ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5724383
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

【継続遡行】丹波川本流〜一之瀬川本流【猛暑日 避暑でブルブル】

2023年07月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
8.1km
登り
889m
下り
646m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:02
合計
5:11
距離 8.1km 登り 889m 下り 646m
8:27
13
8:40
125
10:45
142
13:07
13:08
26
13:34
13:35
3
13:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
s) 手ブレ。懸垂で入渓
2023年07月17日 08:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 8:04
s) 手ブレ。懸垂で入渓
y)stkさん懸垂下降
我々が下降したポイントよりもちょっと上から下りれば懸垂無しで下りられそう
2023年07月17日 08:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/17 8:05
y)stkさん懸垂下降
我々が下降したポイントよりもちょっと上から下りれば懸垂無しで下りられそう
s) 心の準備もなくゴルジュ突入 牛金淵
y)いきなり核心がやってくる・・
2023年07月17日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 8:14
s) 心の準備もなくゴルジュ突入 牛金淵
y)いきなり核心がやってくる・・
s) ヨシさん果敢に突っ込む
y)気温が高いのでそれほど寒くないだろうといきなり浸かってみました
2023年07月17日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 8:15
s) ヨシさん果敢に突っ込む
y)気温が高いのでそれほど寒くないだろうといきなり浸かってみました
s) ドッバ〜〜!
y)まだ体が慣れていない内にこれはきつい
2023年07月17日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 8:18
s) ドッバ〜〜!
y)まだ体が慣れていない内にこれはきつい
s) いきなりアドレナリン全開
y)なかなかすごいゴルジュです。一見の価値あり。
2023年07月17日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 8:20
s) いきなりアドレナリン全開
y)なかなかすごいゴルジュです。一見の価値あり。
s) 泳いでカメラが浸かり内部が曇る
2023年07月17日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 8:23
s) 泳いでカメラが浸かり内部が曇る
s) 突破しました
2023年07月17日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 8:25
s) 突破しました
s) しばし平和な流れ
2023年07月17日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 8:27
s) しばし平和な流れ
s) 橋をくぐります
y)三条新橋ですね
2023年07月17日 08:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 8:40
s) 橋をくぐります
y)三条新橋ですね
s) さて丹波川本流のセクションです
y)stkさん、さっそく飛び込みます
2023年07月17日 08:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/17 8:50
s) さて丹波川本流のセクションです
y)stkさん、さっそく飛び込みます
y)私も倣って飛び込む
2023年07月17日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/17 8:52
y)私も倣って飛び込む
s) 5年前きたときよりは水が少なく進みやすい
y)あの時はかなり増水していて大変だったので今回はだいぶ楽な気がしましたね
2023年07月17日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 8:52
s) 5年前きたときよりは水が少なく進みやすい
y)あの時はかなり増水していて大変だったので今回はだいぶ楽な気がしましたね
s) 白泡の滝の奥に円形の淵が見える
2023年07月17日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 8:56
s) 白泡の滝の奥に円形の淵が見える
y)坊主淵 前回は左の岩壁沿いに進みましたが
2023年07月17日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/17 8:56
y)坊主淵 前回は左の岩壁沿いに進みましたが
s) 坊主淵は今回右から
2023年07月17日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 8:58
s) 坊主淵は今回右から
s) 楽に突破し強い水流の部分を進む
y)噓みたいに簡単でした
2023年07月17日 09:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/17 9:00
s) 楽に突破し強い水流の部分を進む
y)噓みたいに簡単でした
s) 手取淵
2023年07月17日 09:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:02
s) 手取淵
s) 今日は行けそう
2023年07月17日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:06
s) 今日は行けそう
y)stkさん、ヘツりで進む
2023年07月17日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/17 9:06
y)stkさん、ヘツりで進む
y)ここら辺が核心。stkさん、ヘツリが上手い! 見事突破! 私は残置にスリングをかけてもらってお気楽突破
2023年07月17日 09:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/17 9:07
y)ここら辺が核心。stkさん、ヘツリが上手い! 見事突破! 私は残置にスリングをかけてもらってお気楽突破
s) 白泡は相変わらず
y)流されたら最初まで戻されてしまう・・
2023年07月17日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 9:08
s) 白泡は相変わらず
y)流されたら最初まで戻されてしまう・・
s) ボルダームーブで抜ける。残置ハーケン2枚見かけました
2023年07月17日 09:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 9:09
s) ボルダームーブで抜ける。残置ハーケン2枚見かけました
s) 胴木滝が奥に見える。前回釣り師遭遇地点
2023年07月17日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:27
s) 胴木滝が奥に見える。前回釣り師遭遇地点
s) 真正面にもこれた
2023年07月17日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:28
s) 真正面にもこれた
y)大きな釜を左回りに泳いで滝に取り付く
2023年07月17日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/17 9:29
y)大きな釜を左回りに泳いで滝に取り付く
y)滝のところで上がれる あとはヌメリに気を付けながら左を登る
2023年07月17日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/17 9:29
y)滝のところで上がれる あとはヌメリに気を付けながら左を登る
s) 左は逆回転流なので簡単に取り付けます
2023年07月17日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 9:29
s) 左は逆回転流なので簡単に取り付けます
s) おお〜迫力ある
2023年07月17日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 9:30
s) おお〜迫力ある
s) 問題なくあがり見下ろす
2023年07月17日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:31
s) 問題なくあがり見下ろす
s) ヨシさんもさくっと
y)ここは気軽に楽しめましたね
2023年07月17日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:33
s) ヨシさんもさくっと
y)ここは気軽に楽しめましたね
s) 日が差してキレイですね
2023年07月17日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:33
s) 日が差してキレイですね
s) このあたり美渓です
y)丹波川は美しいゴルジュが続く銘渓です
2023年07月17日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 9:35
s) このあたり美渓です
y)丹波川は美しいゴルジュが続く銘渓です
s) まだまだ水量豊富
2023年07月17日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 9:39
s) まだまだ水量豊富
s) あそこはムリ。左から
2023年07月17日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 9:44
s) あそこはムリ。左から
s) さて、前回突破不可だった丸山入道淵。釣り師の方いますが、快く譲って頂き感謝
2023年07月17日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 9:59
s) さて、前回突破不可だった丸山入道淵。釣り師の方いますが、快く譲って頂き感謝
s) 水量少ないが中間部の水流の強さはかなりのもの
2023年07月17日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:04
s) 水量少ないが中間部の水流の強さはかなりのもの
y)スイマーstkさん果敢に挑みます まずは左を進み
2023年07月17日 10:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/17 10:04
y)スイマーstkさん果敢に挑みます まずは左を進み
y)途中から右に移り、このあとさらに左に渡って突破!
s) 何度もトライすると寒いので一発で決めるつもりで!
2023年07月17日 10:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/17 10:05
y)途中から右に移り、このあとさらに左に渡って突破!
s) 何度もトライすると寒いので一発で決めるつもりで!
s) 右岸左岸往復の後、ギリで突破!なんとかリベンジ!
y)私はお気楽にロープを手繰って突破(笑)
2023年07月17日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 10:12
s) 右岸左岸往復の後、ギリで突破!なんとかリベンジ!
y)私はお気楽にロープを手繰って突破(笑)
s) 丹波川本流はほぼ終了
2023年07月17日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:42
s) 丹波川本流はほぼ終了
s) 本日は継続遡行なので、体力温存しつつ進む
2023年07月17日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:43
s) 本日は継続遡行なので、体力温存しつつ進む
s) 4年前に一之瀬川本流にむけ丹波川に降りた直後にあった深み。少し浅い
2023年07月17日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:48
s) 4年前に一之瀬川本流にむけ丹波川に降りた直後にあった深み。少し浅い
s) さあ右が一之瀬川本流です
y)継続遡行第2弾!
2023年07月17日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 10:51
s) さあ右が一之瀬川本流です
y)継続遡行第2弾!
s) 前回ここ泳いだかも
y)今回は歩いて突破出来ましたね
2023年07月17日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:53
s) 前回ここ泳いだかも
y)今回は歩いて突破出来ましたね
s) 深い箇所は多数
y)水量はぐっと減るもののまだまだどっぷり浸かります
2023年07月17日 10:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 10:58
s) 深い箇所は多数
y)水量はぐっと減るもののまだまだどっぷり浸かります
s) このあたりは楽しく進める
y)丹波川ほど緊張する場面は少なかった気がします
2023年07月17日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 11:14
s) このあたりは楽しく進める
y)丹波川ほど緊張する場面は少なかった気がします
s) これ今回は立って進めたかな
y)拍子抜けしたところ
2023年07月17日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:20
s) これ今回は立って進めたかな
y)拍子抜けしたところ
s) ここは奥突破は微妙なので、右の壁を登って巻く
2023年07月17日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:31
s) ここは奥突破は微妙なので、右の壁を登って巻く
s) 大木が作る小滝
2023年07月17日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:34
s) 大木が作る小滝
y)流れが強いゴルジュを泳いで進むstkさん 1
2023年07月17日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/17 11:35
y)流れが強いゴルジュを泳いで進むstkさん 1
y)流れが強いゴルジュを泳いで進むstkさん 2
2023年07月17日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/17 11:35
y)流れが強いゴルジュを泳いで進むstkさん 2
y)流れが強いゴルジュを泳いで進むstkさん 3
s) 左岸右岸いったりきたりすると弱いところあるんす
2023年07月17日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/17 11:35
y)流れが強いゴルジュを泳いで進むstkさん 3
s) 左岸右岸いったりきたりすると弱いところあるんす
y)ここで岩に乗ります
2023年07月17日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/17 11:35
y)ここで岩に乗ります
y)ここからヘツって行きます
2023年07月17日 11:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/17 11:36
y)ここからヘツって行きます
y)こんな感じ
s) 目の前に残置あるの気付かなかった。。
2023年07月17日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/17 11:37
y)こんな感じ
s) 目の前に残置あるの気付かなかった。。
s) この手前は本気泳ぎで突破。左から巻き気味に進み
y) 私はロープで確保してもらって水線突破
2023年07月17日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 11:45
s) この手前は本気泳ぎで突破。左から巻き気味に進み
y) 私はロープで確保してもらって水線突破
s) ここの懸垂点から降りることも可能。ヘツリでも行ける
2023年07月17日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:46
s) ここの懸垂点から降りることも可能。ヘツリでも行ける
s) 太陽が真上に近く、深いゴルジュにも日が差す
y)きれいでしたね♪
2023年07月17日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:56
s) 太陽が真上に近く、深いゴルジュにも日が差す
y)きれいでしたね♪
s) あの右コーナー見覚えが、、
y)ついにあそこが・・
2023年07月17日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 11:57
s) あの右コーナー見覚えが、、
y)ついにあそこが・・
s) ここか。。前回突破できず
y)ラスボス登場!
2023年07月17日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 11:58
s) ここか。。前回突破できず
y)ラスボス登場!
y)stkさん突っ込むもこの先の白泡の激流ポイントで断念
s) ムリゲー。。
2023年07月17日 11:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/17 11:59
y)stkさん突っ込むもこの先の白泡の激流ポイントで断念
s) ムリゲー。。
s) 今回もダメでした。。ヨシさん、倒木使用で突破試みるも厳しかった
y)流れが強かった・・ 粘ったので寒さで震えが止まらず・・
2023年07月17日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 11:59
s) 今回もダメでした。。ヨシさん、倒木使用で突破試みるも厳しかった
y)流れが強かった・・ 粘ったので寒さで震えが止まらず・・
s) ビレイ中。ほぼ垂直
y)しっかりした木の根っこが手がかりとなるので安心だけど、高さがあるのでロープ使用推奨
2023年07月17日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 12:33
s) ビレイ中。ほぼ垂直
y)しっかりした木の根っこが手がかりとなるので安心だけど、高さがあるのでロープ使用推奨
s) ミニナイアガラ
2023年07月17日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 12:42
s) ミニナイアガラ
s) 最終盤。だいぶ浅くて楽
2023年07月17日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 12:51
s) 最終盤。だいぶ浅くて楽
s) 泳がず行ける
2023年07月17日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 12:54
s) 泳がず行ける
s) 右をヘツリ
2023年07月17日 12:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/17 12:56
s) 右をヘツリ
s) 壁あがって進めば終了
2023年07月17日 12:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 12:57
s) 壁あがって進めば終了
s) ウイニングラン
2023年07月17日 13:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/17 13:04
s) ウイニングラン
s) 脱渓点を目指します
2023年07月17日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7/17 13:12
s) 脱渓点を目指します
y) 大常木谷下降点に向かって尾根を詰め上げて終了
s) メチャ急です。おつかれさまでした〜
2023年07月17日 13:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/17 13:33
y) 大常木谷下降点に向かって尾根を詰め上げて終了
s) メチャ急です。おつかれさまでした〜

装備

共同装備
20m/30m
備考 (stk)モンベルストームパック30l 防水性は高いが、ここまで泳ぐ沢だと普通に浸水。ビニール袋に荷物入れており問題なし。ただし水抜き穴が無いので装備が重くなり途中で水を捨てた。

感想

丹波川と一之瀬川は水にどっぷりと浸かり、大人の水遊びが出来る渓である。それぞれ1日ずつ遡行したが、いつか継続遡行してみたいと思っていた。
今回は水量が多くなく、猛暑日という最高のコンディションで楽しむことが出来た。連れて行ってくれたスイマーでクライマーのstkさんに感謝。

2018年に遡行した丹波川本流
2019年に遡行した一之瀬川本流、いずれも遡行し甲斐のある水量豊富な泳ぎ沢だ。腰もだいぶ調子よく、今回は二つ繋げていくことにした。自分は上下ともファイントラック「フラッドラッシュ」で万全の装備。ヨシさんは全くいつもと変わらぬズボン1枚、シャツ1枚(笑)。よい子は真似しないように!筋肉の鎧ないと低体温症なるよ!
最近のレコで手前の部分を遡行しているものがあり、牛金淵あたりからの遡行がよさそうとの情報ありそれを辿ってみました。降りるのは側壁高いゴルジュなので懸垂下降はほぼ必須かと。ある程度降りてから20mロープいっぱいで10m降りるのみで沢床到着。いきなりゴルジュだ。かなりの深さ、水量で準備運動もクソもなく本気突破が必要。ほどよい水量なので適度の緊張感で突破。平和になった川を少々あるくと5年前辿った丹波川本流のメイン部分となる。予想はしてたが前回よりは水が少なく、今日は平水だろうか?2回目なのであまりわからないが、かなり楽に進むことが出来た。坊主淵とかは全面白泡で深さがわからず左からマントリング突破で行くほか無かったのに対し、歩いて簡単に左岸から突破可能。手取淵も少々迫力が落ち、緊張せずヘツり突破でき楽しい。胴木滝も取り付く気すらしなかったが、今回は普通に左から登れてうれしい感じ。終盤の丸山入道淵はやや浅いものの今回も手ごわく、泳ぎでギリっギリの突破だった。休憩はさみ後半の一之瀬川本流へGO。ここは4年振り。やはりその時に較べ水量は少なめで割とサクサク進んだ。大高巻きとなったゴルジュも突破で全淵制覇か?と思ったが、ここはやはり厳しい。。結構粘ったが手が付けられず撤退。体がブルブル震えるほどここで消耗しました。。日向があり体温回復。ヨシさんもだいぶ粘ってましたがやはり厳しかったようで左岸から巻きです。残置ロープ垂れ下がった右壁を木の根を使って登れますが、ほぼバーティカルなので20mロープ1ピッチ使用。その後は強い水流に耐える姿勢の連続で太ももが強く張ってきたが、攣る前に大常木谷出合到着(芍薬甘草湯も服用)。無事継続遡行完了となりました。
前回の水量だったら、継続は厳しいか行けても相当時間かかったかもしれません。今日は酷暑の関東を涼しく過ごす、よい遡行ルートとなり最高でした。ヨシさんありがとうございました〜。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

パチパチパチ
継続遡行おめでとうございます!
若い時にしか出来ません。俺はもう無理だけど見ていて楽しいです。
天候を良く見切れば大きな渓谷にチャレンジ出来ます。
ほんと今しか出来ないよ!
(*Θ_Θ*)/
2023/7/18 22:20
sawadonさん
いやぁ〜もう若くないですよ・・
今回はstkさんにおんぶに抱っこでした(笑) 泳ぎ系の沢では無敵です
またどこかに連れて行ってもらおうと画策中です
2023/7/18 22:39
腰痛が軽減して、攻めの遡行が出来てかなりうれしい状態です。
sawadonさんが完遂した上ノ廊下は、かなり「夢」の領域に近いです。でも日程・天候のハードルさえクリア出来れば、同等の夢の沢にぜひ行きたいなあと考えられるようになりました!
2023/7/18 23:01
stkさん
今は亡き先輩に連れてもらっただけ。
自分が行ったことには成りませんね。泳ぎだけは仕事しました。
(*Θ_Θ*)/
2023/7/19 11:46
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら