ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5772815
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

百名山№23会津駒ヶ岳

2023年07月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
15.3km
登り
1,319m
下り
1,317m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:10
合計
7:30
距離 15.3km 登り 1,319m 下り 1,319m
4:42
8
スタート地点
5:37
46
6:23
6:45
79
8:03
15
8:18
8:24
59
9:23
9:36
47
10:22
10:32
39
11:12
11:21
22
11:43
18
12:10
ゴール地点
天候 晴天無風
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口直下の駐車場は4時で超満車
後で聞いたら前日の深夜には満車だったとのこと
上から3番目位の駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なしですが濡れた木道の下りは滑りやすいです
その他周辺情報 甲子温泉大黒屋の日帰り入浴800円
14:00で受付終了なので注意
駐車場は上から3番目位のとこに 滝の音が涼しげ
2023年07月30日 04:39撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/30 4:39
駐車場は上から3番目位のとこに 滝の音が涼しげ
舗装路をテクテク登ると路駐だらけ
2023年07月30日 04:46撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/30 4:46
舗装路をテクテク登ると路駐だらけ
登山口直下の駐車場は超満車
2023年07月30日 04:48撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 4:48
登山口直下の駐車場は超満車
駐車場から20分ほど歩くと登山口に到着
2023年07月30日 04:54撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 4:54
駐車場から20分ほど歩くと登山口に到着
いきなり急登の連続
2023年07月30日 05:01撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 5:01
いきなり急登の連続
斜度はそうでもないのですが長さがエグい
2023年07月30日 05:03撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 5:03
斜度はそうでもないのですが長さがエグい
林間から御来光
2023年07月30日 05:06撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 5:06
林間から御来光
眺望は殆ど無いコースの数少ない見晴らしショット
2023年07月30日 06:01撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 6:01
眺望は殆ど無いコースの数少ない見晴らしショット
水場までは距離は短いですが一番の難所
2023年07月30日 06:25撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 6:25
水場までは距離は短いですが一番の難所
秘境感があってカッコいい水場
2023年07月30日 06:27撮影 by  Pixel 3a, Google
2
7/30 6:27
秘境感があってカッコいい水場
山菜の女王様ではないですか
2023年07月30日 06:52撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 6:52
山菜の女王様ではないですか
水場を超えると相変わらず斜度はキツイが木道や階段が整備されてナンボか楽になります
2023年07月30日 07:05撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 7:05
水場を超えると相変わらず斜度はキツイが木道や階段が整備されてナンボか楽になります
長い登りの果てに山頂が見えました
2023年07月30日 07:40撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 7:40
長い登りの果てに山頂が見えました
黄色い花
2023年07月30日 07:45撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 7:45
黄色い花
ただの水溜りっちゃあそれまでの池塘が美しい
2023年07月30日 07:45撮影 by  Pixel 3a, Google
2
7/30 7:45
ただの水溜りっちゃあそれまでの池塘が美しい
ハイジの世界
2023年07月30日 07:47撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 7:47
ハイジの世界
苦労して登った甲斐のある眺望
2023年07月30日 07:50撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 7:50
苦労して登った甲斐のある眺望
山小屋が見えました
2023年07月30日 07:51撮影 by  Pixel 3a, Google
2
7/30 7:51
山小屋が見えました
振り返れば燧ヶ岳
2023年07月30日 07:53撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 7:53
振り返れば燧ヶ岳
山小屋直下から山頂の望みます
2023年07月30日 07:59撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/30 7:59
山小屋直下から山頂の望みます
山頂へ向かう木道沿いにはピンクのお花畑
2023年07月30日 08:04撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 8:04
山頂へ向かう木道沿いにはピンクのお花畑
山頂への分岐点
2023年07月30日 08:12撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 8:12
山頂への分岐点
鉄製の階段がありがたい
2023年07月30日 08:13撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 8:13
鉄製の階段がありがたい
山頂 つかりたー
2023年07月30日 08:20撮影 by  Pixel 3a, Google
3
7/30 8:20
山頂 つかりたー
ガスって眺望ないけど三角点
2023年07月30日 08:20撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 8:20
ガスって眺望ないけど三角点
バテてましたが時間に余裕があったので中門岳へ
2023年07月30日 08:23撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 8:23
バテてましたが時間に余裕があったので中門岳へ
ガスが出てきました
2023年07月30日 08:28撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 8:28
ガスが出てきました
木道は荒れていますがあるだけでも有り難い
2023年07月30日 08:29撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 8:29
木道は荒れていますがあるだけでも有り難い
途中のベンチで山ラーメン
2023年07月30日 08:49撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/30 8:49
途中のベンチで山ラーメン
少しガスが晴れました
2023年07月30日 09:15撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 9:15
少しガスが晴れました
中門岳手前の記念撮影スポット
2023年07月30日 09:18撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 9:18
中門岳手前の記念撮影スポット
多くのハイカーさんで賑わっていました
2023年07月30日 09:18撮影 by  Pixel 3a, Google
1
7/30 9:18
多くのハイカーさんで賑わっていました
中門岳到着
2023年07月30日 09:25撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 9:25
中門岳到着
中門岳から会津駒ヶ岳
2023年07月30日 09:25撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 9:25
中門岳から会津駒ヶ岳
中門岳の池塘
2023年07月30日 09:36撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 9:36
中門岳の池塘
中門岳からの眺望はガスでほぼなし
2023年07月30日 09:57撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 9:57
中門岳からの眺望はガスでほぼなし
戻り道
2023年07月30日 09:59撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 9:59
戻り道
トウモロコシみたいな花
2023年07月30日 10:16撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 10:16
トウモロコシみたいな花
山小屋も賑わっていました
2023年07月30日 10:28撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 10:28
山小屋も賑わっていました
長い下りの果てにようやく駐車場が見えました
2023年07月30日 11:59撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 11:59
長い下りの果てにようやく駐車場が見えました
お疲れ様でした
2023年07月30日 12:01撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 12:01
お疲れ様でした
前から行きたかった大黒屋さんの日帰り入浴へ
2023年07月30日 14:51撮影 by  Pixel 3a, Google
7/30 14:51
前から行きたかった大黒屋さんの日帰り入浴へ
撮影機器:

感想

先月体調不良で途中撤退した会津駒ヶ岳へリベンジ
前日午後に道の駅檜枝岐到着し車中泊
到着直後にどえらい雷雨でビビりました
登山当日の予報も午後から荒れ模様
なので基本線は会津駒ヶ岳のみ
時間によっては中門岳追加のルートを組みました
3時半に起床して道の駅を出発
10分足らずで登山口直下の駐車場に着いたのですが既に満車
Uターンして3番目くらいの駐車場に停めました
後から登山中にハイカーさんに聞いた話では登山口直下の駐車場は深夜には満車だったとのこと
人気の割に駐車場が狭い山ならではです
しかし皆さんトイレとかどうしてるのでしょう
滝の側の駐車場で着替えと朝食を済ませ舗装路を登り始めます
20分ほどで登山口へ到着
急な階段からスタートです
前半が勝負なのは心得ていたので超スローペースで登攀開始
休憩もこまめに取ります
前の人を抜こうとしない
後ろからの方はどうぞどうぞと譲りまくり
息を乱さないペースで進むこと1時間半で水場に到着しました
予定では登頂優先
なのでキツイと評判の水場に寄るつもりはなかったのですが水の残りが心もとなかったので寄り道
距離は短いのですが斜度は一番の難所でした
たどり着いた水場は暗く奥まったところで秘境感があってカッコいい
水分補給と補充
さらに顔まで洗って生き返りました
後半戦は木道や階段が整備されていて足場が安定
相変わらず長い急登ですが前半よりは楽に登れました
水場から1時間で林間を抜けると急に開ける絶景
そこはまさに天空のお花畑でした
咲いている花そのものは小振りで地味っちゃー地味なんですが二千メートルの高度感が違いを演出
小屋前のテーブルで小休止したあと会津駒ヶ岳の山頂に向かいます
木道と鉄製の階段は歩きやすく木道沿いの花を愛でる稜線歩きを楽しんでいるうちに山頂到着
ガスってきたため景観ゼロの上アブの大群がフライハイしてたので早々に辞去します
予定より1時間早い到着で空模様もよかったので迷わず中門岳へ
こちらも気持ちの良い稜線歩きを楽しめました
途中のベンチでカップ麺をいただきエネチャージ
30分ほどで中門岳到着
生憎山頂はガスっていましたが雲の中の幻想的な雰囲気も素晴らしい
山頂からの眺望が駄目でも楽しめるのが会津駒の人気の理由なのかと思いました
下りは転ばないようにひたすら集中して進むこと1時間半
とはいえ山頂直下の木道で滑って転びました
木道に慣れてないのもありましたが細い角材が打ち付けてあるとこは要注意です
勉強になりました
過去最高にキツイ山行だったので駐車場が見えた時は感動しました
全身汗だくでアブにも噛まれまくったので直ぐにお風呂に入りたい
最寄りの駒の湯か燧の湯と思ったのですが前から行きたかった大黒屋の日帰り入浴にもギリギリ間に合いそう
迷った挙げ句1時間半の移動後に大黒屋に到着
期待以上のいい雰囲気を楽しめました

息切らす
お花畑に
包まれて

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 東北 [日帰り]
滝沢〜駒の小屋〜山頂
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
会津駒ヶ岳_駒ヶ岳登山口_往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら