ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5738175
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

将棊頭山 桂小場↑↓ 病み上がりの・

2023年07月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
15.4km
登り
1,521m
下り
1,508m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:15
合計
6:45
距離 15.4km 登り 1,521m 下り 1,524m
4:35
50
5:25
5:27
13
5:40
6
5:46
5:47
3
5:50
5:51
17
6:08
10
6:56
6:59
16
7:15
7:19
24
7:43
7:44
3
7:47
10
7:57
8:42
34
9:16
9:17
15
9:32
9:35
26
10:09
10:13
13
10:26
10:27
3
10:30
5
10:35
9
10:44
10:46
32
11:18
11:20
0
11:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桂小場の駐車場は、思った以上に人気で朝4時の到着でほぼ満車でした。他の方のレコで傾斜がきついので車中泊は難しいと書かれてましたが、想像の相当上をいく斜めさ加減でした。
コース状況/
危険箇所等
古くから学校登山で使われる道で非常に歩き易い道だと思います。
桂小場は思った以上に人気で、下山時は結構下の空きスペースにも駐車されてました。
2023年07月22日 04:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 4:31
桂小場は思った以上に人気で、下山時は結構下の空きスペースにも駐車されてました。
まだちょっとだけ暗いけど出発。結局一睡もしてないけど大丈夫かね・。吐き気が止まらん・
2023年07月22日 04:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 4:31
まだちょっとだけ暗いけど出発。結局一睡もしてないけど大丈夫かね・。吐き気が止まらん・
笹はしっかり刈り払われてました。有難し。
2023年07月22日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 4:44
笹はしっかり刈り払われてました。有難し。
木々が朝日で焼けてますな。
2023年07月22日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 5:01
木々が朝日で焼けてますな。
野田場の水場。結構細いのであまり当てにしない方が吉かと。
2023年07月22日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 5:21
野田場の水場。結構細いのであまり当てにしない方が吉かと。
標識はそれなりにあります。まぁ迷うような道ではないですが・
2023年07月22日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 5:40
標識はそれなりにあります。まぁ迷うような道ではないですが・
こちらは昭和50年の落雷の時の碑になるらしい。
2023年07月22日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 5:45
こちらは昭和50年の落雷の時の碑になるらしい。
茶臼の眺望ポイントらしいけど・・
2023年07月22日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 5:51
茶臼の眺望ポイントらしいけど・・
鬱蒼としてて見えるのはこの程度なり・。
2023年07月22日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 5:51
鬱蒼としてて見えるのはこの程度なり・。
大樽小屋到着。登りで腰を下ろして休むことはあまりないんですが、今日は本当に体が重くてしばし休憩。
2023年07月22日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 6:02
大樽小屋到着。登りで腰を下ろして休むことはあまりないんですが、今日は本当に体が重くてしばし休憩。
久しぶりのまともな登山で、なんだかきつかった。それほど急登でもないんですけどね・・。体力の低下が著しい・・
2023年07月22日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 6:12
久しぶりのまともな登山で、なんだかきつかった。それほど急登でもないんですけどね・・。体力の低下が著しい・・
やっと6合目。とはいえこれは木曽駒までの表示かと。
2023年07月22日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 6:35
やっと6合目。とはいえこれは木曽駒までの表示かと。
名前は知らん。
2023年07月22日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 6:51
名前は知らん。
こっちの名前は知ってる。
2023年07月22日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 6:58
こっちの名前は知ってる。
ここまで来ると斜度も緩んで一気に景色が広がります。
2023年07月22日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 7:13
ここまで来ると斜度も緩んで一気に景色が広がります。
今日の目的地の方。厳密には山頂はこのちょっと奥だったと思う。
2023年07月22日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 7:16
今日の目的地の方。厳密には山頂はこのちょっと奥だったと思う。
方向的に多分御嶽。ちょいと雲で分かりにくい。
2023年07月22日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 7:16
方向的に多分御嶽。ちょいと雲で分かりにくい。
西駒山荘到着。東海地区限定CM??西駒山荘って響きが中駒産業に似てるな・・と思ったが最後、この後ず〜っと頭の中は中駒産業〜ってコマーシャルのフレーズがリフレイン。
2023年07月22日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 7:38
西駒山荘到着。東海地区限定CM??西駒山荘って響きが中駒産業に似てるな・・と思ったが最後、この後ず〜っと頭の中は中駒産業〜ってコマーシャルのフレーズがリフレイン。
なんで昭和初期に絶滅したのかね?その頃だと気候要因は考え難いから人為的要因だったのかな・・なんでだろ??
2023年07月22日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 7:40
なんで昭和初期に絶滅したのかね?その頃だと気候要因は考え難いから人為的要因だったのかな・・なんでだろ??
少しお疲れ気味のコマクサ。コマクサ目的ならもう少し早い時期の方が良いのかな?
2023年07月22日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 7:47
少しお疲れ気味のコマクサ。コマクサ目的ならもう少し早い時期の方が良いのかな?
夏道(山荘)経由だと将棊の山頂は結構遠回りになっちゃうのね・。どうりで山頂でお会いした方々は皆さん冬道から来たわけだ・・。ちなみにその分岐を見落とした大馬鹿野郎は私です。
2023年07月22日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 7:48
夏道(山荘)経由だと将棊の山頂は結構遠回りになっちゃうのね・。どうりで山頂でお会いした方々は皆さん冬道から来たわけだ・・。ちなみにその分岐を見落とした大馬鹿野郎は私です。
到着。30分後くらいに木曽駒の方から来たマダム達に撮って頂いた。マダム達に後ろ姿がカッコいいね〜と褒めて頂いた。ん??ってことは前向きは・・ん?んん?苦笑
2023年07月22日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/22 8:35
到着。30分後くらいに木曽駒の方から来たマダム達に撮って頂いた。マダム達に後ろ姿がカッコいいね〜と褒めて頂いた。ん??ってことは前向きは・・ん?んん?苦笑
木曽駒の方。ちょっと雲が上がってきたのでギリギリセーフだった。
2023年07月22日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 7:56
木曽駒の方。ちょっと雲が上がってきたのでギリギリセーフだった。
んじゃボチボチ降りますか。滋賀からお越しの女性、トマトとゼリーの御裾分け有難う御座いました。疲れた体に染み渡りましたです。
2023年07月22日 08:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 8:28
んじゃボチボチ降りますか。滋賀からお越しの女性、トマトとゼリーの御裾分け有難う御座いました。疲れた体に染み渡りましたです。
2023年07月22日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 8:46
2023年07月22日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/22 8:51
ボチボチ見納め。確実に雲/ガスが増えてきてますな。
2023年07月22日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 8:58
ボチボチ見納め。確実に雲/ガスが増えてきてますな。
下山は分岐まで冬道利用。こちらはちょっとだけ岩がゴツゴツしてたりしますが、まぁ普通の道です。
2023年07月22日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 9:00
下山は分岐まで冬道利用。こちらはちょっとだけ岩がゴツゴツしてたりしますが、まぁ普通の道です。
下山時に撮影。ここを右に行けば冬道(稜線)コース。直接山頂に向かうなら右。左はトラバースしながら山荘に行く道。山頂へはだいぶ遠回りになります。地図に載ってなかったのね・・
2023年07月22日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 9:02
下山時に撮影。ここを右に行けば冬道(稜線)コース。直接山頂に向かうなら右。左はトラバースしながら山荘に行く道。山頂へはだいぶ遠回りになります。地図に載ってなかったのね・・
信大ルートはちょっと興味があったけどやめときまひょ。
2023年07月22日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 9:54
信大ルートはちょっと興味があったけどやめときまひょ。
ベンチは蝶の楽園。ってか水のあるところは蝶の楽園だったような気がする。
2023年07月22日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7/22 10:50
ベンチは蝶の楽園。ってか水のあるところは蝶の楽園だったような気がする。
無事帰還。写真でもわかる駐車場の斜めっぷり。車の中で着替えるのもちょっとだけ大変だった。
2023年07月22日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
7/22 11:13
無事帰還。写真でもわかる駐車場の斜めっぷり。車の中で着替えるのもちょっとだけ大変だった。

感想

先週末登山で八ヶ岳方面に向かいましたが、仮眠して起きると体調があまりに悪く、登山は諦め帰宅。そのまま1週間ほどちょいとだけ体調を崩してしまい、無理は厳禁!と嫁さんからのお達しもあり、楽に登れて涼しくて家からそんなに遠くない未踏の山は(わがままですな・)・・、ということで将棊頭山に行ってきました。

体調が良かったら木曽駒まで足を延ばすことも考えましたが、一睡もせずスタートしたこともあり、あまりの体の重さに出発早々木曽駒まで行くのは諦め当初の予定通り将棊頭までとしました。(普段なら歩き始めて1時間もするとペースがつかめてくるのに、今回は1時間でクタクタになっていて木曽駒どころか将棊頭にもたどり着けないんじゃ・・てな体たらくだったのね)

下界は中々の暑さでしたが、登山中はそれほど暑さに悩まされることもなく(いつものごとく大汗かいてましたが・・)、無事登ってくることができました。誤算と言えばクラシックルート恐るべし??で桂小場の駐車場が思った以上に人気で朝4時到着でほぼ停めるところがなかったことでしょうか。

当日お会いした方は、登りで抜いた方が5〜6名、山頂/下りでお会いした方が30名程度といったところで、ほとんどの方は日帰り/宿泊での駒ヶ岳の往復だったのではと想像します。(将棊頭山が最終目的地の人はあまりいないかと・・)

盆休みに予定している遠征までにあと一つ二つ登って、ある程度歩ける体にしておきたいんだけど間に合うかな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら