ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579104
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

黒檜山→駒ヶ岳(赤城山) 〜青と白のコラボレーション♪〜

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.1km
登り
545m
下り
544m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:35
合計
4:10
7:10
22
スタート地点
7:32
98
9:10
9:20
5
9:25
9:30
5
9:35
9:50
8
9:58
22
10:20
19
10:39
10:44
30
11:14
6
11:20
ゴール地点
天候 快晴(ときどき強風)
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
大洞の無料駐車場(大沼周辺も駐車可)
黒檜山登山口にも駐車可

【トイレ】
大洞の無料駐車場
※周辺の各土産店でもお借りできました。

【アクセス】
赤城道路(県道4号)をずーっと進む。

【道路の状況】
標高1000mあたりから積雪あり。圧雪されている。
6時頃は除雪車が除雪中だった。ありがとう。
コース状況/
危険箇所等
駐車場からずっと積雪あり。最初から最後までクランポン装備で歩いた。
ワカン、スノーシューは使わなかったが、降雪直後はあると良さそう。
ピッケルは使わなくても歩けた。ダブルストックがおすすめ。

【黒檜山登山口→黒檜山】
積雪量は多いがピンクテープに従って歩けば踏み抜くことはなかった。
途中に大沼側の展望が開けるところがあるが、わずかだが雪庇が張り出している。

【黒檜山→駒ヶ岳】
黒檜大神石碑(鳥居)の先から下り坂となる。雪が柔らかくて深い。

【駒ヶ岳→駒ヶ岳登山口】
急な下り坂。鉄階段は半分ぐらい雪の下。
その他周辺情報 大沼はワカサギ釣りシーズンで、早朝から釣り人が多数。各土産屋では道具一式のレンタルもしている。
大沼(おの)近くからの黒檜山
3年ぐらい前の夏に登って以来2度目
2015年01月24日 06:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 6:33
大沼(おの)近くからの黒檜山
3年ぐらい前の夏に登って以来2度目
赤い橋は、赤城神社に通じる啄木鳥橋
2015年01月24日 07:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 7:19
赤い橋は、赤城神社に通じる啄木鳥橋
黒檜山登山口より入山
2015年01月24日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 7:32
黒檜山登山口より入山
大沼の向こうには地蔵岳
2015年01月24日 07:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 7:48
大沼の向こうには地蔵岳
くぅ〜!たまらん空だ!
2015年01月24日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 8:11
くぅ〜!たまらん空だ!
中央に富士山が見えるぞ
2015年01月24日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 8:15
中央に富士山が見えるぞ
ズーム富士
2015年01月24日 08:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 8:15
ズーム富士
左の真っ白い山が北岳
少し右に行くと甲斐駒ヶ岳
中央に八ヶ岳南部
右に八ヶ岳北部
2015年01月24日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 8:18
左の真っ白い山が北岳
少し右に行くと甲斐駒ヶ岳
中央に八ヶ岳南部
右に八ヶ岳北部
登るにつれて樹氷が白くなっていく
2015年01月24日 08:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 8:19
登るにつれて樹氷が白くなっていく
ワカサギ釣れますか?
2015年01月24日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 8:20
ワカサギ釣れますか?
ああ、美しい…
2015年01月24日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/24 8:22
ああ、美しい…
なんか斜めに撮影してるな
2015年01月24日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 8:24
なんか斜めに撮影してるな
雪庇を避けて登るよ!
2015年01月24日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 8:25
雪庇を避けて登るよ!
樹氷を顕微鏡モードで撮影してみた
2015年01月24日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 8:54
樹氷を顕微鏡モードで撮影してみた
夏季より少し時間が掛かって稜線に着いた
2015年01月24日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 9:04
夏季より少し時間が掛かって稜線に着いた
こんな構図ばかりですみません
2015年01月24日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/24 9:05
こんな構図ばかりですみません
黒檜山登頂!!
奥日光の名峰が勢ぞろい!!
2015年01月24日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 9:10
黒檜山登頂!!
奥日光の名峰が勢ぞろい!!
赤城山最高峰の冬期登頂記念撮影
2015年01月24日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/24 9:15
赤城山最高峰の冬期登頂記念撮影
山頂から5分進めば展望台
2015年01月24日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 9:23
山頂から5分進めば展望台
展望台から浅間山方面(南西)

純白の浅間山、その奥には後立山連峰
四阿山や草津白根山も

2015年01月24日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 9:24
展望台から浅間山方面(南西)

純白の浅間山、その奥には後立山連峰
四阿山や草津白根山も

展望台から日光方面(東)

白根山、皇海山、男体山の日本百名山トリオ
2015年01月24日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 9:25
展望台から日光方面(東)

白根山、皇海山、男体山の日本百名山トリオ
展望台から谷川方面(北西)

稜線上は雲の中かな

2015年01月24日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 9:27
展望台から谷川方面(北西)

稜線上は雲の中かな

山頂に戻る
2015年01月24日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/24 9:31
山頂に戻る
樹氷群が見事
2015年01月24日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 9:35
樹氷群が見事
青空マグと白雪マグにブラックコーヒー
2015年01月24日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 9:39
青空マグと白雪マグにブラックコーヒー
コーヒー美味

淹れ方は前回の雲竜渓谷のレコをご覧ください。
2015年01月24日 09:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 9:41
コーヒー美味

淹れ方は前回の雲竜渓谷のレコをご覧ください。
黒檜大神
2015年01月24日 09:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 9:58
黒檜大神
駒ヶ岳へ!
2015年01月24日 10:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 10:02
駒ヶ岳へ!
なんかの卵っぽい雪の塊
2015年01月24日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 10:04
なんかの卵っぽい雪の塊
頭上の枝対策にはシリセード
2015年01月24日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 10:10
頭上の枝対策にはシリセード
振り返って黒檜山1
2015年01月24日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 10:16
振り返って黒檜山1
振り返って黒檜山2
2015年01月24日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 10:19
振り返って黒檜山2
遠く見える駒ヶ岳だが、実際は短時間で着くよ。
2015年01月24日 10:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 10:21
遠く見える駒ヶ岳だが、実際は短時間で着くよ。
この樹氷は凍っていて、下を通過するときに風鈴のような音色を奏でていた。

動画撮影しておけばよかった…
2015年01月24日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 10:23
この樹氷は凍っていて、下を通過するときに風鈴のような音色を奏でていた。

動画撮影しておけばよかった…
あっと言う間に駒ヶ岳登頂!!
2015年01月24日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/24 10:39
あっと言う間に駒ヶ岳登頂!!
無人状態の山頂はこんな感じ
2015年01月24日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:40
無人状態の山頂はこんな感じ
下山開始
2015年01月24日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 10:52
下山開始
鉄階段
2015年01月24日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 11:04
鉄階段
なんかの卵らしきものが仰々しく置かれておられる
2015年01月24日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:13
なんかの卵らしきものが仰々しく置かれておられる
駒ヶ岳登山口に到着
2015年01月24日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:14
駒ヶ岳登山口に到着
短時間ながら素晴らしい山行だった
2015年01月24日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:16
短時間ながら素晴らしい山行だった
ワカサギ釣り楽しそうだけど帰ります。
2015年01月24日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:23
ワカサギ釣り楽しそうだけど帰ります。
撮影機器:

感想

☆☆本日のミッション☆☆
「15時にルーター交換工事があるから間に合うように帰宅せよ!」

そこで白羽の矢が立ったのが赤城山。前日に私が提案し、tanyaさんが承認。午前4時前に自宅を出発し、6時30分に大沼湖畔の大洞に着いた。

登山を始めて間もなく登った赤城山。冬季は初めてだ。天気は最高。風は少し強い。

黒檜山登山口からはいきなりの急坂がはじまり、クランポンの歩行練習には最適(だと思う)。やがて大沼側が開け、そこからは遙かなる富士山が見えた。さらに登ったところからは南アルプス、八ヶ岳、浅間山が見えた。いずれは積雪期の八ヶ岳に登ってみたいものだ。
頭上には純白のドレスを纏った樹木、その上には雲一つない青空が広がっていた。

やがて駒ヶ岳分岐標識のある稜線に着き、そこから5分、黒檜山の頂上に立つ。





日光の山々がよく見える山頂だ。その先の展望台は西側も開けていて、浅間山や草津白根山などの名峰が見渡せる。





青空の広がる山頂で飲むコーヒーはとても美味しかった。

駒ヶ岳に繋がる稜線は樹林帯で雪質が柔らかい。頭上のえだが顔に当たるので、シリセードで下った。大タルミを通過する際、振り返ると黒檜山のおおらかな山容が見られる。そこから少し登り、駒ヶ岳の山頂に立つ。山頂からは関東平野が見渡せる。

山頂から少し稜線を歩いてから下り坂で、あっという間に駒ヶ岳登山口に到着。歩き始めてから4時間、極上の山行だった。

【次回の山行予定】
1月25日、編笠山・西岳にチャレンジ!


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

depor021&tanyaさん、こんにちは!
雪山行ってますねぇ〜♪
時間の制約があるのにもかかわらず、サックと赤城山へ上がられるとは流石ですね!

相変わらず、写真の構図が良いですね!
一面銀世界が素晴らしい!
35枚目写真(駒ケ岳山頂)、特に素敵です♪

ちゃんと間に合いましたか...お疲れ様でした。

【追伸】
地鶏48一員のmekkoさんが、同じく赤城山へ上がってますので、よろしくお願いします。
2015/1/25 10:35
Re: depor021&tanyaさん、こんにちは!
ayamoekanoさん、おはようございます。いつもコメントありがとうございます♪

路面凍結でスタックしてる車が多いとか聞いていたため行くのを避けていた赤城山でしたが、本当に行って良かったです!標高1900mに満たないとは思えないほどの霧氷。そして登山者より早起きのワカサギ釣り人達

mekkoさんのレコ、読ませていただきますね
2015/1/26 5:52
はじめまして!!
私が写りこんでる写真はなさそうですね

早起きされたので
富士山がよりくっきりですね

振り返って黒檜のシルエット 素敵です。

編笠、西岳も狙い中なのでレコ楽しみにしていますヽ(^o^)丿
2015/1/26 18:48
Re: はじめまして!!
mekkoさん、コメントありがとうございます。

早い時間帯だったので遠い山々も良く見えました。ただ見えなかったのは上越付近の谷川連峰です。好きな山なので心残りですね。

編笠山と西岳のレコも書きましたので、読んでもらえると嬉しいです
2015/1/26 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら