12:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 12:53
2015年01月08日 12:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 12:54
2015年01月08日 13:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 13:04
2015年01月08日 13:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 13:04
2015年01月08日 13:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 13:14
途中からこのゲレンデの
ような斜面に出ます。
2015年01月08日 13:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 13:21
途中からこのゲレンデの
ような斜面に出ます。
2015年01月08日 13:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 13:22
マナスル山荘新館
お休み
2015年01月08日 13:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 13:27
マナスル山荘新館
お休み
マナスル山荘本館は営業中

2015年01月08日 13:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 13:28
マナスル山荘本館は営業中

薪ストーブで暖かい室内
ソースかつ丼を頂きました
2015年01月08日 13:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 13:41
薪ストーブで暖かい室内
ソースかつ丼を頂きました
山荘を出発、スノーシューは
必要なし。簡易アイゼンで十分
2015年01月08日 14:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 14:22
山荘を出発、スノーシューは
必要なし。簡易アイゼンで十分
来た時はこの坂を下りて
きたけれど
2015年01月08日 14:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 14:25
来た時はこの坂を下りて
きたけれど
帰りは別の道で
林道を歩きました
2015年01月08日 14:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 14:46
帰りは別の道で
林道を歩きました
14:54 ゴンドラ山頂駅に到着
もう15時発のバスには
間に合いません
2015年01月08日 14:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 14:58
14:54 ゴンドラ山頂駅に到着
もう15時発のバスには
間に合いません
次の送迎バスは17時発なので
余った時間を山頂駅で過ごす。
八ヶ岳も茜色になってきました
2015年01月08日 16:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 16:08
次の送迎バスは17時発なので
余った時間を山頂駅で過ごす。
八ヶ岳も茜色になってきました
2015年01月08日 16:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 16:04
2015年01月08日 16:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/8 16:17
16:20過ぎにゴンドラにのる
ゴンドラから見えた富士山
2015年01月08日 16:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/8 16:26
16:20過ぎにゴンドラにのる
ゴンドラから見えた富士山
17:00発のJR駅への送迎バス
来た時と同じ運転手さんです
お世話になります
2015年01月08日 16:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/8 16:44
17:00発のJR駅への送迎バス
来た時と同じ運転手さんです
お世話になります
富士見駅で17:50発の
大月行きを待ちます。
すっかり夜になりました
2015年01月08日 17:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/8 17:46
富士見駅で17:50発の
大月行きを待ちます。
すっかり夜になりました

感想

父と私の2人で青春18きっぷを利用し行ってきました。

入笠山への最寄り駅はJR中央本線・富士見駅です。
富士見駅からは9:00と10:00にスキー場への無料送迎バスがあり、
更にスキー場でゴンドラを使うと標高1800mからスタートできます。
バスとゴンドラの乗車時間はどちらも10分程度です。

ゴンドラは16:30まで運行、帰りの送迎バスは15:00と17:00です。
便利ですね。

スノーシュー、プラスチックのカンジキ、簡易アイゼンを持って行きました。

---------------------------------------------------------------------------------

09:30頃にゴンドラ山頂駅に到着
    建物の中でスパッツをつけるなどの支度をしてから外にでます。
    雲ひとつない快晴
    八ヶ岳、編笠山から蓼科山までのすべてが一望できます。 

10:00 ゴンドラ山頂駅を出発
    湿原へ下り始める手前までは靴のままで歩きました。
    キュッ、キュッという感じの踏み心地が良い雪質です。

10:50 マナスル山荘を通過
    ゲレンデのような樹木の無い広い斜面に踏み跡が多数ありましたが
    帰りに通る予定だったので、行きは樹林帯の中の登山コースを進みました。
    こちらも踏み跡は明瞭だと予想していたのですが、意外と少なく
    頂上まで標高差20〜30mのところからは膝上あたりまで潜ってしまう事も
    度々あり、多くの時間と体力を使ってしまいました。
    (ちょっとした冒険気分を味わえて良かじゃないか、と思ってます)

12:11 出発して2時間経過しようやく入笠山の山頂に到着。
    360度の展望に偽りなしです。
    甲斐駒ケ岳、八ヶ岳、木曽駒ヶ岳、美ヶ原方面が良く見えます。
    富士山と北アルプスもうっすらですが見えました。
    風もそれほど強くなかったので景色を眺めながら30分ほど滞在しました。

12:42 下山開始
    出発前は大阿原湿原まで行ってみようかとも考えていましたが
    父の要望で今回はここで戻ることにしました。
    踏み跡のしっかりしたルートを選んで下ります。
    来る時のような深く潜ってしまう場所は皆無です。        
    途中で樹木の無い広い斜面に出てマナスル山荘まで下りました。

13:27 マナスル山荘へ入り食事休憩。
    建物内は薪ストーブで暖められていました。
    残念なことにうどんが品切れ、ソースかつ丼を注文。
    ごはんはもう少し長くチンしてもらえればアツアツだったんですが・・
    量はたっぷり、カツもおいしかったです。

14:15 マナスル山荘を出発
    当初の予定では15:00発のバスに乗りたかったのですが、
    休憩を長く取り過ぎました、間に合わないことがここで確定。
    マナスル山荘からはスノーシューやカンジキは使わずに
    簡易アイゼンのみで歩きました。

    行きとは少しづつコースを変えながら入笠湿原を経由しゴンドラ山頂駅へ
    戻ります。

14:54 ゴンドラ山頂駅に戻ってきました。
    すぐに下ってタクシーで駅までもどろうか、山頂駅に滞在し時間を過ごし
    17時発の送迎バスに乗ろうか、悩みどころでしたが
    せっかくなので夕方の景色を見てから下りることにしました。
    展望レストランでコーヒーを飲みながら八ヶ岳を眺めます。
    暖房の温風が強くスノーシューなどをそばに置いたところ
    すぐにに乾かせました。
    しばらくの間、外に出て少し赤く染まった八ヶ岳を眺めた後に
    ゴンドラで下りました。

    それからは、送迎バス、鉄道を乗り継ぎ帰宅しました。

-------------------------------------------------------------------------
今年初の山登りは無事に終了、快晴の天気で何よりでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら