ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5750655
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

そろそろ限界かな?富士山10回目(高山病が年々ひどい、、(;^_^A)

2023年07月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
12.4km
登り
1,752m
下り
1,740m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
1:06
合計
7:47
距離 12.4km 登り 1,752m 下り 1,753m
砂走りでスパッツをしていたが砂が入って歩きづらかった
この砂、特に火山灰は厄介者で、帰宅後登山靴の中にしっかりと入りこんでるので掃除するのが大変でした
靴ひもを解き、アッパー部はブラシと布拭き、内部は中敷きを取ってブラシ、掃除機、布拭きと手間がかかりました
火山灰はイヤですね (;^_^A
天候 曇り(ガスの中)時々晴れ間
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
御殿場駅から須走口五合目をバス往復(2,400円)
往路は7:35臨時バス乗車
帰路は16:45乗車
コース状況/
危険箇所等
整備されています
予約できる山小屋
須走口五合目(標高2,000m)到着
須走口五合目(標高2,000m)到着
さぁ〜スタート!
のんびりのスタートでした
さぁ〜スタート!
のんびりのスタートでした
富士山保全協力金(1,000円)を徴収しています
今日の天気は?「いいよぉ〜」とのこと。昨日はここいらはピンポイントで大雨だったらしい
富士山保全協力金(1,000円)を徴収しています
今日の天気は?「いいよぉ〜」とのこと。昨日はここいらはピンポイントで大雨だったらしい
この4点をいただきました
いつもの缶バッジに変えて、「富士山世界文化遺産登録10周年」の記念木札が今年のウリとのこと!
この4点をいただきました
いつもの缶バッジに変えて、「富士山世界文化遺産登録10周年」の記念木札が今年のウリとのこと!
ついでに「須走ルートガイド」(登山ガイド)もGET!
ついでに「須走ルートガイド」(登山ガイド)もGET!
出だしは樹林帯
ヒンヤリとして気持ちいい〜
出だしは樹林帯
ヒンヤリとして気持ちいい〜
下山ルートとの合流点
下山ルートとの合流点
目立つダケカンバ
楽しみながらゆっくりと歩きます
目立つダケカンバ
楽しみながらゆっくりと歩きます
振り返ると山中湖方面はガスの中
振り返ると山中湖方面はガスの中
山頂方面にガスの切れ間が、、
さて今日の天気はどうなることやら・・・
山頂方面にガスの切れ間が、、
さて今日の天気はどうなることやら・・・
六合目(2,400m)到着
六合目(2,400m)到着
長田山荘のメニュー
長田山荘のメニュー
本六合目(2,700m)到着
本六合目(2,700m)到着
瀬戸館のメニュー
瀬戸館のメニュー
おやおやなんの団体かな?休憩中!
今夜は泊まりかな??
おやおやなんの団体かな?休憩中!
今夜は泊まりかな??
七合目(3,090m)
標高3,000m突破!
さぁ、この先高山病と戦いが始まるのだろうな、、、(;^_^A
七合目(3,090m)
標高3,000m突破!
さぁ、この先高山病と戦いが始まるのだろうな、、、(;^_^A
太陽館のメニュー
ここのトイレは500円とあります
太陽館のメニュー
ここのトイレは500円とあります
ガスの中布団干したら湿気るのではと心配に、、、
ガスの中布団干したら湿気るのではと心配に、、、
本七合目(3,200m)到着
本七合目(3,200m)到着
見晴館のメニュー
ペットボトルはどこも500円みたい
見晴館のメニュー
ペットボトルはどこも500円みたい
ちょっとおしゃれ感、見晴館(*^_^*)
ちょっとおしゃれ感、見晴館(*^_^*)
少しガスがとれて山頂らしき?姿がみえてきた
少しガスがとれて山頂らしき?姿がみえてきた
八合目(3,260m)到着
下江戸屋
八合目(3,260m)到着
下江戸屋
「皇太子殿下御宿泊所」とあります
格式高い山小屋なんですね、、、
「皇太子殿下御宿泊所」とあります
格式高い山小屋なんですね、、、
メニューです
下江戸屋が吉田ルートと須走ルートの下山道の分岐
注意を促すアナウンスが流れてます!
下江戸屋が吉田ルートと須走ルートの下山道の分岐
注意を促すアナウンスが流れてます!
本八合目(3,400m)到着
ふじやまホテル
本八合目(3,400m)到着
ふじやまホテル
ここには3軒の山小屋がありますね
ここには3軒の山小屋がありますね
胸突き江戸屋
メニュー
胸突き江戸屋
メニュー
トモエ館
最初の富士登山で宿泊した思い出の山小屋
この時も高山病 (;^_^A
トモエ館
最初の富士登山で宿泊した思い出の山小屋
この時も高山病 (;^_^A
トモエ館メニュー
トモエ館メニュー
本八合目から
九合目まで200m
山頂までは600mとあります
ここらから高山病の症状がでてきた
疲れと合わせて脚がだんだん上がらなくなる
本八合目から
九合目まで200m
山頂までは600mとあります
ここらから高山病の症状がでてきた
疲れと合わせて脚がだんだん上がらなくなる
八合五勺(3,450m)到着
御来光館
八合五勺(3,450m)到着
御来光館
かっこいい!プレート
かっこいい!プレート
これも・・・
焼印300円
これも・・・
焼印300円
御来光館からはあと900m(90分)の登り
御来光館からはあと900m(90分)の登り
山頂を見上げて奮い立たせますが、、、逆効果(笑)
山頂を見上げて奮い立たせますが、、、逆効果(笑)
目立つ鳥居
ここからは地獄の始まり
目立つ鳥居
ここからは地獄の始まり
柱のすき間には小銭がしっかりと挟み込まれ
柱のすき間には小銭がしっかりと挟み込まれ
九合目(3,600m)到着
必死です、、、まだ山頂まで400mある
九合目(3,600m)到着
必死です、、、まだ山頂まで400mある
ここからは脚がなかなか進まない人たちが滞留していきます
ここからは脚がなかなか進まない人たちが滞留していきます
手の指が冷たい、脚が上がらない、ふらつく、軽いめまい、吐き気、、頭痛はないけれど10歩もあるくと倒れそうになる!必死の体で登りました
手の指が冷たい、脚が上がらない、ふらつく、軽いめまい、吐き気、、頭痛はないけれど10歩もあるくと倒れそうになる!必死の体で登りました
直下の鳥居
山頂まではあと少し
でも脚がすすまない
情けない、、、
直下の鳥居
山頂まではあと少し
でも脚がすすまない
情けない、、、
狛犬も応援してくれて??
狛犬も応援してくれて??
14:15山頂到着
長かったぁ〜〜
14:15山頂到着
長かったぁ〜〜
時間が遅いので山頂も閑散
時間が遅いので山頂も閑散
店が並ぶ通り
土産物がたくさん並ぶちょっと異質な店
土産物がたくさん並ぶちょっと異質な店
登ってきたルートを見下ろす
荒涼としたがれきの中をよくぞ登ってきたものだ(笑)
上から見るとスケール感が違う!!
登ってきたルートを見下ろす
荒涼としたがれきの中をよくぞ登ってきたものだ(笑)
上から見るとスケール感が違う!!
ベンチでは寝転んで疲れを癒す人たちも・・・
ベンチでは寝転んで疲れを癒す人たちも・・・
記念撮影をしている
記念撮影をしている
しばしの青空に感動
雲を下に見るこれぞ富士山
しばしの青空に感動
雲を下に見るこれぞ富士山
しばしの青空
しばしの青空
しばしの青空
ホントは山頂ではこの青空を期待していた
しばしの青空
ホントは山頂ではこの青空を期待していた
これは見上げた青空
これは見上げた青空
自動販売機も大活躍なんですね
補充に大忙し
自動販売機も大活躍なんですね
補充に大忙し
全部500円
こちらも全部500円
こちらも全部500円
トイレ300円
火口の向こうにに剣ケ峰3,776m
今回お鉢巡りはお休み
火口の向こうにに剣ケ峰3,776m
今回お鉢巡りはお休み
吉田口と須走口の下山口
奥は成就岳3,734m
吉田口と須走口の下山口
奥は成就岳3,734m
この時間下る人の数は少ない
ガスの中を下ります
この時間下る人の数は少ない
ガスの中を下ります
途中で会った親子連れ
須走方面へ下りる方はまばらでした
途中で会った親子連れ
須走方面へ下りる方はまばらでした
砂地に自生するこの花の名前は?
砂地に自生するこの花の名前は?
かわいいこの花の名前は??
かわいいこの花の名前は??
山中湖方面のガスが取れてきたぁ〜
山中湖方面のガスが取れてきたぁ〜
砂払い五合目到着
砂払い五合目到着
吉野家
疲れた脚を休められる嬉しいロケーションにある山小屋ですね(*^_^*)
吉野家
疲れた脚を休められる嬉しいロケーションにある山小屋ですね(*^_^*)

感想

2年ぶり富士山、今回で10回目です
(富士山が世界文化遺産登録10周年とは全く関係ないですが・・(笑))

梅雨明け直後なので天気が安定していると考えて登る日を決定したのですが、あいにくの曇りで終始ガスの中での登りでした
時折り晴れ間は出ましたが眺望はほぼ皆無の状況。しかし登るには暑くもなく涼しいくらいの環境は登山する身体としてはかえって楽だったのかも・・・
(晴れてメチャ暑い環境を考えていたので・・)

しかし、今回も高山病との闘いでした
本八合目から山頂までは地獄の苦しみでした
標高を上げるに連れて、疲れとともに脚が上がらなくなり、おまけに今回は脚がふらつき、めまいと軽い吐き気も発症して、特に九合目以降は地獄のような苦しみでした
10歩も歩くとふらついて倒れそうになり、休憩するというようなことを何度も繰り返し90分もかけて、山頂に到着するありさまでした

今回で富士山は卒業することになるのでしょうか・・・年齢の関係もあり考えさせられる富士登山となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら