ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 573358
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

竜王山側から逆周回して綿向山のモンスターにラッセルで挑む

2015年01月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
いか十 その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:45
距離
12.3km
登り
1,165m
下り
1,160m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
1:06
合計
8:40
距離 12.3km 登り 1,165m 下り 1,167m
8:50
33
9:23
9:34
84
10:58
11:16
25
11:41
11:48
5
12:36
12:37
69
13:46
13:52
35
14:27
14:38
19
14:57
15:00
19
15:19
80
16:39
16:43
2
16:45
16:49
17
17:06
17:07
12
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
メンバーの車で登山口パーキングまで移動。
コース状況/
危険箇所等
竜王山:トレースまったくなしラッセル要。壺足ではかなり苦しい。
竜王山から稜線:新雪の深雪につき歩行困難・・斜面もかなりありピッケルがあった方が良いかも・・・
綿向山表登山口:こちらから登られる登山客99%(笑)
その他周辺情報 かもしか荘の日帰り入浴が500円。
さあ綿向山に挑みます・・・が。
2015年01月11日 08:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
1/11 8:50
さあ綿向山に挑みます・・・が。
こっちは竜王山方面では!?
2015年01月11日 08:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 8:54
こっちは竜王山方面では!?
たんたんと車道歩き。
2015年01月11日 09:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 9:09
たんたんと車道歩き。
ここから竜王山登山口へ。
2015年01月11日 09:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 9:28
ここから竜王山登山口へ。
なんかトレースがないみたいなんですけど(^^;
2015年01月11日 09:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
1/11 9:38
なんかトレースがないみたいなんですけど(^^;
壺足で突き進みます。
2015年01月11日 09:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
1/11 9:42
壺足で突き進みます。
2015年01月11日 09:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 9:43
トレースがないのでGPSの情報を頼りに突き進むしかありません。
2015年01月11日 09:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
1/11 9:59
トレースがないのでGPSの情報を頼りに突き進むしかありません。
殆ど直登!
2015年01月11日 10:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
1/11 10:11
殆ど直登!
2015年01月11日 10:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 10:18
雪もけっこう降ったようです。
2015年01月11日 10:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 10:30
雪もけっこう降ったようです。
大空に映える樹氷。
2015年01月11日 10:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
1/11 10:36
大空に映える樹氷。
メンバーもこの美しさには立ち止まる。
2015年01月11日 10:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
1/11 10:37
メンバーもこの美しさには立ち止まる。
見上げる癖が出てしまう。
2015年01月11日 10:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
1/11 10:37
見上げる癖が出てしまう。
メンバーはワカンやスノーシューを持っていたが私は無かった(^^;
なので甘んじて後方を歩く。
2015年01月11日 10:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
1/11 10:39
メンバーはワカンやスノーシューを持っていたが私は無かった(^^;
なので甘んじて後方を歩く。
前はまったくの新雪で静寂の世界・・・皆、綿向の方へ行ったようだ。
2015年01月11日 10:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
1/11 10:41
前はまったくの新雪で静寂の世界・・・皆、綿向の方へ行ったようだ。
この自然の霧氷のトンネルはすごいがこの先はこんなもんではなかった・・・。
2015年01月11日 10:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
1/11 10:42
この自然の霧氷のトンネルはすごいがこの先はこんなもんではなかった・・・。
このあたりだけでもすごい規模だから山頂近くはどうなっているのだろうか・・・
2015年01月11日 10:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 10:43
このあたりだけでもすごい規模だから山頂近くはどうなっているのだろうか・・・
2015年01月11日 10:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 10:43
2015年01月11日 10:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 10:43
ここはワカンやスノーシューを履いたメンバーに感謝しております。
2015年01月11日 10:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 10:46
ここはワカンやスノーシューを履いたメンバーに感謝しております。
ただし直登!新雪でなかなか進まない・・・
2015年01月11日 11:06撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
1/11 11:06
ただし直登!新雪でなかなか進まない・・・
竜王山山頂です。ここですでに11:00前くらいだったと思う。ラッセル+急登という前代未聞の事態に体力の消耗は計り知れない・・・
2015年01月11日 11:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
16
1/11 11:14
竜王山山頂です。ここですでに11:00前くらいだったと思う。ラッセル+急登という前代未聞の事態に体力の消耗は計り知れない・・・
竜王山からは北側の稜線が真っ白に映る。
2015年01月11日 11:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
1/11 11:17
竜王山からは北側の稜線が真っ白に映る。
2015年01月11日 11:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 11:22
もはや樹氷なのか何なのかわからない状態・・・
2015年01月11日 11:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/11 11:28
もはや樹氷なのか何なのかわからない状態・・・
2015年01月11日 11:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/11 11:31
2015年01月11日 11:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 11:38
鉄塔さえも霧氷が付着しております。
2015年01月11日 11:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/11 11:47
鉄塔さえも霧氷が付着しております。
鉄塔下の稜線歩き。ここももちろんトレースなし・・・
2015年01月11日 11:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
1/11 11:50
鉄塔下の稜線歩き。ここももちろんトレースなし・・・
2015年01月11日 11:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 11:52
見晴は良いのです。
2015年01月11日 11:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 11:52
見晴は良いのです。
2015年01月11日 11:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 11:54
2015年01月11日 11:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 11:54
2015年01月11日 11:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 11:58
メンバーもこの雪にはまいっている様子。
2015年01月11日 12:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/11 12:04
メンバーもこの雪にはまいっている様子。
樹氷がモンスター化して通路をさえぎっている状態。
2015年01月11日 12:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 12:14
樹氷がモンスター化して通路をさえぎっている状態。
2015年01月11日 12:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 12:16
2015年01月11日 12:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 12:16
2015年01月11日 12:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 12:18
どこもかしこも樹氷で埋め尽くされある意味贅沢なのだが、つきすぎてかき揚げになっている。
2015年01月11日 12:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
1/11 12:18
どこもかしこも樹氷で埋め尽くされある意味贅沢なのだが、つきすぎてかき揚げになっている。
2015年01月11日 12:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 12:19
霧氷の重みに耐えられず垂れ下がる木々。
2015年01月11日 12:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/11 12:27
霧氷の重みに耐えられず垂れ下がる木々。
2015年01月11日 12:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 12:33
2015年01月11日 12:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/11 12:35
2015年01月11日 12:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 12:39
スノーシューを履いているメンバーがとにかくラッセルをして通路を作ってゆく。
2015年01月11日 12:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
1/11 12:40
スノーシューを履いているメンバーがとにかくラッセルをして通路を作ってゆく。
時折の空に映える樹氷。
2015年01月11日 12:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
1/11 12:49
時折の空に映える樹氷。
徐々に稜線も見えてくる。
2015年01月11日 12:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 12:55
徐々に稜線も見えてくる。
2015年01月11日 12:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 12:57
木々も山もすべて白く染められて。。。
2015年01月11日 12:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
1/11 12:58
木々も山もすべて白く染められて。。。
2015年01月11日 12:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/11 12:59
壮大な眺めです。
2015年01月11日 12:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 12:59
壮大な眺めです。
下りはシリセードでした。
2015年01月11日 13:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 13:01
下りはシリセードでした。
冬の竜王山逆周回はやるもんじゃないです・・・単独とかでは無理ではないでしょうか・・・
2015年01月11日 13:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/11 13:07
冬の竜王山逆周回はやるもんじゃないです・・・単独とかでは無理ではないでしょうか・・・
2015年01月11日 13:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/11 13:20
2015年01月11日 13:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 13:20
2015年01月11日 13:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 13:31
2015年01月11日 13:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 13:31
2015年01月11日 13:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 13:33
2015年01月11日 13:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 13:39
2015年01月11日 13:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/11 13:40
モンスターが青空に映える姿はいつも魅了されます。
2015年01月11日 13:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
1/11 13:41
モンスターが青空に映える姿はいつも魅了されます。
これ普通に斜面撮ってます。(傾けてません)。尋常じゃない雪の斜面にメンバーは四つん這いに這うしか進む術はありません。
2015年01月11日 13:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
1/11 13:46
これ普通に斜面撮ってます。(傾けてません)。尋常じゃない雪の斜面にメンバーは四つん這いに這うしか進む術はありません。
メンバーのYさんもあまりにも斜面にワカンを履いていることが困難になりました。
2015年01月11日 13:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 13:47
メンバーのYさんもあまりにも斜面にワカンを履いていることが困難になりました。
2015年01月11日 13:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 13:49
2015年01月11日 13:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/11 13:50
2015年01月11日 13:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 13:50
とにかくモンスターに打ち勝たねばなりません。
2015年01月11日 13:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 13:51
とにかくモンスターに打ち勝たねばなりません。
もはやトレースが合っているのかどうか不明なのです。
2015年01月11日 13:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 13:51
もはやトレースが合っているのかどうか不明なのです。
オンバノフトコロあたりではすでに樹氷がモンスター化してました。
2015年01月11日 13:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 13:52
オンバノフトコロあたりではすでに樹氷がモンスター化してました。
2015年01月11日 13:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 13:52
2015年01月11日 13:52撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 13:52
樹氷が深すぎて向こうが見えません。
2015年01月11日 14:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 14:02
樹氷が深すぎて向こうが見えません。
2015年01月11日 14:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/11 14:03
2015年01月11日 14:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 14:04
2015年01月11日 14:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/11 14:05
2015年01月11日 14:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 14:09
2015年01月11日 14:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/11 14:10
2015年01月11日 14:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 14:10
2015年01月11日 14:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/11 14:12
2015年01月11日 14:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 14:13
私も黄昏れてみましたが(^^;
2015年01月11日 14:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
15
1/11 14:14
私も黄昏れてみましたが(^^;
2015年01月11日 14:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/11 14:15
いや〜このスケール1000m級とは思えません。
2015年01月11日 14:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/11 14:15
いや〜このスケール1000m級とは思えません。
とにかく木々が壮大でして、綿向山表参道では味わえないワイルドさです。
2015年01月11日 14:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 14:18
とにかく木々が壮大でして、綿向山表参道では味わえないワイルドさです。
だんだん尾根が見えてきました。風はやはり強いです。霧氷のかけらが顔に当たって痛いです。
2015年01月11日 14:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 14:22
だんだん尾根が見えてきました。風はやはり強いです。霧氷のかけらが顔に当たって痛いです。
メンバーのMさんはスノーシューで果敢に行ってくれて感謝します!
2015年01月11日 14:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/11 14:25
メンバーのMさんはスノーシューで果敢に行ってくれて感謝します!
もうね…深い・・・深いのです。写真で伝わるかどうか・・・
2015年01月11日 14:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/11 14:25
もうね…深い・・・深いのです。写真で伝わるかどうか・・・
2015年01月11日 14:25撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/11 14:25
鈴鹿山系の山々ですね〜。
2015年01月11日 14:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12
1/11 14:27
鈴鹿山系の山々ですね〜。
2015年01月11日 14:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 14:28
2015年01月11日 14:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 14:29
2015年01月11日 14:29撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 14:29
伊吹山を彷彿とさせます。
2015年01月11日 14:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
1/11 14:30
伊吹山を彷彿とさせます。
2015年01月11日 14:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/11 14:30
ラスボスでしょうか?
2015年01月11日 14:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
17
1/11 14:31
ラスボスでしょうか?
振り返る絶景!
2015年01月11日 14:32撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
1/11 14:32
振り返る絶景!
やはり山頂近くはモンスターがいました。
2015年01月11日 14:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
1/11 14:33
やはり山頂近くはモンスターがいました。
2015年01月11日 14:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 14:33
白い!
2015年01月11日 14:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/11 14:35
白い!
竜ヶ岳方面。
2015年01月11日 14:36撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 14:36
竜ヶ岳方面。
2015年01月11日 14:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 14:37
もはや気持ちは2000m級ですね〜
2015年01月11日 14:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
12
1/11 14:38
もはや気持ちは2000m級ですね〜
エビ。
2015年01月11日 14:38撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/11 14:38
エビ。
イハイガの稜線です。ついに尾根にたどり着きました!
2015年01月11日 14:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
15
1/11 14:39
イハイガの稜線です。ついに尾根にたどり着きました!
綿向山方面。
2015年01月11日 14:39撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
1/11 14:39
綿向山方面。
いや〜白いホント純白!鎌ヶ岳も見えます。
2015年01月11日 14:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
1/11 14:40
いや〜白いホント純白!鎌ヶ岳も見えます。
イハイガを見て黄昏てみる♪
2015年01月11日 14:40撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
16
1/11 14:40
イハイガを見て黄昏てみる♪
いや〜もう白いとしか言いようがないのですよ。
2015年01月11日 14:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/11 14:41
いや〜もう白いとしか言いようがないのですよ。
メンバーも黄昏る♪
2015年01月11日 14:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
1/11 14:42
メンバーも黄昏る♪
2015年01月11日 14:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 14:43
いつ行ってもこの稜線は最高!
2015年01月11日 14:45撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 14:45
いつ行ってもこの稜線は最高!
2015年01月11日 14:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 14:47
2015年01月11日 14:48撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/11 14:48
メンバーご満悦♪
2015年01月11日 14:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 14:49
メンバーご満悦♪
この景観はこの前来たときより格段に良かった。
2015年01月11日 14:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/11 14:49
この景観はこの前来たときより格段に良かった。
これでもう少し青があればいうことがない。
2015年01月11日 14:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 14:49
これでもう少し青があればいうことがない。
驚きの白さと雨乞方面。
2015年01月11日 14:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/11 14:50
驚きの白さと雨乞方面。
2015年01月11日 14:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/11 14:50
ブナのくぐり木にメンバーそれぞれが潜ります。
2015年01月11日 14:50撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
1/11 14:50
ブナのくぐり木にメンバーそれぞれが潜ります。
山頂のは樹氷はなくただモンスターが沢山鎮座しております。
2015年01月11日 14:51撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
1/11 14:51
山頂のは樹氷はなくただモンスターが沢山鎮座しております。
やや行き煙りがあるところがまた絵になります。
2015年01月11日 14:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 14:55
やや行き煙りがあるところがまた絵になります。
2015年01月11日 14:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 14:57
2015年01月11日 14:57撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 14:57
ここから山頂へ。
2015年01月11日 15:00撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 15:00
ここから山頂へ。
2015年01月11日 15:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 15:01
2015年01月11日 15:01撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 15:01
なんと6時間も要しました。あんだけ車があったのに逆周回を試みたのは我々の他、途中で地元の人に会っただけでした。周回されるメンバーでさえ数グループしか見ておりません。
2015年01月11日 15:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
18
1/11 15:02
なんと6時間も要しました。あんだけ車があったのに逆周回を試みたのは我々の他、途中で地元の人に会っただけでした。周回されるメンバーでさえ数グループしか見ておりません。
時間もそこそこに下山開始です。
2015年01月11日 15:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 15:04
時間もそこそこに下山開始です。
2015年01月11日 15:04撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 15:04
2015年01月11日 15:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
1/11 15:05
2015年01月11日 15:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 15:05
2015年01月11日 15:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 15:08
樹氷なのか・・・
2015年01月11日 15:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 15:10
樹氷なのか・・・
2015年01月11日 15:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 15:10
なんかもう塊です。
2015年01月11日 15:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/11 15:12
なんかもう塊です。
2015年01月11日 15:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 15:12
2015年01月11日 15:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
1/11 15:12
2015年01月11日 15:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 15:14
2015年01月11日 15:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 15:14
太陽光に照らされて美しい。。。
2015年01月11日 15:14撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 15:14
太陽光に照らされて美しい。。。
上ばかり向いているのでメンバーから遅れ始めること数回(^^;
2015年01月11日 15:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 15:17
上ばかり向いているのでメンバーから遅れ始めること数回(^^;
2015年01月11日 15:24撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 15:24
2015年01月11日 15:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 15:28
今日は良質な樹氷に出会うことが出来ました。
2015年01月11日 15:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 15:30
今日は良質な樹氷に出会うことが出来ました。
5合目小屋です。笑ってはいけません。今から昼食です。小屋には誰もいません。皆9割方、表参道ピストンなんでこんな時間に小屋にいる人はいないのです。逆にそれが貸切になり幸いでした。
2015年01月11日 15:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
1/11 15:33
5合目小屋です。笑ってはいけません。今から昼食です。小屋には誰もいません。皆9割方、表参道ピストンなんでこんな時間に小屋にいる人はいないのです。逆にそれが貸切になり幸いでした。
メニューはトマト鍋です。食べたことがありませんがいったいどんな味なのでしょうか?
2015年01月11日 15:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
16
1/11 15:56
メニューはトマト鍋です。食べたことがありませんがいったいどんな味なのでしょうか?
さて、頂きます!
2015年01月11日 15:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
1/11 15:58
さて、頂きます!
まさにケチャップ煮のような味で美味しかったです。じゃがいもにウインナーキャベツ等々盛り沢山でした。ラッセルで疲れて冷えた身体があったまります。ありがとうYさん!
2015年01月11日 16:02撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
16
1/11 16:02
まさにケチャップ煮のような味で美味しかったです。じゃがいもにウインナーキャベツ等々盛り沢山でした。ラッセルで疲れて冷えた身体があったまります。ありがとうYさん!
これで終わりではなく〆にリゾットまであります。
2015年01月11日 16:07撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
1/11 16:07
これで終わりではなく〆にリゾットまであります。
2015年01月11日 16:12撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
8
1/11 16:12
おこげがなんとも美味・・・いや〜アリですよトマト鍋。どうして今までやらなかったのだろうというくらい。
2015年01月11日 16:15撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
1/11 16:15
おこげがなんとも美味・・・いや〜アリですよトマト鍋。どうして今までやらなかったのだろうというくらい。
さて、遅い昼食後に下山開始!
2015年01月11日 16:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 16:42
さて、遅い昼食後に下山開始!
2015年01月11日 16:42撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
1/11 16:42
やや、トレラン気味に。。。
2015年01月11日 16:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
1/11 16:43
やや、トレラン気味に。。。
2015年01月11日 17:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1/11 17:09
大体30分くらいで下山したでしょうか?こっちの登山道は向こうとは違って本当に整備されておりました。
2015年01月11日 17:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 17:20
大体30分くらいで下山したでしょうか?こっちの登山道は向こうとは違って本当に整備されておりました。
あんだけいた駐車場には1台も残ってませんでした。
2015年01月11日 17:23撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
1/11 17:23
あんだけいた駐車場には1台も残ってませんでした。
日が暮れそうな時間帯にようやく到着です。
2015年01月11日 17:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
1/11 17:26
日が暮れそうな時間帯にようやく到着です。
本当に充実した一日でした。メンバーに感謝です!
2015年01月11日 17:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
16
1/11 17:27
本当に充実した一日でした。メンバーに感謝です!
撮影機器:

