三本槍岳 ※蜂情報あり 〜トンボ飛びかう那須を周回〜


- GPS
- 07:11
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,173m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:12
天候 | 貴重なほぼ無風静穏! 朝は快晴、次第に曇が優勢に |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第1駐車場の出口付近にとてもきれいなトイレあり。そこを抜けてそのまま登山道に入れます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にないです。 ・峰の茶屋から朝日岳に向かうトラバース部分は慎重に。 ・三本槍岳から大峠への下りはフラワーロードですが狭くてやや急です。 ・大峠から三斗小屋に向けての序盤はちょっと荒れ気味でした。 ※蜂情報 大峠から三斗小屋温泉に向けて、渡渉が3回あります。3回目の渡渉後少し登った辺り、標高1360m付近の地面(木の根元?)に蜂の巣があるようです。逆方向だと下りになり特に分かりづらいと思いますのでお気を付けください。同日、私の他にも刺された方がいるとのことです。 |
その他周辺情報 | 温泉は鹿の湯はじめたくさんあります。 コンビニは多分 r21 と r17 交差点[一軒茶屋南]のセブンイレブンが最寄りだったと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
調理器具
計画書
ファーストエイドキット
日焼け止め
|
感想
日光白根山に行く予定でしたが、午後から天気が不安定になりそうとのことで急遽那須に変更しました。紅葉シーズンではないから駐車場も大丈夫でしょ、と甘く見ていましたが、やっぱり人気の山でしょうか、6:15到着時にはほぼ満車。第2駐車場に2,3台の空きが合ってギリギリ滑り込みました。
峠の茶屋からスタートするのは相当久しぶり。
途中何度も「あれ、こんなだっけ?」と自分の記憶の曖昧さを思い知らされつつ進みます。写真撮影以外は特に休憩をとることも無く進み、凡そ2時間で三本槍に到着。ここでも「あれ、こんな近かったっけ?」というのが第一声でした。
そして一番楽しみにしていた大峠までの下り道。
ちょっと狭かったりして歩きづらい面もありますが、今日も期待通りのフラワーロード。何度もたちどまり、予定通り想定通り、ペースが一気に下がります。
大峠から三斗小屋温泉までは雰囲気がガラッと変わり、しっとりと湿った登山道となります。花は殆ど目につかなくなり、その代わりコケや樹々の緑が目立ちます。
途中3回の渡渉があり、増水時はちょっと難儀しそうな感じもします。
3回目を過ぎると三斗小屋までの登り返しとなりますが、その序盤に蜂が数匹飛んでいる場所がありました。といっても私はぼんやりしていて全く気付いておらず、何か驚かせてしまったのでしょう、刺されてしまいました。蜂さん驚かせてごめんね。
それにしても痛かったなー(まだちょっぴり痛い)。
三斗小屋温泉に到着するとワンちゃんが出迎えてくれました。お泊り中の方の相棒とのこと、フレンドリーなお出迎えに感謝です。
そしてここでお昼ご飯。本日は棒ラーメンに野菜を入れて。棒ラーメンが「高菜とんこつ味」という初めて見たやつだったんですが、これ気に入りました。
その後はちょっぴり「寄り道遠回り案」もありましたが、天気が意外と良くならない感じで急変されたらイヤだよね、ということで結局最短距離で駐車場へと戻って本日の行程終了となりました。
貴重希少な無風の那須、峰の茶屋〜三本槍岳間にも結構お花があることが分かり、大峠までの下り道は期待通りであり、三斗小屋にもいつか泊まってみたいよねーと盛り上がり、かなり楽しい山行でした。駐車場の混雑とかもあって沼原や北温泉を使うのがすっかりメインになっている那須ですが、峠の茶屋からもなかなか楽しいぞと再認識した次第です。
そして本日も茶臼岳、朝日岳はスルーしてしまいました。
(tonebubu:S)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する