記録ID: 5750655
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
そろそろ限界かな?富士山10回目(高山病が年々ひどい、、(;^_^A)
2023年07月23日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:49
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,752m
- 下り
- 1,740m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:47
距離 12.4km
登り 1,752m
下り 1,753m
16:33
砂走りでスパッツをしていたが砂が入って歩きづらかった
この砂、特に火山灰は厄介者で、帰宅後登山靴の中にしっかりと入りこんでるので掃除するのが大変でした
靴ひもを解き、アッパー部はブラシと布拭き、内部は中敷きを取ってブラシ、掃除機、布拭きと手間がかかりました
火山灰はイヤですね (;^_^A
この砂、特に火山灰は厄介者で、帰宅後登山靴の中にしっかりと入りこんでるので掃除するのが大変でした
靴ひもを解き、アッパー部はブラシと布拭き、内部は中敷きを取ってブラシ、掃除機、布拭きと手間がかかりました
火山灰はイヤですね (;^_^A
天候 | 曇り(ガスの中)時々晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
往路は7:35臨時バス乗車 帰路は16:45乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
2年ぶり富士山、今回で10回目です
(富士山が世界文化遺産登録10周年とは全く関係ないですが・・(笑))
梅雨明け直後なので天気が安定していると考えて登る日を決定したのですが、あいにくの曇りで終始ガスの中での登りでした
時折り晴れ間は出ましたが眺望はほぼ皆無の状況。しかし登るには暑くもなく涼しいくらいの環境は登山する身体としてはかえって楽だったのかも・・・
(晴れてメチャ暑い環境を考えていたので・・)
しかし、今回も高山病との闘いでした
本八合目から山頂までは地獄の苦しみでした
標高を上げるに連れて、疲れとともに脚が上がらなくなり、おまけに今回は脚がふらつき、めまいと軽い吐き気も発症して、特に九合目以降は地獄のような苦しみでした
10歩も歩くとふらついて倒れそうになり、休憩するというようなことを何度も繰り返し90分もかけて、山頂に到着するありさまでした
今回で富士山は卒業することになるのでしょうか・・・年齢の関係もあり考えさせられる富士登山となりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する