記録ID: 5778700
全員に公開
ハイキング
東北
秋田県赤線繋ぎ(二ツ井・藤里・二ツ井・上小阿仁・八郎潟)
2023年07月25日(火) 〜
2023年07月27日(木)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 20:50
- 距離
- 76.5km
- 登り
- 723m
- 下り
- 723m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:54
距離 18.9km
登り 85m
下り 82m
7:55
294分
スタート地点
12:48
宿泊地
2日目
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:44
距離 29.7km
登り 243m
下り 204m
5:15
524分
宿泊地
13:59
宿泊地
コースタイムは省略しました。
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
今回の旅はここがスタートです。2014/7/14以来の再訪である。当時は森岳から鷹ノ巣を目指して東進しました。イギリスの女性探検家イザベラ・バードの歩いた道が記憶に残っています。
今回は一旦、藤里町へ向け北進し、その後上小阿仁村の方へ南進します。
今回は一旦、藤里町へ向け北進し、その後上小阿仁村の方へ南進します。
きみまち阪は難所で有名だが、”阪”なのか”坂”か?
難所だから当然”坂”と思うが、案内の多くは”阪”が用いられている。”阪”が本来の漢字であり、”坂”は全く同じ意味だが異体字だそうです。
難所だから当然”坂”と思うが、案内の多くは”阪”が用いられている。”阪”が本来の漢字であり、”坂”は全く同じ意味だが異体字だそうです。
私は上の難所は避けて、下のトンネルを歩きます。
何も旧道に拘ることはない。現代の日本を見て歩くには、一般的な道を選ぶ。近頃は都合よく、解釈しています。若い頃は旧道を探して迄、廃道を歩いたこともあります。当然、道に迷うこともありました。私の徒歩旅は老いと共に変化しています。
何も旧道に拘ることはない。現代の日本を見て歩くには、一般的な道を選ぶ。近頃は都合よく、解釈しています。若い頃は旧道を探して迄、廃道を歩いたこともあります。当然、道に迷うこともありました。私の徒歩旅は老いと共に変化しています。
東北の徒歩旅をして、菅江真澄の史跡に出くわさない人はいないだろう。前々から気になっているのは、東北の人は、どの程度『菅江真澄』のことを知っているのか興味がある。回答は次回のレコで!
私も、この後、川原のベンチで沈思黙考。正面の山は”七座山”(ななくらさん)
”くら”と読むからには”神様の座”である。古くから、この地は災害に悩まされ、住民が神のご加護を願って名付けたように思う。
”くら”と読むからには”神様の座”である。古くから、この地は災害に悩まされ、住民が神のご加護を願って名付けたように思う。
今夜の宿は、徒歩旅をするようになって”記念すべき1000泊目”です。ここで事件勃発!『予約を受けていない』と言うではないか!私の予定表には”じゃらんから予約。朝食あり、ポイント300点使用”記載がある。
宿側がないという以上、こちらのミスだろう。最後のポチをしなかったのだろう。幸い素泊り現金払いの部屋を準備してもらいました。これからもミスの話題は増えてきそうである。頑張らなきゃ!
宿側がないという以上、こちらのミスだろう。最後のポチをしなかったのだろう。幸い素泊り現金払いの部屋を準備してもらいました。これからもミスの話題は増えてきそうである。頑張らなきゃ!
独りで路傍の泥を掬っていた。思わず『ご苦労様!』と声を掛けた。『いやぁ』と返ってきたように思う。
少し歩いて、『ご苦労様!』は上から目線で失礼だったかも知れないと反省した。少なくとも『有難う!』と言うべきだった。
☆私の身の回りでは、老人クラブや自治会が通学路の一部を清掃することはある。(奉仕行事として)
☆この若さの人が独りで行っていることに感心せざるを得ない。
☆橋の全長をやるつもりだろうか? まだまだ先は長い。
『七座山』、『七座神社』そして、この橋は『七座橋』
素晴らしい住民が住んでいることを忘れないようにしよう。
都会では多くの人が交わり、強くなった面がある。その一方で『奉公』の精神は薄れ果てたようだ。
少し歩いて、『ご苦労様!』は上から目線で失礼だったかも知れないと反省した。少なくとも『有難う!』と言うべきだった。
☆私の身の回りでは、老人クラブや自治会が通学路の一部を清掃することはある。(奉仕行事として)
☆この若さの人が独りで行っていることに感心せざるを得ない。
☆橋の全長をやるつもりだろうか? まだまだ先は長い。
『七座山』、『七座神社』そして、この橋は『七座橋』
素晴らしい住民が住んでいることを忘れないようにしよう。
都会では多くの人が交わり、強くなった面がある。その一方で『奉公』の精神は薄れ果てたようだ。
ちょっと意外! 畿内から遠く離れたこの地に『奈良』姓が多い。調べてみました。奈良さん比率の多い地域は青森に次いで秋田は2番目でした。『多々羅』とも関連がある説も。
いずれにしても埼玉発祥の東国武士団の様だ。
いずれにしても埼玉発祥の東国武士団の様だ。
今夜の宿『百笑』です。一切看板がないが、動物的勘でここだろうと入ろうとするが、鍵が掛かっている。予約した時の電話番号に連絡すると、ここで間違いない。『ただいま、商談中で少し離れたところに居る』とのこと。しばらく待つこととなった。早く着いているのだから文句は言えない。
一瞬のうちに強雨。屋久島以外で経験したことの無い強雨です。一気に叩きつけ雨をよける場所は全くない。ずぶ濡れになりながら雨具を纏う。路面に打ち付けられた雨敵が反射して20cm位跳ねている。屋久島では跳ね返った雨粒が辣韭の形に似ているから”ラッキョ雨”と言うようである。
驚くなかれ!富津内の大台トンネルを越えたら(8:12)、何事もなかった様に晴れているではないか!
雨の体験も数々あるが、これも我が徒歩旅に残る雨の思い出となった。晴男を自認する私が、今回の旅で、雨に遭遇したのはこの一瞬だけである。今朝、東京に戻ってきたが、今日の秋田は雨です。南関東は晴れです。
驚くなかれ!富津内の大台トンネルを越えたら(8:12)、何事もなかった様に晴れているではないか!
雨の体験も数々あるが、これも我が徒歩旅に残る雨の思い出となった。晴男を自認する私が、今回の旅で、雨に遭遇したのはこの一瞬だけである。今朝、東京に戻ってきたが、今日の秋田は雨です。南関東は晴れです。
八郎潟駅に着きました。
明日からの旅に備えて、今夜は横手に泊まります。
列車移動です。これがひと騒動もふた騒動もありました。
先の雨で、秋田・横手間は普通だと言う。秋田駅で切符を見せたら大曲まで新幹線で移動してください。そこで奥羽本線に乗り換えるように指示されました。咄嗟のことでちょっと動転した私は予定表や乗車券、貰ったばかりの新幹線乗車用の紙(A6判?)を入れた透明ケースを構内で落としました。女性駅員が一緒に探してくれ、他の駅員が手に持っているのを発見しました。
新幹線代は無料ですが、こまちは全席指定です。空いている席に座り、正規の乗客が来たら移動してくださいと指示された。私は間が悪いのか、二度も移動しました。
土地勘のない私は、大曲までの所要時間が判らずひやひやしました。大曲でも乗り換え時間が殆どなく、ひと騒動ありました。新幹線改札口と在来線改札口が異なるのに慣れている私は乗車券を改札口に投入して戻ってこなくて困っていました。駅員が電話しておきますから、電車に乗って下さいと指示されました。横手では八郎潟からですと言えば、電話がありましたと無事に改札を通過できました。機転が利かない、動転するとか、年をとるとは、このようなことをいうのでしょう。
明日からの旅に備えて、今夜は横手に泊まります。
列車移動です。これがひと騒動もふた騒動もありました。
先の雨で、秋田・横手間は普通だと言う。秋田駅で切符を見せたら大曲まで新幹線で移動してください。そこで奥羽本線に乗り換えるように指示されました。咄嗟のことでちょっと動転した私は予定表や乗車券、貰ったばかりの新幹線乗車用の紙(A6判?)を入れた透明ケースを構内で落としました。女性駅員が一緒に探してくれ、他の駅員が手に持っているのを発見しました。
新幹線代は無料ですが、こまちは全席指定です。空いている席に座り、正規の乗客が来たら移動してくださいと指示された。私は間が悪いのか、二度も移動しました。
土地勘のない私は、大曲までの所要時間が判らずひやひやしました。大曲でも乗り換え時間が殆どなく、ひと騒動ありました。新幹線改札口と在来線改札口が異なるのに慣れている私は乗車券を改札口に投入して戻ってこなくて困っていました。駅員が電話しておきますから、電車に乗って下さいと指示されました。横手では八郎潟からですと言えば、電話がありましたと無事に改札を通過できました。機転が利かない、動転するとか、年をとるとは、このようなことをいうのでしょう。
感想
二つ井、きみまち阪など再訪の地を訪れたり、菅江真澄ゆかりの地に出会い、屋久島以外では経験がない強雨に遭い、JRの災害運休で秋田新幹線の初乗車、しかも無料など僅か3日とは思えない感動やハプニングの連続でした。先月は長く北海道旅行をしたが、内地には歴史や文化など小学校の頃から受けた教育や体験、読書などを通じて、旅をする上での文化的素養、習慣、風俗が高いレベルにある。従って旅をしていて考察することも多岐にわたり楽しくなる。この辺の楽しみはなかなか他者には伝えにくい。景色や景観は旅の楽しみのごくごく一部であることがうまく伝えられないので、『どこが一番良かった?』とか『外国には行かないの?』と言う質問は答えづらい。外国の文化的素養が全くないレベルで外国へ行っても私は何も楽しめないと思っている。
逆に外国人が日本のアニメに熱中して日本に来ることは非常に理解できます。明日からは横手から羽後・矢島経由本荘駅までである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する