御岳山/大岳山トレイル19km・ソロ


- GPS
- 06:14
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,343m
- 下り
- 1,344m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:10
天候 | ギラギラの晴れ 自宅を5時ごろに出発する際は、すでに28℃ほどありました! とはいえ、奥多摩なので現地は24℃ほど でも暑い… |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
御岳苑地駐車場に停めました。 そもそも今回は全て歩いて踏破する予定だったことと ケーブルカー駅周辺の駐車場は少々お高いので いいところに停められました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は全くありませんでした。 さすが東京都管理下の人気登山スポットです。 鎖場も難所というわけでなく ビギナーが多いので取り付けたようなものがほとんどです。 |
その他周辺情報 | 私が停めた駐車場からケーブルカー乗り場の 滝本駅までには自販機がある程度でした。 御岳山駅周辺は山の上とは思えないような数の 山荘、土産物屋など一つの町がありとても不思議な感覚です。 御岳山神社周辺は売店など充実しているので、 水は少なめでも行けますね。 |
写真
感想
《山の選定》
今週の山は、観光地としても有名な御岳山と大岳山です。
選んだ理由としては、
先週、登山をしている先輩と飲んだ時にお誘いしたところ
「雲取山なら日帰6時間程度の日帰りで帰ってこないと・・・」
と言われました、、
先輩に「ついていけるだろうか」「北アルプス日帰りでいきたい」と思い
距離や獲得標高がいつもよりは少しハードにこなせて、かつ近いところと言う条件をもとに決めました。
※もちろん数字上では図れないものが多いのは承知です。
《いざ出発》
6時半ごろに御嶽駅に近いコインパーキングに駐車していざ出発。
意気揚々に歩き出しましたが、思ったより舗装路が急。
登山口までのアプローチとなめていました。
滝本駅から先はさらに険しい舗装路になり少々苦しい・・
と言うか最近は、全て急登に感じてしまう・・
が、登山を始めた頃とは体力や足の進みが別物と自覚できるほどになりました。
※後述します
御岳山駅までの道の両側に、杉の大木が立ち並んでいるのですが
それぞれナンバープレートがついています。
登るごとに数字が若くなっていくのですが、始めに見つけていたら心が折れていたでしょう。
《御岳山〜大岳山》
御岳山神社のたもとに出ると、そこは山の狭い土地に並ぶ
数々の山荘や、土産物屋がありました。
さっきまで樹林帯の中を登っていたはずなのにまるで別世界です。
8時前でしたが、お店の人がちらほらいる程度でとても静かでした。
観光地要素が強いからか、朝は人とほとんどすれ違いません。
割りと最高のコンディションでは・・?(ガチ勢少ない)
御岳山神社で参拝をして大岳山に進むのですがここまでで既に6キロ近く歩いています。
今まで登った山であれば既に折り返しの距離ですが今日は1/4程度。
そこから大岳山直下の山荘まで足を進めますが、初めての距離に少々心が折れかかりました。
(実際、山荘付近で引き返そうとした・・)
ただ、ここまで来て引き返すのは、やはり納得できずに最後の急登へ。
いつも自宅で遠くから眺めてた大岳山は最高でした。
《帰路》
帰り道は、ケーブルカーがうごきだし続々と人が登ってくるため
先ほどまでとは打って変わってとにかく人とすれ違います。
大岳山付近ではそうでもなかったのですが、ロックガーデンまでいくと
軽装の人の人もちらほら。
また、長い下は足に来きます。
《あとがき》
始めて20キロ近い山行を経験しましたが、
日頃、山のためのトレーニング効果がかなり実感できました。
以前まではラグビーをやっていたためパワーに振った内容でしたが、
最近ではランニングや水泳などといった有酸素にかなり時間を割いています。
この調子で、目指せ「雲取山」「燕岳」
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する