鹿俣山🌳玉原湿原とラベンダーパーク🏵️水沢山・レンゲショウマ


- GPS
- 05:21
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 505m
- 下り
- 507m
コースタイム
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・水沢山:登山者は参拝者駐車場の最北部へ停めるのが暗黙の了解。もしくは林道先の駐車場。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・夏の武尊周辺は、アブブヨが大量発生するので虫よけ必須。高温と二酸化炭素、黒色に寄ってくる。よって黒いウエアは厳禁。 ・玉原湿原:木道が敷設された湿原。北側に樹林帯もある。周回路は約30分。クマの目撃が多いので注意。コオニユリ、オゼミズギク、タチギボウシなど開花。コケイランは土に還った。 ・玉原湿原〜長沢三角点鞍部:せせらぎ沿いから静かなブナの森歩き。鳥のさえずりと美しい森でヒーリング。https://museum-tambara.com/course/course04/ ・ブナ平〜ゲレンデトップ(銅金沢ルート):巨木が連なる樹林帯歩き。夏らしくさわやか。沼田名木のシナノキとブナ地蔵がある。ゲレンデ手前から緩い登りになる。ゲレンデのヨツバヒヨドリの群生は見事。 ・ゲレンデトップ〜鹿俣山:遮るものが無いゲレンデ歩きは暑い。ニセピークが3つある。山頂近くの足場の悪い笹帯は崩壊しているので注意。山頂からの眺望は東南から南西のみ。 ・鹿俣山〜ラベンダーパーク:キャンプ場方面へ下る。獅子ヶ鼻山と剣ヶ峰の眺望。ゲレンデに出たら登山道へ行かず、そのままゲレンデ歩き。ラベンダーはほぼ満開で見ごろ。 ・ラベンダーパーク〜玉原センターハウス:舗装路からショートカット道を歩いて駐車場へ戻った。 |
その他周辺情報 | ・たんばらラベンダーパーク 8時30分〜17時まで。入園料1200円、前売り1080円。ラベンダーソフト450円。 https://www.tambara.co.jp/lavenderpark/ ・馬鹿旨:国道120号沿い沼田市久屋原町にある中華料理老舗店。いつもは酸辣トマトラーメンを頼むのだが、暑いので冷やしトマトラーメンと餃子を食べた。 https://www.bakauma.co.jp/ |
写真
感想
前日の南信から帰路は、高速道が事故等で渋滞し、自宅到着は20時になった。これだから月曜の移動や山行の渋滞知らずがやはり良い。平日はどこへ行っても空いている。私が土日祝日の移動や山行を辟易するのがお分かり頂けるだろう。
目覚ましをセットし忘れて起きたら4時20分。準備してあったので速攻で着替えて4時30分に自宅を出発。目覚めはかなり良いので消防士になれるな。上武道路から朝日と赤城山を眺めて北へ。
沼田ICから玉原方面へ。県北部でも熱帯夜の週初めは、早朝の新聞配達も暑そうだった。果物農園帯を過ぎ、迦葉山入り口からさらに標高を上げる。強清水の轟音を窓の隙間から聞いて、玉原センターハウスへ6時過ぎに到着。もちろん誰もいない。
暑さ対策のため木陰に停めた。昨日もそうだが、車内温度がかなり違う。下山後は特に分かると思う。装備して出発。クマの出没が多い地域なので、カネキャップのピストルを連射、クマ鈴は高音タイプにして響き渡るようにした。
気温22℃で快適。無風でやや蒸し暑いかな。ヨツバヒヨドリ、ツリフネソウなど道脇に花が彩っていた。ブナの湧水で冷たい水を2.5ℓ補充。結局下山後は全て消費していた。予想外の無風で4ℓは必要だったと思った。身体が大きければ消費する量が多くなる。短距離と観光地と甘く見たのが良くなかった。
玉原湿原入り口でもピストルを連射しクマ鈴を鳴らした。入口を進み木道脇にはコオニユリが頭を下げ歓迎していた。早朝の湿原はクリアな視界で素晴らしい。
反時計周りで歩いて行く。カキランは土に還ったようで見つからなかった。来年へ期待を繋ぐ。オゼミズギクも終盤でわずかに残っていた。その代わり、タチギボウシ
が咲き始めていた。一周したが、カキランなどは見つからずダム湖へ。
ウバユリを観賞して再び玉原湿原へ。ブナ平直登コースは巨木のブナの森が美しくしく行こうか迷ったが、最期のあがきでカキランを探しながら湿原を行ったが、やはり無かった。
ブナの森とせせらぎ沿いを歩く。ここの景色だけでも今日来て良かった思った。爽快な空気と癒しの景色。その中を歩く気持ち良さ。日本の夏で一番熱い北関東平野部。体温を越える気温に慣れてしまった身体が癒される。
稜線に出ると銅金沢コース。ブナの森が一面に広がる。ブナは保水するので、幹を触るとひんやりと涼しい。ブナの日よけで素晴らしい道を歩く。カッコウとホトトギスがさえずる癒しの道。
ブナ地蔵に参拝して、沼田名木のシナノキを見上げる。大きくご神体。刈払いが以前よりきちんとされているので、全く藪漕ぎせずゲレンデに出た。ヨツバヒヨドリの群生が素晴らしい。遮るものが無いので暑い。
ゲレンデトップから樹林帯へ。無風で暑いがゲレンデより良い。花は全くなくなり単調な道。ニセピークを三つ過ぎると鹿俣山山頂。眺望は南側のみでしかも霞んでいた。暑くてすぐに下山。
キャンプ場へ向かう登山道を下る。振り返ると獅子ヶ鼻山と剣ヶ峰山が見えていた。夏の武尊山は、どの登山口からもアブブヨが多くて、しかも花が少ない。夏に行ってはならない。紅葉から残雪期までが良い。
ゲレンデに一旦出たら、南側の登山道へは行かずそのまま直進。紫色のラベンダー畑が見える。500m離れてもラベンダーの香りが西風に乗り漂っていた。散策路に入りラベンダーを観賞。上の方はほぼ満開だった。
犬連れやファミリーが多い。平日の午前中でも案外混んでいるので驚いた。レストハウス周辺まで下りると、バスツアーの団体客が群れを成していた。混む訳だ。ラベンダーソフトを買って食べた。香りが良い。
リゾートセンターまで下りて、駐車場に出ると3割ほどだったがバスが10台以上停まっていたので、旅行ツアーで来た客が多いのだろう。舗装路を歩いてショートカット道を抜ける。獣道のような道は面白い。
広場を突っ切っていくと西空に積乱雲。しかも暑い南風が吹いてくる。これは午後から夕方にかけて、すごいゲリラ雷雨かなと思った。6時間後自宅でそれを目の当たりにすることとなる。
車に戻り移動。道草食って強清水で納涼撮影して沼田市街地へ。馬鹿旨で昼食。平日の12時半で一組待ちで空いていた。これが土日だと30分待ちは当たり前。5分も待たずカウンターへ。冷やしトマトラーメンと餃子を食べた。
国道17号をのんびり移動して水澤観音寺へ。駐車場の北端に停める。ゆうやけさんとは、しばらくお会いしていない。参道を歩いて参拝し石階段のイワタバコを観賞。もう終盤だった。そろそろオンマ谷か鳴神山かな。
万葉歌碑を抜けて登山口へ。しばらく登って脇道へ。レンゲショウマやソバナが咲いていた。登山道同様にボランティアの方々が管理してくださる。感謝。やや茶色くなっていたがきれいに咲いていた。以前より増えていた。丹精込めて管理されているからだろう。
空が薄暗く、雷鳴が遠くに聞こえたので早々と下山。17時前に自宅に戻ってきた。18時前から「コンコン」と屋根を叩く音。ひょうが降り始めた。18時半頃が一番すごくて庭が真っ白になった。
雨が止んだ後に、家の周りを見て無事を確認し、車も見行ったが被害は無かった。隣の家のヴォクシーはボコボコ、二軒隣のプリウスはガラスが前後割れて走行不能。さすが旧車パジェロは強いなと実感した。
「天災は忘れた頃にやってくる」地球温暖化と異常気象ですでに死語。前橋市は今年度で三回もひょうが降っている。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ご無沙汰しております。
自分も数日前に玉原湿原行きましたが、カキランは見つかりませんでした。
また来年ですね。
ところで31日の雹はすごかったですね〜
自分は会社の帰り玉村あたりでものすごい雹が降り、生きた心地がしなかったです。
ボンネットはボコボコですよ(泣)
さすが、Pジェロ、板金がアウトドア仕様ですね??
お疲れさまでした。
元旦以来大変ご無沙汰しております。相変わらず旬の山に行かれて素晴らしいレコですね。控えめなおじさんが良いですね。やはりカキランはありませんでしたか。ヤマオンセさんのレコ見て期待してましたが、7日間は持たないと分かっただけでも来年の予定の判断材料になります。ただこの時期は北アや高山行きが多いので、近隣は第二、第三プランなんですよね。
31日の降雹は凄まじかったですね。庭が真っ白になりました。ちなみに勤務する自動車会社では8月1日だけで80台のひょう被害を受付しました。しばらくはひょう害見積もりが多く、ガラス割れの交換を最優先でやってますが、最短でも9月以降の作業となります。
ちなみに今日現在で170台の見積をしたそうです。作業しないと18000円の見積料を請求すると言ったら、ある法人は本社に相談と言って帰って行きました。一連のビッグモーターのような不正は私たちには出来ません。ただ人が動けば人件費がかかると言うことを、使用者は知るべきです。低価でおびき寄せられた使用者が悪いんです。業界では言ってましたからね。やっぱりねと。ビッグモーターだけでなく、行ったユーザーが車の事を知らな過ぎです。
自分も沼田の馬鹿旨は大好き💕です♪
久々にサンラートマトラーメンを食べたいとずっと思っています🤗
雹に関しては周囲の仲間たちがボンネットがボコボコになってしまったと言い落ち込んでいました。growさんのパジェロは強固で羨ましい限りです♪
猛暑のこの夏お互いに気をつけて夏山を楽しみましょう❣️
hareより
暑い日々が続く中、雨が少しでも降ると涼しくなりますね。降ってもほどほどにしてもらいです。
ひょう害は農産物が深刻なようですね。榛東村や吉岡町ではぶどうの出荷が始まりましたが、ナシやリンゴなど影響でそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する