記録ID: 572366
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2015年01月10日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 快晴、強風 |
アクセス |
利用交通機関
行き
電車、
バス
東武越生駅 8:11着 イーグルバス せせらぎバスセンター行き 越生駅7:26発ーせせらぎバスセンター7:45着〜乗り換え 竹の谷行き、日向根行き(慈光寺入口までは同じなのでどちらのバスでもよい)せせらぎバスセンター8:00発少し遅れて出発ー慈光寺入口8:15着 バス代 300円 最初のバスで払って、整理券に判を押してもらって、慈光寺入口まで乗り継ぎのバスの料金は払わなくてもよいとのこと。 帰り イーグルバス 皆谷バス停13:38発ー小川町駅16:10着 バス代500円 東武東上線 急行池袋行き 16:28発
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ときがわトレッキングコースを歩こうとしたのですが、途中から山と高原の地図にある緑の点線の所をコースと勘違いして歩いてしまいました。道はピンクや青や赤のリボンがところどころにあり踏み跡もありましたが急なアップダウンも多く倒木もあり、私にはきつかったです。金岳から逆方向へ行ってしまい、途中で引き返しました。 ときがわトレッキングコースはH27.1.19より数日間、霊山院前一部が通行止めになるようです。https://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=35420 七重峠からの林道に落石?なのか石がごろごろあるところがありました。 道は堂平山頂上付近は霜がある所がありましたが、雪も泥道もなくよく乾いていました。堂平山から笠山への途中急な下りがあり左右にロープと鎖がありました。笠山付近はガレたところがありました。笠山からくだりは少し急な所もありロープが2か所ありました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 堂平山頂上付近のトイレは冬季封鎖のため使えませんでした。 他は慈光寺入口バス停、慈光寺、萩平分岐の公園、皆谷バス停にありました。 地図では七重休憩所にあるように記されていますが、コースをはずれたので、解かりません。 |
過去天気図(気象庁) |
2015年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by pigeon-yama
冬の低山ハイクということで、まだ行った事のない堂平山へ行ってきました。
当初はときがわトレッキングコースから入って、笠山を通り、ユネスコ文化財に登録された和紙の里まで下りようと計画でした。ところが、初めの慈光寺がとてもよいお寺さんで、のんびりしていまったことと、ときがわトレッキングコースをはずれてしまい思わず苦戦をしていまったことで、エスケープルートの皆谷へ下りることになりました。
堂平山山頂は風の強く寒かったですが、四方の遠くの山々や関東平野が見渡せて、とても素晴らしかったです。
笠山山頂辺りから風も穏やかになって、皆谷まではとても明るく展望もよくて気持ち良く下りられました。
コースをはずれて林の中の急なアップダウンがあり地図読みなどの反省もありますが、道はよく乾いていて気持ちの良い山行きでした。
和紙の里へはまた別の機会に行きたいと思います。
当初はときがわトレッキングコースから入って、笠山を通り、ユネスコ文化財に登録された和紙の里まで下りようと計画でした。ところが、初めの慈光寺がとてもよいお寺さんで、のんびりしていまったことと、ときがわトレッキングコースをはずれてしまい思わず苦戦をしていまったことで、エスケープルートの皆谷へ下りることになりました。
堂平山山頂は風の強く寒かったですが、四方の遠くの山々や関東平野が見渡せて、とても素晴らしかったです。
笠山山頂辺りから風も穏やかになって、皆谷まではとても明るく展望もよくて気持ち良く下りられました。
コースをはずれて林の中の急なアップダウンがあり地図読みなどの反省もありますが、道はよく乾いていて気持ちの良い山行きでした。
和紙の里へはまた別の機会に行きたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:919人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1644
堂平山とあったので、どのコースかなぁと楽しみにしてレコ拝見いたしました!
ときがわトレッキングコースからでしたか〜
このコース、我が家もずいぶん前に歩いたのですが
町としたら、本当はもっと整備しようとしていたのかぁなと
思えるような感じのコースですよね。
少々解りづらい印象だった気がします。
(しかも公共交通機関でここまで着くのはずいぶん遠かったのでは?)
でも「堂平山」は眺めもよくて気分がいいですよね
浅間山もとってもきれいです!
(私は筑波山から見た時、最初富士山と間違えました
寒い中お疲れ様でした
小川町駅前のおからどーなつ、いつも気になっているのですが
まだ一度も購入したことがありません。
次回は買ってみようっと
投稿数: 892
sumihiyoさんは4年前にこのコースをピストンされたのですね。
たしかに本来のコースは長いですね。ちゃんと歩いたとしても和紙の里までは、無理だったかもしれませんね。
行きのバスはそんなに乗らなかったので、遠いとは思わなかったです。でも自宅から3時間以上かかったから、やっぱり遠いかな?
堂平山の眺めは最高でした。富士山はちょっと隠れてしまいますが、そのかわり浅間山がきれいですね。ちょっと日光連山に雲がかかってしまって、はっきり解からなかったのが残念です。また他の山も綺麗なのですが、名前が解からないのが残念です。それも勉強しなくては
おからどーなつはいろいろな種類がありました。さっぱりしていて美味しいです。
豆腐も美味しかったです
投稿数: 11756
地図を見たら、盲腸のように飛び出た線があるな?と思ったのですが、勢いこんであらぬ方向に行ってしまいましたか
でも、早めの軌道修正が出来てよかったですね
間違えたら、すぐに正しい地点まで戻るに限ります
堂平山と笠山は、ちょうど1年前に歩いて皆谷バス停まで下りました。
拙者の印象では、もっと笠山からもっと近いのかと思っていたら、案外遠くて・・・。
で、皆谷バス停でバスに乗れずに、そのまま村役場バス停まで歩きました。
「おからドーナツ」屋さん・・・見覚えがありますね
買わなかったけど
投稿数: 892
どうも私は方向音痴のようで、金岳で何故右へいってしまったか解かりません。
相方は左じゃないかと疑っていましたが、右へ下りて行ってやはり違うということでGPSをみて気が付きました。
でも、戻った地点ももともと計画していたコースとは違う山と高原の地図にものっていない道だったのです
今回は無事歩けたから良かったですが、しっかり地図を読んで歩かないといけませんね。
深く反省です。
堂平山と笠山、ちょうど1年前の同じ頃歩いていたのですね!
いま改めてレコ拝見して、あ〜「暖まって行けよと♪」のやさしいおばちゃんの峠の茶屋がある定峰峠、堂平山の近くだったのですね
今度は是非そちらの方にも足を延ばしたいと思います。
小川町は初めてでした。今回時間がなかったので、目についたドーナツだけでしたが、温泉やレトロな食堂や酒蔵があるみたいなので、ここを下山のコースを考えております