ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 572308
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山・丹沢(山頂の喧騒とは裏腹な静かな梅の木尾根&ネクタイ尾根)

2015年01月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:43
距離
13.5km
登り
1,486m
下り
1,486m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:56
合計
8:53
距離 13.5km 登り 1,486m 下り 1,486m
7:12
15
日向薬師駐車場
7:27
18
日向山分岐
7:45
22
弁天の森キャンプ場分岐
8:07
8:12
18
浄発願寺方面分岐
8:30
13
二の沢の頭
8:43
8:46
10
8:56
24
P778
9:20
12
P893
9:32
9:33
6
9:39
73
ネクタイ尾根 堰堤
10:52
33
大山北尾根分岐
11:25
12:12
12
12:24
36
大山北尾根分岐
13:00
8
ネクタイ尾根 堰堤
13:08
15
13:23
20
P893
13:43
8
P778
13:51
12
大沢分岐
14:03
13
二ノ沢の頭
14:16
0
浄発願寺方面分岐
13:08
0
弁天の森キャンプ場分岐
13:08
109
日向山分岐
14:57
日向薬師駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向薬師駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
梅の木尾根に痩せ尾根区間があり
雪はありませんでした
その他周辺情報 日向薬師バス折り返し場にはトイレがあります
日向薬師駐車場です
2015年01月10日 07:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 7:11
日向薬師駐車場です
登山口
駐車場のここから、さぁ本日のお山登りスタート!
2015年01月10日 07:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/10 7:12
登山口
駐車場のここから、さぁ本日のお山登りスタート!
登山口
2015年01月10日 07:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 7:12
登山口
登山口
2015年01月10日 07:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 7:12
登山口
日向山との分岐点
自分は画像左に登って行きます
2015年01月10日 07:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/10 7:27
日向山との分岐点
自分は画像左に登って行きます
日向山との分岐点
2015年01月10日 07:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 7:28
日向山との分岐点
弁天の森キャンプ場方面への分岐
2015年01月10日 07:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 7:45
弁天の森キャンプ場方面への分岐
弁天の森キャンプ場方面への分岐
自分は画像正面向こう側からきました
2015年01月10日 07:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 7:45
弁天の森キャンプ場方面への分岐
自分は画像正面向こう側からきました
浄発願寺奥の院方面との分岐
一般ルートは左に折れて行きます
梅の木尾根ルートは画像正面に方向に登ります
2015年01月10日 08:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 8:07
浄発願寺奥の院方面との分岐
一般ルートは左に折れて行きます
梅の木尾根ルートは画像正面に方向に登ります
浄発願寺奥の院方面との分岐
2015年01月10日 08:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 8:12
浄発願寺奥の院方面との分岐
浄発願寺奥の院方面との分岐
この看板足元に大山方面への手書き看板あり
2015年01月10日 08:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/10 8:12
浄発願寺奥の院方面との分岐
この看板足元に大山方面への手書き看板あり
大山方面への手書き看板アップ
2015年01月10日 08:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 8:12
大山方面への手書き看板アップ
二ノ沢ノ頭直下の眺め
海が見えます
2015年01月10日 08:29撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 8:29
二ノ沢ノ頭直下の眺め
海が見えます
二ノ沢ノ頭
2015年01月10日 08:30撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 8:30
二ノ沢ノ頭
二ノ沢ノ頭から5分程歩くと痩せ尾根が続きます
2015年01月10日 08:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 8:36
二ノ沢ノ頭から5分程歩くと痩せ尾根が続きます
痩せ尾根続き
2015年01月10日 08:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 8:36
痩せ尾根続き
痩せ尾根続き
2015年01月10日 08:37撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 8:37
痩せ尾根続き
大山山頂が見えてきました
2015年01月10日 08:42撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 8:42
大山山頂が見えてきました
大沢分岐です
ここでちょっと小休止
2015年01月10日 08:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 8:43
大沢分岐です
ここでちょっと小休止
P778
ここは帰り気を付けないと、前回の時は尾根間違えてしまったんだよね。
2015年01月10日 08:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/10 8:55
P778
ここは帰り気を付けないと、前回の時は尾根間違えてしまったんだよね。
つららが凄いです
2015年01月10日 09:14撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/10 9:14
つららが凄いです
もうすぐP893
2015年01月10日 09:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 9:20
もうすぐP893
道標裏側から失礼します(^^;
2015年01月10日 09:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/10 9:20
道標裏側から失礼します(^^;
はい、出てきました
2015年01月10日 09:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 9:21
はい、出てきました
大山
2015年01月10日 09:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 9:21
大山
唐沢峠に向かう途中の痩せ尾根
2015年01月10日 09:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 9:24
唐沢峠に向かう途中の痩せ尾根
唐沢峠に到着
2015年01月10日 09:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 9:31
唐沢峠に到着
唐沢峠
2015年01月10日 09:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 9:32
唐沢峠
唐沢峠
東屋のベンチ&テーブル
2015年01月10日 09:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 9:32
唐沢峠
東屋のベンチ&テーブル
唐沢峠
テーブルの中には水桶?
2015年01月10日 09:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 9:32
唐沢峠
テーブルの中には水桶?
すぐに堰堤が下に見えます
2015年01月10日 09:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 9:34
すぐに堰堤が下に見えます
堰堤まで下りてきました
2015年01月10日 09:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 9:39
堰堤まで下りてきました
ケルン
帰りの堰堤ではこれが目印
2015年01月10日 09:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/10 9:39
ケルン
帰りの堰堤ではこれが目印
帰りはこの様に見えることになりますね。
2015年01月10日 09:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 9:39
帰りはこの様に見えることになりますね。
この画像の右側に堰堤があります
対岸の鹿柵に向かい、踏み跡頼りに鹿柵沿いに左に向かいました
2015年01月10日 09:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 9:39
この画像の右側に堰堤があります
対岸の鹿柵に向かい、踏み跡頼りに鹿柵沿いに左に向かいました