装備

備考 ワカンがないとかなりパワーがいる。

感想

久々に登山仲間のYさん等と山行の都合がついたので綿向山に行きました。
私は同じ鈴鹿ですと御池岳が希望だったんですが、道が不明瞭なことや
経験者がいないということで却下になり(^^;、奈良もメンバーが
アクセスしにくいことから滋賀の綿向山になりました。
私自身は過去に登った経験があるのでおさらいかな〜と思っておりましたが
良い意味で裏切られたと思います。

普通に綿向山を表参道ピストンや竜王山周回コースを取るのであれば
ここまで苦戦しなかったと思うのですが、どういうことかCLの方(?)が
竜王山から登ることにしまして、またまったく誰も通ってないという
事態が発生。ノートレースでしかも膝くらいまでラッセルがあり
昼までに山頂に行けるのかという疑問がありました。
竜王山に寄るグループはあるものの、竜王山から登るグループは稀なようです。
実際、山頂までたどり着くのに6時間も要する結果となり相当タフな
登山だったな〜と感じています。まさに冬山を満喫したと言えるでしょう。

景観は尾根道から見る鈴鹿の山並みや樹氷の波といったまさに冬山の
景観を満喫出来て概ね満足行く内容でした。
これは整備された表山道では味わえない感覚だと思います。
ちょっと、ディープな雪山を感じたいと思われる方は
綿向山逆周回をやってみることをおすすめします。
(初心者だけの入山は危険なのでやめてください)

詳細:
竜王山〜イハイガ:http://ayashii.exblog.jp/23326730/
表参道:http://ayashii.exblog.jp/23343422/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1245人

コメント

超超超お疲れ様でした〜
私たちも綿向でした。
竜王の分岐まで行ったんですけど
ノートレースでとてもとても
しかも前日三峰でしょう?
わっかいなぁ〜
たくましいな〜
あれってもう
樹氷じゃないですよね。
あちこちで木がばきばきおれて
恐怖感すら抱きました。
2015/1/11 23:49
chamegon さん
同じでしたか〜お疲れ様です。
確かに樹氷じゃありません。
つきすぎて塊になってましたから(笑)
確かに折れる音がしてました(^^;
三峰はハイキングだったんですが
こちらはノートレースだったんでどうしようかと悩みました。。
結局は登頂してしまったんですけどねw。
2015/1/12 1:37
竜王山を登るとは、、、
本当にお疲れ様でした。
いやぁ、綿向山の稜線に登る着く最後の急登は特に凄かったでしょう🎵転げ落ちるような坂ですから。
五合目の避難小屋での食事はさぞ美味しく、胃袋にじゅ〜んと染みたことだと思います。
2015/1/12 9:57
yoshikun1 さん
まさに転げ落ちそうになりました(^^;
五合目の遅い昼食は待った甲斐だけあって充分楽しめましたよ。
寒空の中では暖かい鍋が一番温まりますね〜♪
2015/1/12 23:01
真っ白
イハイガの稜線はたまらなく美しいですね
これはぜひ行ってみたくなりました
竜王山からの登りは・・・・きつすぎですねぇ
2015/1/12 20:58
tu-san1977 さん
イハイガ方面の展望は山頂からちょっと寄り道すれば
行けますので是非とも綿向に来られたときに立ち寄ってみてください。
竜王山は・・・おまかせします(^^;
2015/1/12 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら