記録ID: 5778017
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
弥山三山
2023年07月29日(土) 〜
2023年07月30日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 25:08
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,667m
- 下り
- 1,667m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 4:16
距離 9.1km
登り 1,125m
下り 141m
2日目
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:34
距離 14.4km
登り 542m
下り 1,536m
天候 | 29日 Hに覆われる ☀ 30日 Hに覆われる ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回はソロテントデビュー戦。場所はあまり長くなりすぎなさそうなところを選んだ。天気も良さそうだ。 大阪阿部野橋で企画乗車券を購入し、特急に乗り込む。ブルジョワなので!(別にきっぷを買うのに手間取って急行に乗り遅れたとかじゃないから!)下市口からはバス。混雑具合はちょうど席がすべて埋まる程度。 バス停から橋を渡って民家の裏から登山口に入る。林道を過ぎたあたりから、林の景色が美しくなってゆく。途中崩壊地やロープ場などあった。ルートは、ポコは巻けるし、急登が続くわけでもなく歩きやすかった。分岐は左に折れ20分程度で狼平。テン場横の沢にはキリクチらしき影が!(キリクチは世界最南限のイワナ)見れてラッキー。テン場は私含め4張りだった。 3:30起床、4:40デッパ。もう少し頑張れば1時間で出れるね。苔むした美しい林の中を上がってゆく。あまりペースを上げないように注意していたが、自然と足取りが軽くなってしまう。弥山までは小一時間程度。モルゲンロート八経ヶ岳が見られる。八経ヶ岳までの道でオオヤマレンゲらしき花を見たがよくわからん。八経ヶ岳、明星ヶ岳とつなぎ、下山尾根へ。この尾根は倒木多く、今までとはまた違った雰囲気。狼平との分岐からは行きと同じ道をびゃっと。トレーニングとしては少し負荷が足りなかった感も否めないが、テント泊はできたのでまあOK。 想定より早く下山できたので、洞川温泉で湯を浴び、寿司とそばを喰らう。ついでに山上ヶ岳博物館にも寄った。 |
その他周辺情報 | 洞川温泉センターで湯を浴び、かじかで蕎麦と柿の葉寿司を頂く |
写真
感想
いつかは大峯奥駆道へ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する