ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 575233
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

武甲山・子持山・大持山

2015年01月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
1,132m
下り
1,132m
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横瀬駅〜一の鳥居間の道路は雪や凍結無し。
一の鳥居駐車場は朝8:00時点で5台。下山時の13:30時点で10台。
コース状況/
危険箇所等
一の鳥居→武甲山:雪や凍結部は無し。
武甲山→子持山:凍結部は無し。雪は一部有り。
子持山→大持山:雪や凍結部一部有り。
大持山→一の鳥居:雪や凍結部は無し。
一の鳥居駐車場。5台ほど停まっている。
2015年01月14日 08:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 8:07
一の鳥居駐車場。5台ほど停まっている。
登山道案内板と登山届ポスト。ここからスタート。
2015年01月14日 08:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/14 8:06
登山道案内板と登山届ポスト。ここからスタート。
しばらくこんな感じの道が続きます。
2015年01月14日 08:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 8:08
しばらくこんな感じの道が続きます。
ここから登山道。
2015年01月14日 08:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 8:09
ここから登山道。
武甲山に向かいます。
2015年01月14日 08:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 8:17
武甲山に向かいます。
木道が始まります。
2015年01月14日 08:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 8:27
木道が始まります。
水場。コップもありました。飲まないでスルー。
2015年01月14日 08:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 8:34
水場。コップもありました。飲まないでスルー。
道中の安全を祈願しました。
2015年01月14日 08:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 8:34
道中の安全を祈願しました。
木橋。
2015年01月14日 08:35撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 8:35
木橋。
道中の状況。どんどん登ります。
2015年01月14日 08:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 8:45
道中の状況。どんどん登ります。
山頂まで60分。
2015年01月14日 09:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 9:04
山頂まで60分。
だんだん岩も見え始める。
2015年01月14日 09:28撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 9:28
だんだん岩も見え始める。
山頂に近づき、建物が見えてくる。
2015年01月14日 09:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 9:44
山頂に近づき、建物が見えてくる。
子持山方面と武甲山山頂方面の分岐。
2015年01月14日 09:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 9:43
子持山方面と武甲山山頂方面の分岐。
立派なトイレ。中は入ってない。
2015年01月14日 09:44撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 9:44
立派なトイレ。中は入ってない。
御嶽神社。
2015年01月14日 09:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/14 9:45
御嶽神社。
山頂到着。
2015年01月14日 09:50撮影 by  iPhone 6, Apple
6
1/14 9:50
山頂到着。
午後からは崩れるとのことだが、9:50時点ではいい天気。
2015年01月14日 09:50撮影 by  iPhone 6, Apple
5
1/14 9:50
午後からは崩れるとのことだが、9:50時点ではいい天気。
なんか山の名前が書いているやつ。
2015年01月14日 09:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 9:51
なんか山の名前が書いているやつ。
真下を見ると、ガシガシ削ってます。
2015年01月14日 09:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/14 9:57
真下を見ると、ガシガシ削ってます。
山頂パノラマ写真。富士山は見えなかったが、雲取山、甲武信ヶ岳、両神山、浅間山、榛名山、谷川岳、赤城山、筑波山まで目視出来ました。
2015年01月14日 09:59撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/14 9:59
山頂パノラマ写真。富士山は見えなかったが、雲取山、甲武信ヶ岳、両神山、浅間山、榛名山、谷川岳、赤城山、筑波山まで目視出来ました。
山頂は5℃くらい。アウターは不要でフリースでokでした。
2015年01月14日 10:12撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 10:12
山頂は5℃くらい。アウターは不要でフリースでokでした。
子持山に向かいます。分岐標識。
2015年01月14日 10:17撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 10:17
子持山に向かいます。分岐標識。
まずは下り。かなり急で、落ち葉で足元が滑る感じ。
2015年01月14日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 10:20
まずは下り。かなり急で、落ち葉で足元が滑る感じ。
下り道中。
2015年01月14日 10:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 10:27
下り道中。
シラジクボ到着。ここから子持山山頂に向け登りが始まる。
2015年01月14日 10:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 10:32
シラジクボ到着。ここから子持山山頂に向け登りが始まる。
岩が見え始める。
2015年01月14日 10:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 10:57
岩が見え始める。
子持山到着。ここで昼ごはんに。
2015年01月14日 11:10撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/14 11:10
子持山到着。ここで昼ごはんに。
下ってきた武甲山。通ってきた尾根道が見える。
2015年01月14日 11:10撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/14 11:10
下ってきた武甲山。通ってきた尾根道が見える。
子持山山頂はベンチなどは無く、しかたなく地べたに座りお昼ご飯。山頂は狭い。
2015年01月14日 11:25撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 11:25
子持山山頂はベンチなどは無く、しかたなく地べたに座りお昼ご飯。山頂は狭い。
次に大持山に向かう。北側斜面は凍結路が一部有り。
2015年01月14日 11:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/14 11:43
次に大持山に向かう。北側斜面は凍結路が一部有り。
ピンクの目印はあるが、一部わかりにくいところ有り。
2015年01月14日 11:49撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 11:49
ピンクの目印はあるが、一部わかりにくいところ有り。
途中、景観がいい場所発見。座れるしここでご飯食べればよかった。
2015年01月14日 12:05撮影 by  iPhone 6, Apple
3
1/14 12:05
途中、景観がいい場所発見。座れるしここでご飯食べればよかった。
目の前は両神山。
2015年01月14日 12:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/14 12:04
目の前は両神山。
岩でめちゃくちゃ通りづらい場所があった。
2015年01月14日 12:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 12:11
岩でめちゃくちゃ通りづらい場所があった。
大持山山頂到着。特に景観がいいわけでもなく、写真だけ撮ってスルー。
2015年01月14日 12:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 12:18
大持山山頂到着。特に景観がいいわけでもなく、写真だけ撮ってスルー。
妻坂峠に向かう。ここからは下りが続く。
2015年01月14日 12:22撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 12:22
妻坂峠に向かう。ここからは下りが続く。
妻坂峠への分岐。
2015年01月14日 12:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 12:24
妻坂峠への分岐。
この分岐地点、景観良好。だんだん曇ってきた。
2015年01月14日 12:24撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/14 12:24
この分岐地点、景観良好。だんだん曇ってきた。
激下りスタート。
2015年01月14日 12:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 12:31
激下りスタート。
落ち葉ゾーンは避け、左側の土の上を歩くが、地図にも急坂と書いてあるようにメチャメチャ急で、下が砂なので何回も滑ってコケそうになった。
2015年01月14日 12:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 12:54
落ち葉ゾーンは避け、左側の土の上を歩くが、地図にも急坂と書いてあるようにメチャメチャ急で、下が砂なので何回も滑ってコケそうになった。
下り坂、膝が痛いです;;
2015年01月14日 12:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 12:57
下り坂、膝が痛いです;;
途中の道標。下りはまだ続きます。
2015年01月14日 13:08撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 13:08
途中の道標。下りはまだ続きます。
歩いていて、周りも急な斜面が多くて、あちこちでガラガラカサカサ音がしてました。
2015年01月14日 13:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 13:13
歩いていて、周りも急な斜面が多くて、あちこちでガラガラカサカサ音がしてました。
いったん林道に出て、
2015年01月14日 13:30撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 13:30
いったん林道に出て、
やっと激下り終了。
2015年01月14日 13:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 13:36
やっと激下り終了。
駐車場到着。13:30時点で10台いました。
2015年01月14日 13:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1/14 13:38
駐車場到着。13:30時点で10台いました。
帰りは武甲温泉へ。
2015年01月14日 14:06撮影 by  iPhone 6, Apple
2
1/14 14:06
帰りは武甲温泉へ。
帰りの車の中から見えた、えぐられた武甲山。
2015年01月14日 15:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
1/14 15:05
帰りの車の中から見えた、えぐられた武甲山。
撮影機器:

感想

今年2回目の山行、てんくらで午前中がA判定だったので、早起きして武甲山へ。
電車使用を考えたけど、横瀬駅から登山口まで歩くのがつらいと思い、車にて一の鳥居駐車場に向かう。
駐車場到着は7:40位。平日なこともあり車は少なく、4台ほど停まってました。
まずは武甲山に向う。いつもそうだけど、スタートから10〜20分くらいは体が慣れなくてツライ。周りにほとんど人がいないので、マイペースで進む。
道中は雪も凍結部も全く無く気温も高めで、秋の山を登ってるイメージ。どんどん進み、コースタイムを少し切るくらいで9:50武甲山山頂到着。
天気は結構良くて、景観はかなり良かった。山頂でご一緒したベテラン勢に見えている山々の解説をして頂き、よく見ると北アルプスまで見えていた。雲取山の向うに見えるはずの富士山はガスって見えなかった。
しばらく景観を堪能した後、登ってきた道のピストンでは面白くないので、次に向ったは子持山。このルートも雪や凍結部は無しで順調に進むが、下りも登りも勾配は結構キツめ。
子持山山頂に到着しここでお昼ご飯に。山頂はせまく景観も木々に遮られている。ベンチもないので通路脇でお昼ご飯。今回初めてサーモス山専ボトルでお湯を持参しカップラーメンを食べたが、やっぱり現地でお湯沸かしたほうが熱くておいしいね。
次は大持山へ。ここからは北側斜面がところどころ凍結していて進むのに注意を要したが、アイゼンを使うほどでは無く、今回は結局アイゼンは終始着用しなかった。途中景観が良く座れる場所があり、ここでお昼食べればよかったと後悔。まぁ初めて来たから仕方ないか。
大持山山頂は写真だけ撮ってスルーし、妻坂峠に向かう。この道中は地図にも急坂と書いてあるように、かなりの勾配をひたすら下りる感じで膝イタイイタイ地獄でした。
妻坂峠を通過し駐車場のある一の鳥居へ向い、13:30駐車場到着し無事下山完了。5時間半の山行でした。
お楽しみの温泉は、今回は横瀬駅近くの武甲温泉へ。露店風呂が広くていい感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1376人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
武甲山 表参道コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら