丹波 首切地蔵から 周回


- GPS
- 06:19
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,033m
- 下り
- 1,043m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:19
天候 | 晴れ後にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
荒れていたり、急登・劇下りが多い |
写真
感想
74.3kg 水2.0L J1本 お湯770ml
5時半 6時半出発
下道で登山口まで、2時間ほど。
首切地蔵まではきれいな道が整備されている。
広い駐車場もある。
この辺りはスマホ圏外となる。
車の外気温を見たら、5℃。
バーナーのOD缶をパワーガスに替えた。
車に積んでてよかった!
今日は、何度かルートミスをした。😓
まずは首切地蔵さんにお参り。
そこからはしばらく奥山林道を歩く。
登山口には標記はないが入り口はわかりやすい。
しばらく林道を歩いた後、沢沿いのガレたところを登っていく。
沢を外れると関電のプラ階段が出てくる。
登りきって尾根筋に出ると右手に鉄塔があった。
ここを左手に進む。
ヤマップルートだと途中で右手にそれて標高418地点経由で登るみたいだが、まっすぐ登ってしまった。
曲がるところは丸太が転がっている所だと思う。
まっすぐ登ると、滑りやすい急登になる。
まずは1つ目のルートミス。
登り切ったところに座りやすい岩があったのでちょっと休憩。
ここから1つ目のピーク天徳山までもそこそこの急登。
天徳山は木々に囲まれているので、とりあえず写真撮影して自撮りもして、片付けようとしたらミニ三脚が壊れた。
だが、予備も買ってるから大丈夫。
次の山に向かう分岐点を見逃していたが、地図のポイントまで戻るとロープが張ってあるし、ちゃんと表示もしてあった。
下っていくと、今度は劇下り!
今回もロープを持ってきていて正解だった。
下りきると林道に出る。
ここでも、ピンテにダマされて下の方に下ってしまった。
2つ目のルートミス。
ここは大樅(おおもみ)峠から山に登っていくのが正解。
金網のフェンス沿いに登っていくのが正解みたい。
ここもそこそこの急登だから金網をつかみながら登った。
金網が途切れても、そこそこルートは見える。
登りきったら鉄尾山。
その先にも小さなピークがあるので行ってみたが、見晴らしもよくないのですぐに引き返す。
次の高山に向かう分岐点を探していたら、ロープが見えた。
ここから下っていく。
ここから大呂峠までは藪漕ぎをすることもなく、歩きやすい。
大呂峠には石に彫られたお地蔵さんがあった。
ここから高山までも比較的歩きやすが、ここでも1ヶ所左に折れるところを見逃して直進してしまった。
3回目のルートミス。
まっすぐ行くと、西脇の住吉町に出るみたい。
途中、木が伐採されて他の山々が見えるところもある。
高山手前は、また急登。
ロープが張ってあるところもある。
登り切ると高山。
高山でお昼ご飯。
今日はちゃんぽんに豚肉とたまご、ネギをトッピング。
寒い日なので温まった!
次の猿藪の分岐までは倒木の多い下り。
倒木や茂みで、ルートを考えているうちに分岐点を過ぎていた!
ここで4回目のミス。(笑)
登り返して分岐点まで戻り、猿藪へ。
看板後ろの馬酔木のところが入れそうだが、すぐに行き止まりになる。
左手の木々の隙間から入るのが正解みたい。
ここの下りはまだ歩きやすい。
鞍部まで下って登り返し。
ここの登りもそこそこの急登。
なおかつ山頂が近づくと、木が茂ってルートがわかりづらいので、無理やり通り抜けるところもあった。
山頂の先に南側が開けた岩場がある。
景色がよかったのは、ここだけだったな。
写真を撮ったら先ほどの分岐点まで戻る。
戻っている途中で雨が降り出した。
そこそこ降ってるので、分岐まで戻ったところでパーカーを着た。
あとは下山するだけと思っていたら、また劇下りが出てくる。
降りやすいそうな方へ進んでいたら、ルートからそれて余計に下りにくくなってきた。
ヤマップルートの方に戻ると歩きやすくなった。
けやき峠の所が分岐で、尾根筋から外れて下る。
ピンテが所々にあるが、ルートがわかりにくい。
よく見ないと、ルートを見失うところが何ヶ所かある。
どうにか林道まで出てきた。
林道から見返すと、登山口がわかりにくい。
このコースは、ルートがわかりにくい。
初心者の一人歩きは止めた方がいいと思う。
下山後、地蔵茶屋でうどんでも食べようかと思っていたけど、定休日だった。
朝、出発の準備しているときに、店の方らしきおばあさんが車で上がってきていたんだけどな。
天徳山・鉄尾山・高山・猿藪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する