ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 577688
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

強風!絶景!の編笠山 富士見高原リゾートからピストン

2015年01月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
kosan その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:30
距離
10.3km
登り
1,191m
下り
1,270m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:04
合計
8:20
距離 10.3km 登り 1,194m 下り 1,271m
7:37
7:38
13
7:51
7:54
51
8:45
182
11:47
12:46
106
14:32
27
14:59
15:00
10
15:10
20
15:30
富士見高原リゾート駐車場
天候 ド快晴! しかし ド強風!
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
富士見高原リゾートの駐車場に30台くらい停められます。
(雪かきもしっかりしてあります。助かります)
コース状況/
危険箇所等
2100mから2400mまでと森林限界以上に非常に強い風が吹いており、体が持ってかれそうになりました。
2000m以上はアイゼンが必須です。
雪は締まっており、ワカンは必要有りませんでした。
その他周辺情報 富士見高原リゾート近くにある「鹿の湯」
大人 600円
http://happoen.jp/
駐車場でマイナス9℃
1
駐車場でマイナス9℃
モルゲンロート!朝から期待できそうです。
駐車場には4台ほど。
1
モルゲンロート!朝から期待できそうです。
駐車場には4台ほど。
登山道に続く林道に看板が有ります。ありがたい。
登山道に続く林道に看板が有ります。ありがたい。
ここから登山道。 
ここから登山道。 
分岐にはしっかりと道標が。
分岐にはしっかりと道標が。
五叉路分岐。西岳にいけば、ここに帰ってくるのですね。
五叉路分岐。西岳にいけば、ここに帰ってくるのですね。
お!頭が見えた!
1
お!頭が見えた!
盃流し入り口。
盃流しとは平安時代の京の貴族が遊んだ遊びだそうです。その盃に似た岩があるとかないとか。
盃流し入り口。
盃流しとは平安時代の京の貴族が遊んだ遊びだそうです。その盃に似た岩があるとかないとか。
2015年01月18日 19:48撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1/18 19:48
標高1590mの看板付近でアイゼンを着けました。
1
標高1590mの看板付近でアイゼンを着けました。
白久保岩小屋。泊まれそうです。
2015年01月18日 20:40撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1/18 20:40
白久保岩小屋。泊まれそうです。
100mごとに道標があり、助かります。標高1900m付近から勾配が急になります。
しかし、しっかりトレースがあるので、アイゼンで十分歩けます。先人ノ皆様ありがとうございました!
2015年01月18日 21:08撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2
1/18 21:08
100mごとに道標があり、助かります。標高1900m付近から勾配が急になります。
しかし、しっかりトレースがあるので、アイゼンで十分歩けます。先人ノ皆様ありがとうございました!
風がめちゃ強い!
そしてかっこいい!
2015年01月18日 21:32撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
3
1/18 21:32
風がめちゃ強い!
そしてかっこいい!
厳しい突風に温かい陽が差します。

ぜんっぜんあったかくないですけど!
11
厳しい突風に温かい陽が差します。

ぜんっぜんあったかくないですけど!
尾根から抜けて、台地に上がると嘘の様に風が無くなりました。
せっかく着込んだのに暑い暑い。
そして、この樹林帯を抜けると・・・・
2015年01月18日 22:31撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
1/18 22:31
尾根から抜けて、台地に上がると嘘の様に風が無くなりました。
せっかく着込んだのに暑い暑い。
そして、この樹林帯を抜けると・・・・
南アがどーーん!
天気よすぎ!
2015年01月18日 22:49撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
3
1/18 22:49
南アがどーーん!
天気よすぎ!
上は岩場で急です。そして突風が吹いています。
2015年01月18日 23:01撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
1/18 23:01
上は岩場で急です。そして突風が吹いています。
北アもどーーん!
どこまでも見えますよ!
2015年01月18日 23:02撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2
1/18 23:02
北アもどーーん!
どこまでも見えますよ!
中央に御嶽もくっきり、まっしろ。
昨日行った入笠山も綺麗に見えます。
2015年01月18日 23:02撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2
1/18 23:02
中央に御嶽もくっきり、まっしろ。
昨日行った入笠山も綺麗に見えます。
鋸、甲斐駒、鳳凰、千丈、北と南アルプスの雄姿がずらり。
女王様にのぼりたいー!
2015年01月18日 23:02撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
4
1/18 23:02
鋸、甲斐駒、鳳凰、千丈、北と南アルプスの雄姿がずらり。
女王様にのぼりたいー!
富士山もきれー!
1
富士山もきれー!
Aさん、絵になりますよ=
高度感ばっちり!
2015年01月18日 23:09撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
8
1/18 23:09
Aさん、絵になりますよ=
高度感ばっちり!
かっこよすぎるじゃあないですか!
2015年01月18日 23:15撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
3
1/18 23:15
かっこよすぎるじゃあないですか!
頑張ります!
2015年01月18日 23:15撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
1/18 23:15
頑張ります!
ダッシュできるほど力残せず。。
ここを登りきると・・・
2015年01月18日 23:42撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
3
1/18 23:42
ダッシュできるほど力残せず。。
ここを登りきると・・・
ううう、涙。。
疲れた〜〜!
2015年01月18日 23:44撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
4
1/18 23:44
ううう、涙。。
疲れた〜〜!
かっこ良すぎるよ、兄貴たち。
2015年01月18日 23:44撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
14
1/18 23:44
かっこ良すぎるよ、兄貴たち。
八ケ岳全部見えてますね!
2015年01月18日 23:44撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
5
1/18 23:44
八ケ岳全部見えてますね!
新潟まで見えてる?
3
新潟まで見えてる?
槍穂もばっちり!
2
槍穂もばっちり!
でも飛ばされる〜〜〜
秒速25mくらい吹いている予報でした。
2015年01月18日 23:49撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
2
1/18 23:49
でも飛ばされる〜〜〜
秒速25mくらい吹いている予報でした。
ピストンなので、帰りは割愛します。
朝撮ったところからぱちり。夕方になってもくっきりですね。
2015年01月19日 02:59撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
1/19 2:59
ピストンなので、帰りは割愛します。
朝撮ったところからぱちり。夕方になってもくっきりですね。
ふうー帰ってきた!
猛烈な風で一時はどうなるかと思いましたが、行って良かったです。
2015年01月19日 03:27撮影 by  FinePix Z5fd , FUJIFILM
1
1/19 3:27
ふうー帰ってきた!
猛烈な風で一時はどうなるかと思いましたが、行って良かったです。
撮影機器:

感想

厳冬期、雪山を登ってみたい。
その為に、去年からちょこちょこと装備を揃えていました。
そして、2015年、日帰り登山を安全に行けるような装備は揃ってきたということで、どこか登ろうと考えていました。
しかし、前日の土曜日は入笠山でスノーハイクだったので、そんなにハードなところは無理、では編笠山なんてどうだろうということで、Aさんを誘ってトライしてきました。

前日のレコを見ていると、首まで埋まる雪とのこと。確かに入笠山から見ても、ずーと重い雲に覆われていました。木曜日には大雪も降りましたし。
これはワカンでトレース作りが必要か!と勇みましたが、結果として、しっかりしたトレースが有り、ワカンはずっとザックにつけたままですみました。
トレース作りに苦労させれた方々、本当にありがとうございました!

天気図を見ると、土曜日に日本付近にあった低気圧は東の海上に抜け、西から高気圧が張り出し始めるということで、天気は晴れ予報。しかし、低気圧に風が流れるので、西風がかなり強く吹くとのこと。てんくらでは2000mで秒速20mとありました。Aさんといけるところまで行こうと示し合わせて、いざ出陣!

富士見高原リゾートまでの道は多少凍っているところもありましたが、スタッドレスで問題無し。登山用の駐車場は一番ゴルフ場に近いところにあります。しっかり雪がかいてあり、助かりました。
登山口の標識もしっかり設置してあるので、駐車場から迷うこと無く登山道に入れます。
朝焼けの甲斐駒を見てテンションが上がりました。

登山道は標高1900m付近までは緩やかな登り。道標もしっかりあって迷いません。
1900mからは勾配が急になります。
2100m付近から、樹林帯なのに、ものすごい風が吹きました。時折前に進めなくなるほど。。。
地形的には尾根なので、風の通り道になっているのだと思いました。
尾根に入る前に休憩をとっていなかったので、ちょっとやばいなあと思いながら、休憩できる所探しましたが、風をよけられる岩などは無く、困ってしまいました。
さすがにそろそろ水分を補給しないとまずいなと思い、ツエルトを出して、二人でくるまり、行動食とお湯を飲みました。ツエルト内めっちゃ温かかったです。
ツエルトは緊急時にのみ使うものだと思っていましたが、このような風の中での休憩に非常に有効であると思いました。
お互い体の異常が無いか確認しさらに進むと、2300m付近で風がぴたりとやみました。
地形図をみると台地のようになっている場所でしたので、風は木の上を流れていたようです。
なあんだここでやすめば良かったじゃん!
と思いましたが、風の強い山での休憩場所探しを体験できたのは、とても勉強になりました。

樹林帯を抜けると風がまた強くなりました。
もう全然前にすすめませえん!
泣きそうになりながらも、顔を上げれば絶景。
富士山、南アルプス、中央、御嶽乗鞍、北穂、白馬方面、白山まで!
ゼーんぶ見えました!
Aさんと感動を共有したかったのですが、風で声がとどかない。。。
しょうがないので、風に煽られながら山頂を目指します。
特に切れている場所や滑落するほどの斜度も無いので、そこまで危険は大きくないです。
そしてとうとう、編笠山の文字が!
ってそれより、後ろの八ケ岳主峰たちの雄姿!
本当に涙が出ました。
360°の絶景を楽しんだあとは、観音平側の斜面でランチ。
山頂標柱がある場所は秒速25mくらいなのに、少し離れるだけで無風に。
暖かい陽のもとで、富士山をながめがら休憩しました。
あの風はなんだったんだろう、そして素晴らしい絶景でしたねと、最高の時間を堪能しました。

下山はやはり風!しかし、午後になると少し落ち着いたようで、樹林帯の中もかなり穏やかに下れました。
途中ピッケルを拾い、どうしようかと思って登山口まで持って行っていたら、ちょうど無くした方が探していたので、手渡しできました。
お礼のお菓子美味しかったです。ありがとうございました。

そして無事下山!
風は凄かったけど、絶景も見れたし、一善できたし、勉強になったし。
ありがとうございました!
次は権現ですかね!

お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人

コメント

ひょーーーー
装備そろったね!やったね!
こんだけ天気いい なら強風 もへっちゃらだね!山頂写真くらいバラクラバ取んなさいよ!!

夏道しか行ったことないけど、編笠 と蓼科 はその山容といいキツさといいソックリなような・・・
個人的には八ヶ岳イチかっけーのはギボシだと思うんだよね。
スッキリクッキリ見えてよかった!!おめでとーー!!
2015/1/20 8:48
Re: ひょーーーー
コメントありがとうございます!

やりましたよーお財布をはたいた甲斐がありましたよ
山頂写真、どこが顔だかわかんないすね!
でも寒すぎて寒すぎて

ギボシかっけーすよね!
次の機会に狙ってますよ

fickleさんも笹尾根お疲れさまでした
あとちょいがきつそうでしたね〜
リベンジの際は教えてください^^
2015/1/20 22:53
ありがとうございました。
こんばんは。
先日はピッケルを拾っていただきありがとうございました。
まだまだ登り返さないといけないと思っていたのですが、kosanさんがひょっとしてとピッケルを差し出してくれたときは神様のように見えました(^^)
本当にありがとうございました。
強風で大変でしたが、快晴で山頂からの景色はとっても素敵でしたねー。
2015/1/20 21:30
Re: ありがとうございました。
こんばんは!
yukopandaさんもレコユーザーだったんですね
リーシュが出ててなんだこれーと思ったらピッケルで驚きでした。
その場所に置いておいた方が良いかと思ったけど、
持ってきて良かったです

ほんと、天気良かったですよね!1年の内でも数回かと
お互いお疲れさまでした!
2015/1/20 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら