ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 576189
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山・ちょいと雪山気分(水根沢林道−石尾根)

2015年01月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.8km
登り
1,377m
下り
1,563m

コースタイム

日帰り
山行
10:10
休憩
0:15
合計
10:25
7:20
90
8:50
8:55
125
12:10
12:20
75
13:35
12:20
110
将門馬場
14:10
40
16:30
0
16:30
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
6:28立川発奥多摩行き 7:05西東京バス 鴨沢行き 水根バス停
7:15 水根バス停からスタートです。
2015年01月17日 07:17撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 7:17
7:15 水根バス停からスタートです。
雪いっぱいですね、ワクワクすっど!
2015年01月17日 07:18撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 7:18
雪いっぱいですね、ワクワクすっど!
奥多摩むかし道・鷹ノ巣山の道標
2015年01月17日 07:21撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 7:21
奥多摩むかし道・鷹ノ巣山の道標
なんか目立つ看板
2015年01月17日 07:27撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 7:27
なんか目立つ看板
登山口です。
2015年01月17日 07:29撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 7:29
登山口です。
と、その前に目立つ休息所で登山準備をさせて頂きます。
以前来たときはこんな立派な屋根はなったw
2015年01月17日 07:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 7:35
と、その前に目立つ休息所で登山準備をさせて頂きます。
以前来たときはこんな立派な屋根はなったw
モノレール沿いを上がります。
2015年01月17日 07:37撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 7:37
モノレール沿いを上がります。
道標に注意書き「セマイ!」
2015年01月17日 07:40撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 7:40
道標に注意書き「セマイ!」
ふむ、なかなか
2015年01月17日 07:54撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 7:54
ふむ、なかなか
なかなかいい感じ
2015年01月17日 08:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 8:06
なかなかいい感じ
一本目の木橋
2015年01月17日 08:08撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 8:08
一本目の木橋
セマイ! もうわくわく感いっぱいです。
2015年01月17日 08:12撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 8:12
セマイ! もうわくわく感いっぱいです。
冷凍クワガタを発見。のこぎりクワガタかな?
2015年01月17日 08:31撮影 by  DSC-W810, SONY
3
1/17 8:31
冷凍クワガタを発見。のこぎりクワガタかな?
2本目の木橋
2015年01月17日 08:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 8:31
2本目の木橋
橋のない沢を渡ります
2015年01月17日 08:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 8:35
橋のない沢を渡ります
沢を下りていくルートがあります。テープが沢沿いに続いてます。
2015年01月17日 08:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 8:35
沢を下りていくルートがあります。テープが沢沿いに続いてます。
3本目の木橋、雪に埋まってます。
2015年01月17日 08:45撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 8:45
3本目の木橋、雪に埋まってます。
4本目の木橋。
2015年01月17日 08:47撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 8:47
4本目の木橋。
なんか荒れてるなぁ、もうドキドキ♥
2015年01月17日 08:48撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 8:48
なんか荒れてるなぁ、もうドキドキ♥
5本目の木橋・新しくなってうれしぃ。
2015年01月17日 08:49撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 8:49
5本目の木橋・新しくなってうれしぃ。
6本目の橋
2015年01月17日 09:00撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 9:00
6本目の橋
7本目の橋
2015年01月17日 09:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 9:03
7本目の橋
8本目の橋・「セマイ!」はここまでかな。
2015年01月17日 09:21撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 9:21
8本目の橋・「セマイ!」はここまでかな。
だいぶ雪が深くなってきました。
2015年01月17日 09:21撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 9:21
だいぶ雪が深くなってきました。
植林地帯に人工的な石垣
2015年01月17日 09:30撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 9:30
植林地帯に人工的な石垣
石垣から5分ほどで倒木だらけの沢に。
2015年01月17日 09:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 9:35
石垣から5分ほどで倒木だらけの沢に。
登りだと直線的に沢を横切る踏み跡があるので注意。登山道はやや左上、テープがあります。
2015年01月17日 09:37撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 9:37
登りだと直線的に沢を横切る踏み跡があるので注意。登山道はやや左上、テープがあります。
2時間ぶりの道標。管理番号56−031。小屋があるので、ここでアイゼン(6本)を付けました。
2015年01月17日 10:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 10:03
2時間ぶりの道標。管理番号56−031。小屋があるので、ここでアイゼン(6本)を付けました。
たぬきさん
2015年01月17日 10:31撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/17 10:31
たぬきさん
しかさん
2015年01月17日 10:33撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/17 10:33
しかさん
管理番号56−032
ようやく通行注意区間終了・登り始めて3時間10分
2015年01月17日 10:53撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 10:53
管理番号56−032
ようやく通行注意区間終了・登り始めて3時間10分
榧ノ木尾根に向かいます。ああ、歩きやすい。
2015年01月17日 10:58撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 10:58
榧ノ木尾根に向かいます。ああ、歩きやすい。
2,3分で榧ノ木尾根と合流です。
管理番号33−070
2015年01月17日 11:01撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 11:01
2,3分で榧ノ木尾根と合流です。
管理番号33−070
気持ちのいい尾根です。
2015年01月17日 11:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 11:02
気持ちのいい尾根です。
管理番号33−080
2015年01月17日 11:09撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 11:09
管理番号33−080
ちょいとした鞍部になるのかな。
2015年01月17日 11:12撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 11:12
ちょいとした鞍部になるのかな。
石尾根縦走路が見えてきました。
2015年01月17日 11:28撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 11:28
石尾根縦走路が見えてきました。
ここまで眺望らしきものがありませんでした。ようやく山が見えました。三頭山かな。
2015年01月17日 11:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 11:31
ここまで眺望らしきものがありませんでした。ようやく山が見えました。三頭山かな。
石尾根縦走路と合流、ここまでほぼ4時間。管理番号33−090
2015年01月17日 11:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 11:35
石尾根縦走路と合流、ここまでほぼ4時間。管理番号33−090
そのままいけば鷹ノ巣山避難小屋なんですが、予定より遅れているので今回はパスして稜線へ上がります。
2015年01月17日 11:44撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 11:44
そのままいけば鷹ノ巣山避難小屋なんですが、予定より遅れているので今回はパスして稜線へ上がります。
一分で稜線に上がれますw
2015年01月17日 11:45撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 11:45
一分で稜線に上がれますw
やっと開けたぁ!
2015年01月17日 11:53撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 11:53
やっと開けたぁ!
稜線に上がって20分、山頂到着です。水根バス停より4時間50分。時間かかりすぎだw
2015年01月17日 12:12撮影 by  DSC-W810, SONY
4
1/17 12:12
稜線に上がって20分、山頂到着です。水根バス停より4時間50分。時間かかりすぎだw
遠くは雲がかかってしまって見えませんでした。
三頭山の左後ろに加入道山、大室山。右が御正体かな。
2015年01月17日 12:18撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 12:18
遠くは雲がかかってしまって見えませんでした。
三頭山の左後ろに加入道山、大室山。右が御正体かな。
富士山が見ない(;。;)三つ峠も微妙
雁ヶ腹摺山と黒岳がようやっと。
2015年01月17日 12:18撮影 by  DSC-W810, SONY
3
1/17 12:18
富士山が見ない(;。;)三つ峠も微妙
雁ヶ腹摺山と黒岳がようやっと。
雲取山、やややガスか吹雪いているのか・・・
2015年01月17日 12:18撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 12:18
雲取山、やややガスか吹雪いているのか・・・
雲取方面が怪しい雰囲気なのでソクサク下山します。
2015年01月17日 12:22撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 12:22
雲取方面が怪しい雰囲気なのでソクサク下山します。
御前山と大岳山を眺めながら素敵な稜線を下ります。
2015年01月17日 12:24撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 12:24
御前山と大岳山を眺めながら素敵な稜線を下ります。
穏やかな稜線にみえますが、もの凄い風なんです!
2015年01月17日 12:39撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 12:39
穏やかな稜線にみえますが、もの凄い風なんです!
ああ、北側からも白っぽいものが・・・
2015年01月17日 12:56撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 12:56
ああ、北側からも白っぽいものが・・・
雪庇ができてるなぁ〜、この後いくつも見ることになります。
2015年01月17日 13:15撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 13:15
雪庇ができてるなぁ〜、この後いくつも見ることになります。
わはは、テープが遙か上。落とされてるのか?コンパスを切って稜線を外さないよう歩きます。
2015年01月17日 13:18撮影 by  DSC-W810, SONY
3
1/17 13:18
わはは、テープが遙か上。落とされてるのか?コンパスを切って稜線を外さないよう歩きます。
将門馬場、稜線確保!
2015年01月17日 13:35撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 13:35
将門馬場、稜線確保!
北側の斜面は風強〜い
2015年01月17日 13:42撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/17 13:42
北側の斜面は風強〜い
六ッ石山山頂でホバリングの練習をしていました。
この強風の中凄い技術です。
2015年01月17日 14:02撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 14:02
六ッ石山山頂でホバリングの練習をしていました。
この強風の中凄い技術です。
六ッ石山の分岐
2015年01月17日 14:06撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 14:06
六ッ石山の分岐
三ノ木戸山の分岐
2015年01月17日 14:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 14:32
三ノ木戸山の分岐
通行止めのようです。
2015年01月17日 14:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 14:32
通行止めのようです。
管理番号26−040 ようやく奥多摩駅の文字が
2015年01月17日 14:38撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 14:38
管理番号26−040 ようやく奥多摩駅の文字が
下りてきた稜線を見上げると・・・、小吹雪。やっぱりね。
2015年01月17日 14:40撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 14:40
下りてきた稜線を見上げると・・・、小吹雪。やっぱりね。
しかし、こちらも北側から白いものが迫ってきます(^0^;)
2015年01月17日 14:42撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 14:42
しかし、こちらも北側から白いものが迫ってきます(^0^;)
管理番号26−030 ここまで来れば一安心。
2015年01月17日 14:49撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 14:49
管理番号26−030 ここまで来れば一安心。
相変わらず掘れてるなぁ
2015年01月17日 14:50撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 14:50
相変わらず掘れてるなぁ
100とか50円とか、お酒もあって懇ろな山神さま?右の5円は私、さすがに100円は・・・
2015年01月17日 15:12撮影 by  DSC-W810, SONY
3
1/17 15:12
100とか50円とか、お酒もあって懇ろな山神さま?右の5円は私、さすがに100円は・・・
管理番号26−020
2015年01月17日 15:13撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 15:13
管理番号26−020
最後の雪道。
2015年01月17日 15:17撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 15:17
最後の雪道。
10分程歩くと、すっかり雪がなくなります。
2015年01月17日 15:26撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 15:26
10分程歩くと、すっかり雪がなくなります。
本日最後の木橋、ああ木橋三昧。
2015年01月17日 15:29撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 15:29
本日最後の木橋、ああ木橋三昧。
お稲荷さん
2015年01月17日 15:32撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 15:32
お稲荷さん
お堂の中にはおキツネさまがいっぱい。
2015年01月17日 15:31撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 15:31
お堂の中にはおキツネさまがいっぱい。
工場が見えてきました。もうゴール間近です。
2015年01月17日 15:36撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 15:36
工場が見えてきました。もうゴール間近です。
登山道入り口です。
2015年01月17日 15:42撮影 by  DSC-W810, SONY
1
1/17 15:42
登山道入り口です。
羽黒三田神社です。登山の安全を感謝して、二礼二拍手。
2015年01月17日 16:00撮影 by  DSC-W810, SONY
2
1/17 16:00
羽黒三田神社です。登山の安全を感謝して、二礼二拍手。
愛宕山と鋸尾根。こう見ると愛宕山って異常です、あの階段もうなずける。
2015年01月17日 16:14撮影 by  DSC-W810, SONY
1/17 16:14
愛宕山と鋸尾根。こう見ると愛宕山って異常です、あの階段もうなずける。
16:30 最後は予定通り奥多摩駅到着。今日の登山はここまで。
2015年01月17日 16:28撮影 by  DSC-W810, SONY
4
1/17 16:28
16:30 最後は予定通り奥多摩駅到着。今日の登山はここまで。
撮影機器:

感想

15日に雪が降ったので、雪山気分を味わいたく鷹ノ巣山へ上がりました。

【水根沢林道】
この日は気温が高く水根沢林道に凍結している箇所はありませんでした。念のためピッケル、アイゼン(12本)、も持参したのですが、装着するような場面はありませんでした。東屋+道標を過ぎると雪が深くなったのでアイゼン(6本)とストックで登りました。この先、予想通りのラッセルで少し嬉しかったです。

この日はアイゼン無しでも登り切れるような陽気でしたが、天候によって状態は変わりますので慎重に装備を整えて欲しいと思います。とにかくセマイ!ですから、凍結していた場合は怖いと思います。

【榧ノ木尾根−稜線分岐】
雪質も軽くなり、実に歩きやすい尾根でした。

【鷹ノ巣山−六ッ石山分岐】
稜線は穏やかに見えますが、冬山らしく強風でした。防風対策をしっかりしなければ稜線に上がってはいけません。雪庇もみられたので、その程度が分かります。

しかし、そんな中、トレランの人に出会いました。奥多摩駅からのピストンだそうです。もう、凄すぎ。昔、自分も走った尾根ではあるけど、こんな雪の状況で走るなんて信じられない、重装備の自分が笑えてしまいました。年取ったなぁw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら