五竜岳(八方尾根〜遠見尾根)


- GPS
- 13:58
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 2,828m
- 下り
- 2,782m
コースタイム
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:26
天候 | 晴れ時々曇り、夕方通り雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約6キロ。タクシーか徒歩。チャリデポする人もいるようです。徒歩で1時間10分くらいのコースタイムです。 八方ゴンドラ+リフト2本 片道 \1900 五竜テレキャビン 片道 \1600 |
コース状況/ 危険箇所等 |
唐松頂上山荘までは人が多いせいか、特に良く整備されています。でもコースタイムは長いし、最後のほうまで目標が見えないので、自分を励ましながら! 唐松頂上山荘から先は登山者が少なくなりますが、道迷いはないと思います。牛首などの岩場が少し出てきますが慎重に行けば問題ないでしょう。それよりもアップダウンが多くてツラいです。 遠見尾根も長いです。下り、大遠見までとても長く感じました。途中に鎖場もありますが、慎重に行けば大丈夫です。暑さに注意。水分は多めのほうが良いかと思います。 |
その他周辺情報 | エスカルプラザ♨竜神の湯700円 道の駅白馬の隣にも♨ありました。 |
写真
感想
エスカルプラザから八方ゴンドラへ移動するにはどうしたらいいか…山行記録を見ていると、タクシーを使ったりとかチャリデポとかしてるみたいです。そこをあえて、徒歩で向かってみました。暑くて途中のセブンイレブンで水分補給しちゃいましたが、全然歩けました。
八方尾根は老若男女沢山の人で賑わっていました。高山植物もたくさん。景色も含めて楽しんで登っていきましょう。
八方池はリフレクションが綺麗でした。4年前に唐松岳に登ったときはガスで真っ白だったのでリベンジとなりました。
八方池から先が本格的な登山です。つづら折りの道をひたすら上がっていきます。目標が見えなくて、空気も薄くなってきて、息が上がります。最後の最後に山荘の屋根と唐松岳が見えてきます。
大抵の人は唐松岳に行く中、自分は五竜へ向かいます。すぐに牛首。難所と言われてるけれど大したことはありませんでした。(岩が滑りやすいので、雨の日は要注意です。)稜線歩きなので、アップダウンが激しい。でも眼の前にカッコいい五竜岳。テンションが上がります。最後の大きな上りを経て遠見尾根分岐が来れば山荘はすぐそこ。いやぁ、疲れました。
五竜山荘からは夕日も朝日も見られました。絶景スポットです。五竜岳の山頂へは山荘から約1時間。岩をよじ登っていきます。山頂からは名だたる山々が見え、飽きることはありませんでした。
山荘に戻ったらテントの片付けをして、荷物をまとめたら遠見尾根から下山です。結構斜度があるのであっという間に下っていく感覚だけど、まだまだ。暑くて1.5リットルくらい水飲んだかも。
高山植物園まで来れば、あとは高山植物を楽しみながら下るだけ。とはいえ、疲れてるのでそこまで楽しめなかったのが残念なところ。
五竜岳、苦労の先に待っているのは、言葉にできない感動でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する