記録ID: 5785037
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳(巖剛新道↑、天神尾根↓)+一ノ倉沢(見るだけ)
2023年08月02日(水) 〜
2023年08月03日(木)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:30
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,630m
- 下り
- 933m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:05
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 2:30
距離 9.7km
登り 227m
下り 229m
16:46
2日目
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:12
距離 10.1km
登り 1,414m
下り 739m
11:44
ゴール地点
天候 | 2日とも晴れ。暑い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
2日目: 天神平からロープウェイ、関越バスで水上温泉経由で上毛高原へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
巖剛新道は大きな石が苔むしていて滑りやすいが、全般には問題なし。後半、西黒尾根に出るまでは急登。 |
その他周辺情報 | 土合山の家に前泊、夕食は豪華、きれいな温泉も良かった。スタッフの対応も申し分なし。 |
写真
肩の小屋に戻り,回復した仲間と3人で天神尾根をゆっくり下山。途中の写真はありませんが,ロープウェイの駅から上ってくる大勢のハイカーさんとスライドしました。平日なので,それほどの渋滞もありませんでした。今日は田尻尾根はスルー。
感想
一年ぶりの谷川岳。初めての去年はぼっちで西黒尾根から登り,田尻尾根で下山。今年は仕事仲間2人と巖剛新道から登り、天神平へ下りてロープウェイで下山。
今回は土合山の家に前泊。荷物を置いてから登山口の下見も兼ねて一ノ倉沢出会いまで散歩。大岩壁を見上げ、写真を撮る。途中で登山指導センターで巌剛新道についての情報も得ておきました。
2日目は4時半スタート。山の家で用意してもらった朝弁当を途中のベンチで食べてから巖剛新道へ。前半は大石ゴロゴロで苔が滑りやすい。後半は岩混じりの急登で、鎖場3箇所、梯子1箇所。去年の西黒尾根に続き,今年も思うように足が上がらず,風景や花の写真を撮る振りをして頻繁に立ち休みを入れました(笑)。仲間は先に行ってもらい,ゆっくりペースで登りました。
水は予備も含めて3.5L担ぎ,下山までに約2L消費しました。
なお,途中で2回ほどログが止まってしまいましたが,終わったら全部つながっていたみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する