鹿柵沿いに向かいます。
左側は涸れた沢。
2015年01月10日 09:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/10 9:50
鹿柵沿いに向かいます。
左側は涸れた沢。
鹿柵を右側に見ながら大きく迂回する感じで、尾根に乗ります。
階段が出てきました。とりあえずこれで尾根になり一安心
2015年01月10日 09:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 9:50
鹿柵を右側に見ながら大きく迂回する感じで、尾根に乗ります。
階段が出てきました。とりあえずこれで尾根になり一安心
ほんの少し階段があります
2015年01月10日 09:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 9:53
ほんの少し階段があります
少し登って振り返る
2015年01月10日 09:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 9:53
少し登って振り返る
初めてのネクタイ発見
2015年01月10日 09:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/10 9:58
初めてのネクタイ発見
次のネクタイ
2015年01月10日 09:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/10 9:58
次のネクタイ
やっとモノレール分岐点
2015年01月10日 10:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 10:52
やっとモノレール分岐点
大山北尾根の乗ってから富士山が綺麗に見えました!
この画像だと木が邪魔ですね...
2015年01月10日 10:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 10:53
大山北尾根の乗ってから富士山が綺麗に見えました!
この画像だと木が邪魔ですね...
モノレール分岐点
2015年01月10日 10:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 10:54
モノレール分岐点
北尾根上で富士山%丹沢の山々がスコーン!とみえました。
2015年01月10日 11:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 11:06
北尾根上で富士山%丹沢の山々がスコーン!とみえました。
天晴れな富士山です!
2015年01月10日 11:06撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/10 11:06
天晴れな富士山です!
丹沢&富士山
2015年01月10日 11:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 11:10
丹沢&富士山
人の話声も良く聞こえてくるようになりました
鹿柵越えます。この脚立はかなりしっかりと固定されています
2015年01月10日 11:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 11:12
人の話声も良く聞こえてくるようになりました
鹿柵越えます。この脚立はかなりしっかりと固定されています
今回は今年初登りなのでお参り致しました
2015年01月10日 11:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 11:16
今回は今年初登りなのでお参り致しました
山頂には結構な人が居ました
2015年01月10日 11:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 11:16
山頂には結構な人が居ました
山頂
2015年01月10日 11:19撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/10 11:19
山頂
関東平野
2015年01月10日 11:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 11:21
関東平野
山頂は0℃でした
2015年01月10日 12:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 12:04
山頂は0℃でした
山頂アンテナ
2015年01月10日 12:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 12:12
山頂アンテナ
向こうの熊出没注意の向こうに行きます
2015年01月10日 12:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 12:12
向こうの熊出没注意の向こうに行きます
鹿柵越え
2015年01月10日 12:13撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 12:13
鹿柵越え
モノレール分岐点です
2015年01月10日 12:24撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 12:24
モノレール分岐点です
階段まで下りてきました
2015年01月10日 12:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 12:51
階段まで下りてきました
涸れた沢
2015年01月10日 12:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 12:54
涸れた沢
堰堤まできました
2015年01月10日 12:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 12:57
堰堤まできました
ケルン&リボン・テープが目印ですね
2015年01月10日 12:59撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/10 12:59
ケルン&リボン・テープが目印ですね
この指先のところから対岸に取り付きます
2015年01月10日 13:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 13:00
この指先のところから対岸に取り付きます
唐沢峠
2015年01月10日 13:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 13:08
唐沢峠
さてここから左にロープを超えて帰ります
2015年01月10日 13:23撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 13:23
さてここから左にロープを超えて帰ります
P787
2015年01月10日 13:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 13:43
P787
P778
前回は間違えて向こうの尾根に行ってしまいました
そのときはあの看板なかったな
2015年01月10日 13:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 13:43
P778
前回は間違えて向こうの尾根に行ってしまいました
そのときはあの看板なかったな
大沢分岐
2015年01月10日 13:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 13:51
大沢分岐
大沢分岐にある日向薬師方面手書き看板
2015年01月10日 13:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/10 13:51
大沢分岐にある日向薬師方面手書き看板
大沢分岐
2015年01月10日 13:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 13:52
大沢分岐
二ノ沢の頭
2015年01月10日 14:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 14:03
二ノ沢の頭
二ノ沢の頭
2015年01月10日 14:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 14:03
二ノ沢の頭
二ノ沢頭からの展望
2015年01月10日 14:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/10 14:08
二ノ沢頭からの展望
浄発願寺方面分岐地点
2015年01月10日 14:16撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 14:16
浄発願寺方面分岐地点
キャンプ場方面分岐地点
2015年01月10日 14:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 14:32
キャンプ場方面分岐地点
キャンプ場のバンガロー?が見えました
2015年01月10日 14:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 14:38
キャンプ場のバンガロー?が見えました
日向山方面への分岐点
2015年01月10日 14:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 14:45
日向山方面への分岐点
日向山方面への分岐点
2015年01月10日 14:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/10 14:45
日向山方面への分岐点
下山!
駐車場到着しました
2015年01月10日 14:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/10 14:55
下山!
駐車場到着しました
ここから登って下りてきました
2015年01月10日 14:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/10 14:55
ここから登って下りてきました

装備

個人装備
レインウェア ヘッドランプ(1) ゲイター(1) 折畳傘(1) エマージェンシーシート(1) ホイッスル(1) 虫除け(1) 虫除けネット(1) 靴ヒモ予備(1) ポイズンリムーバー(1) ステンレスミラー(1) 着替(靴下) 着替(Tシャツ)(1) 絆創膏 虫刺され薬(1) 正露丸(1) 簡易包帯(1) 携帯電話(1) 携帯電話予備バッテリ(1) 地図(1) 腕時計(高度計付)(1) タオル(1) 帽子(1) ストーブ(1) クッカー(1) レジャーシート(1) 防水マッチ(1) ライター(1) 予備コンタクトレンズ 手袋(1) トイレットペーパー(1) アームカバー(1) 膝サポーター(2) ストーブガス(1) 食糧(1) 長袖シャツ(薄手)(1) サングラス(1) 山と高原地図 地形図 ツェルト アイゼン

感想

今年初の山登り。 
大山は自分が子供の頃から見て育った自分にとっても重要な位置づけの山です。
人出の多さが予想されたので今回は梅ノ木尾根ルートで行くことに決めてはいましたが、更にもう一捻り欲しいな、と調べていたらネクタイ尾根・大山北尾根の存在を思い出しました。
頼りの東丹沢詳細地図もあることだし、梅ノ木ルートも一度通ったしということで今回のコースを決定。

そういう事梅ノ木尾根ルートはやはりメジャーなマイナールート。一度経験もあるコースでしたのでここは大丈夫。でP893から山頂までは未経験コース。楽しみ♪
唐沢峠までは一般コースなんで問題無し。でここからはマイナールート。堰堤までは特に問題なく到着。涸れた沢を渡った後、さぁどうしたものかととりあえず鹿柵まで行くと踏み跡発見。今回の山行で一番のルート探しところでしたが、結果的にそれほど困難ではなく、しばらく踏み跡を追いながら鹿柵沿いに進みます。で結果的にこの鹿柵エリアを大きく右回りに迂回して尾根に取り付くという感じでしょうか。
尾根に乗ってしばらく行ってからネクタイを発見。尾根をそのまま登ります。
踏み跡は先行者一人でしょうか、結構急登でアキレス腱伸びまくりです。可能な場所では九十九登りしますが、落ち葉でそれもままならない区間もあったりで休み休み行きます。ルート目印にテープやリボンあり、この尾根の名前の由来通りネクタイも時おり下がっていたりしていますが、事前に見たネット情報では次から次に30本程度あるとでてましたが、自分の行った実時は10本もない感じの印象です。噂に出ていた「キンメダイ」とかは発見できませんでしたね。少し回収されてしまったのでしょうか...
北尾根に乗ってからは基本モノレール沿いに行きます。踏み跡もしっかりとあり、緩やかな登りです。最後鹿柵を乗り越えると人が沢山の山頂到着です。といってもやはりまだ冬なので、春先に行楽日和に比べたら人は少な目ですかね。
また地面も凍結の為、グチャグチャになっていなくてよかったです。

ネクタイ尾根の上りで疲れてしまったので帰りはフツーに下るかな、とか心が折れていましたが食事をして休憩をとったら元気になり、やはり予定通りピストンで折り返す気力が復活。 山頂から誰も下りて行く気配のない北尾根に下りて行きました。

下りはまぁまぁ順調に、と行きたかったのですがネクタイ尾根やはりそれなりでした。尻餅とかはありませんでしたが気は使いました。危険箇所も特にないのでその点では少し気は楽でしたが。

あとは順調に梅ノ木尾根ルートを辿り無事に下山完了しました。
やはり2回目なのでこちらのルートは道迷い不安は無かったので静かな山歩きを楽しめました。
今回ルート上では一般ルートで行き2人、帰り一人に会っただけで自分的にはとても静かな山行でした。

今回も怪我なく無事に楽しい山行が出来ました。どうもありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら