記録ID: 576569
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
日程 | 2015年01月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇のち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
こぶしの路 登山口駐車場にて駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
10:00こぶしの路駐車場
10:20旧登山口
11:35こぶしの路合流地点
12:00山の竜宮城
12:15宝達山山頂12:40
13:25宝泉命の水
13:45鉄塔下13:50
14:30こぶしの路登山口
10:20旧登山口
11:35こぶしの路合流地点
12:00山の竜宮城
12:15宝達山山頂12:40
13:25宝泉命の水
13:45鉄塔下13:50
14:30こぶしの路登山口
コース状況/ 危険箇所等 | 〔上り:旧県道75号線〕 元県道だっただけあって道筋はわかりやすかったが、序盤、杉の倒木がいくつかあって、その度に小迂回をすることに・・・積雪があるお蔭で越えることが出来たと思う。 中盤から上はスノーシューがあると良い。 竜宮城へ繋がる送電線や赤白のポール、ガードレールなどもあるので、迷うことはないと思うし、勾配もキツクない。 〔下り:こぶしの路〕 昨年よりも積雪量は多く、鉄塔下から上はスノーシューがあると良いと思う。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2015年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ookadosun
一昨年暮れから登り始めた宝達山。
もう何度も登ってますが、ヤマレコの編集してる時や地形図を見てると、こぶしの路と林道東間線の間にある旧県道が気になりました。
気になると、知りたくなる
・・・ということで、今年初めての宝達山は旧県道ルートを使って登ってみることにしました。
前田川に沿った廃道と化した旧県道を様子を伺いながら進みましたが、ルート上にはスキーのトレースが一本ありました。
何度か杉の倒木が行く手を遮りますが、その都度、脇にある雪山を越えて進むと、昔あった採石場跡、旧宝達山登山口など今まで知らなかった宝達山があってとても新鮮で興味深い。
1時間ほど進んだところから、勾配が始まりますが、元々クルマも通ってた道なので勾配はキツクないけど、一定で長い。
一旦、こぶしの路に合流しますが、そこは宝泉命の水を過ぎたところ。
宝泉命の水前後の急登を通過せずにここまで来れたのはちょっと嬉しかったです^^;
再び旧県道に沿って登っていくと直接竜宮城に到達することが出来ました。
そのあとは車道に沿って山頂へ到達。
今年初の宝達山は白山は残念ながら望むことは出来ませんでしたが、朝日岳から笠ヶ岳まで一望できる大展望でした!
これらの大展望を眺めながら昼食を摂る。昼食はいつものカレーパンとアンパンと缶コーヒー。
そのあと軽くブナ林も散策したのち下山することにしました。
下山ルートは山頂からこぶしの路を使って下りましたが、途中から右ひざの外側が痛くなりペースダウン。
慣れたこぶしの路ルートでも非常に長く感じました。
もう何度も登ってますが、ヤマレコの編集してる時や地形図を見てると、こぶしの路と林道東間線の間にある旧県道が気になりました。
気になると、知りたくなる
・・・ということで、今年初めての宝達山は旧県道ルートを使って登ってみることにしました。
前田川に沿った廃道と化した旧県道を様子を伺いながら進みましたが、ルート上にはスキーのトレースが一本ありました。
何度か杉の倒木が行く手を遮りますが、その都度、脇にある雪山を越えて進むと、昔あった採石場跡、旧宝達山登山口など今まで知らなかった宝達山があってとても新鮮で興味深い。
1時間ほど進んだところから、勾配が始まりますが、元々クルマも通ってた道なので勾配はキツクないけど、一定で長い。
一旦、こぶしの路に合流しますが、そこは宝泉命の水を過ぎたところ。
宝泉命の水前後の急登を通過せずにここまで来れたのはちょっと嬉しかったです^^;
再び旧県道に沿って登っていくと直接竜宮城に到達することが出来ました。
そのあとは車道に沿って山頂へ到達。
今年初の宝達山は白山は残念ながら望むことは出来ませんでしたが、朝日岳から笠ヶ岳まで一望できる大展望でした!
これらの大展望を眺めながら昼食を摂る。昼食はいつものカレーパンとアンパンと缶コーヒー。
そのあと軽くブナ林も散策したのち下山することにしました。
下山ルートは山頂からこぶしの路を使って下りましたが、途中から右ひざの外側が痛くなりペースダウン。
慣れたこぶしの路ルートでも非常に長く感じました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:758人
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 4
鳥居の前でストックの先をお渡しした方だったのかしら。
今日は天気が良くってほんとにいい一日でした。
投稿数: 180
山頂付近で2回すれ違いましたね !
昨日はなかなかの山日和でした!