播丹界尾根・大樅峠・大呂峠・テンロク・妙見山・白山



- GPS
- 04:56
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,303m
コースタイム
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:27
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
テンロク大樅峠Ca600間の播丹界尾根はイバラが多く通行に注意。全行程を通じて尾根上は見出し標が在り、地形も難しくなく歩くことが出来る。 白山から門柳への下山道が尾根から谷へ降った附近の道が少し分かり難い。 |
その他周辺情報 | 日時計の丘公園オートキャンプ場。フォルクスガーデン。 |
写真
感想
1月4日に播丹界の縦走を行った時は、元旦に降った雪のため縦走に時間が掛かり、大樅峠で時間切れになりその先の播丹界のやり残した部分をトレースするため、林道の直ぐ下まで車で登った。前日の雨で雪は全て消え前回とは全く別な山の様です。植林の為日当たりが良くなりジャケツイバラが繁茂して、やたらと服に引っかかり歩きづらい。大呂峠まで降ると石の仏様が祀られていて峠の雰囲気が感じられる。大昔彼の聖徳太子も越えたと言う歴史在る峠です。ここから先の尾根は、12年前の申年に比延峠から播丹界の尾根を辿り猿薮から高山を越えてこの峠まで来て以来ですが、随分と歩き易くなっています。今日は、再度播丹界尾根まで登り返し、妙見山まで前回とは逆に辿る計画なので、一旦北へ峠道を降り、降った先の71番鉄塔への巡視路を利用してテンロクからの東尾根に上がるため北へ降ります。暫く出林道に出合い巡視路を探しながら降ると、途中に大樅峠への「栢野越道」の案内板があった。巡視路入口からは、点検の為良く整備された歩きやすい道を使わせて貰った。71番鉄塔から巡視路と分かれて植林と自然林の境を登り切ると三等三角点の平石(天徳山と書いてテンロクと読むそうです。)に到着。このまま縦走を続け四等三角点平石で食事を摂り、最低鞍部からは大きく登ると妙見山の周遊路の「まばお」に着き休憩。当初の予定では妙見山から門柳へ降る計画でしたが、時間も予定より随分と早いので、白山まで足を伸ばそうと衆議一決。ハイキング道として整備されているが、展望の少ない稜線を歩き展望の良い黒田庄の白山に到着。此処は昔雨乞いの為の頂で下からよく目立つ岩峰です。展望を楽しんだ後門柳へ降り、大樅峠下の車を回収し、北欧風の素敵な「フォルクスガーデン」でくつろぎ、稲美町へ帰った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する