至仏山



- GPS
- 13:19
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 996m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 7:38
天候 | 一日目晴れのち雷雨 二日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
その後バスで鳩待峠へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
山ノ鼻から至仏山を経て鳩待峠に向かう間はすべりやすい石がある ところどころぬかるみもあり歩きにくい場所あり |
写真
感想
初めての尾瀬
まずは鳩待峠から山ノ鼻へ
山ノ鼻のテント場にテントを張って、軽くお昼ごはん
その後見晴まで夜ご飯を食べるために尾瀬ヶ原をお散歩
お散歩という距離ではなく、しかも途中で大雨に降られて大変なことに
なんとか見晴の尾瀬小屋にたどり着き夜ご飯にありつけた
ビールとステーキ丼を堪能して山ノ鼻までお散歩
すれ違う人、何人かに「少し先に熊居たので気をつけてくださいね」と言われてビビる
熊の食痕はあったけど熊に出会うことはなく山ノ鼻までたどり着いた
夕方の尾瀬ヶ原は人もほとんどいなく貸切状態で尾瀬散歩を楽しめました
テントで就寝後、3時くらいに起きて空を見たらすごい星空が広がっていて少し撮影したけどちょっとしたら空が白んできて星の撮影は10分程度しかできませんでした
朝は尾瀬ヶ原の方に少し歩いて燧ヶ岳の脇から登る日の出を観賞
朝ごはんを食べた後、今回の目的である至仏山へと向かいました
至仏山への登山道は狭くて滑りやすいところも多く、虫も多かったので想像してたより大変でした
またアタックザックでいったため持っていった水分が少なく、それが大変さに拍車を掛けることになりました
至仏山の登り途中は振り返ると尾瀬ヶ原越しの燧ヶ岳と言う素晴らしい景色がよく見えました
至仏山から小至仏山までの道が意外と険しかった
なんとか鳩待峠まで降り、そこで昼ごはんを食べて水を補給して生き返りました
テントを回収しに山ノ鼻まで移動して、テントを片付けてまた鳩待峠へ
予定より時間が掛かっていたため最終バスに間に合うかどうかと言うことろでちょっと焦りながら鳩待峠に向かいましたがなんとか間に合い達成感はかなりありました
ちゃんと水、食料は持って置かないと大変だなと反省した山行になりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する