百名山№23会津駒ヶ岳


- GPS
- 07:28
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,319m
- 下り
- 1,317m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 7:30
天候 | 晴天無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
後で聞いたら前日の深夜には満車だったとのこと 上から3番目位の駐車場へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なしですが濡れた木道の下りは滑りやすいです |
その他周辺情報 | 甲子温泉大黒屋の日帰り入浴800円 14:00で受付終了なので注意 |
写真
感想
先月体調不良で途中撤退した会津駒ヶ岳へリベンジ
前日午後に道の駅檜枝岐到着し車中泊
到着直後にどえらい雷雨でビビりました
登山当日の予報も午後から荒れ模様
なので基本線は会津駒ヶ岳のみ
時間によっては中門岳追加のルートを組みました
3時半に起床して道の駅を出発
10分足らずで登山口直下の駐車場に着いたのですが既に満車
Uターンして3番目くらいの駐車場に停めました
後から登山中にハイカーさんに聞いた話では登山口直下の駐車場は深夜には満車だったとのこと
人気の割に駐車場が狭い山ならではです
しかし皆さんトイレとかどうしてるのでしょう
滝の側の駐車場で着替えと朝食を済ませ舗装路を登り始めます
20分ほどで登山口へ到着
急な階段からスタートです
前半が勝負なのは心得ていたので超スローペースで登攀開始
休憩もこまめに取ります
前の人を抜こうとしない
後ろからの方はどうぞどうぞと譲りまくり
息を乱さないペースで進むこと1時間半で水場に到着しました
予定では登頂優先
なのでキツイと評判の水場に寄るつもりはなかったのですが水の残りが心もとなかったので寄り道
距離は短いのですが斜度は一番の難所でした
たどり着いた水場は暗く奥まったところで秘境感があってカッコいい
水分補給と補充
さらに顔まで洗って生き返りました
後半戦は木道や階段が整備されていて足場が安定
相変わらず長い急登ですが前半よりは楽に登れました
水場から1時間で林間を抜けると急に開ける絶景
そこはまさに天空のお花畑でした
咲いている花そのものは小振りで地味っちゃー地味なんですが二千メートルの高度感が違いを演出
小屋前のテーブルで小休止したあと会津駒ヶ岳の山頂に向かいます
木道と鉄製の階段は歩きやすく木道沿いの花を愛でる稜線歩きを楽しんでいるうちに山頂到着
ガスってきたため景観ゼロの上アブの大群がフライハイしてたので早々に辞去します
予定より1時間早い到着で空模様もよかったので迷わず中門岳へ
こちらも気持ちの良い稜線歩きを楽しめました
途中のベンチでカップ麺をいただきエネチャージ
30分ほどで中門岳到着
生憎山頂はガスっていましたが雲の中の幻想的な雰囲気も素晴らしい
山頂からの眺望が駄目でも楽しめるのが会津駒の人気の理由なのかと思いました
下りは転ばないようにひたすら集中して進むこと1時間半
とはいえ山頂直下の木道で滑って転びました
木道に慣れてないのもありましたが細い角材が打ち付けてあるとこは要注意です
勉強になりました
過去最高にキツイ山行だったので駐車場が見えた時は感動しました
全身汗だくでアブにも噛まれまくったので直ぐにお風呂に入りたい
最寄りの駒の湯か燧の湯と思ったのですが前から行きたかった大黒屋の日帰り入浴にもギリギリ間に合いそう
迷った挙げ句1時間半の移動後に大黒屋に到着
期待以上のいい雰囲気を楽しめました
息切らす
お花畑に
包まれて
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する