記録ID: 579104
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
黒檜山→駒ヶ岳(赤城山) 〜青と白のコラボレーション♪〜
2015年01月24日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 545m
- 下り
- 544m
コースタイム
天候 | 快晴(ときどき強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大洞の無料駐車場(大沼周辺も駐車可) 黒檜山登山口にも駐車可 【トイレ】 大洞の無料駐車場 ※周辺の各土産店でもお借りできました。 【アクセス】 赤城道路(県道4号)をずーっと進む。 【道路の状況】 標高1000mあたりから積雪あり。圧雪されている。 6時頃は除雪車が除雪中だった。ありがとう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場からずっと積雪あり。最初から最後までクランポン装備で歩いた。 ワカン、スノーシューは使わなかったが、降雪直後はあると良さそう。 ピッケルは使わなくても歩けた。ダブルストックがおすすめ。 【黒檜山登山口→黒檜山】 積雪量は多いがピンクテープに従って歩けば踏み抜くことはなかった。 途中に大沼側の展望が開けるところがあるが、わずかだが雪庇が張り出している。 【黒檜山→駒ヶ岳】 黒檜大神石碑(鳥居)の先から下り坂となる。雪が柔らかくて深い。 【駒ヶ岳→駒ヶ岳登山口】 急な下り坂。鉄階段は半分ぐらい雪の下。 |
その他周辺情報 | 大沼はワカサギ釣りシーズンで、早朝から釣り人が多数。各土産屋では道具一式のレンタルもしている。 |
写真
撮影機器:
感想
☆☆本日のミッション☆☆
「15時にルーター交換工事があるから間に合うように帰宅せよ!」
そこで白羽の矢が立ったのが赤城山。前日に私が提案し、tanyaさんが承認。午前4時前に自宅を出発し、6時30分に大沼湖畔の大洞に着いた。
登山を始めて間もなく登った赤城山。冬季は初めてだ。天気は最高。風は少し強い。
黒檜山登山口からはいきなりの急坂がはじまり、クランポンの歩行練習には最適(だと思う)。やがて大沼側が開け、そこからは遙かなる富士山が見えた。さらに登ったところからは南アルプス、八ヶ岳、浅間山が見えた。いずれは積雪期の八ヶ岳に登ってみたいものだ。
頭上には純白のドレスを纏った樹木、その上には雲一つない青空が広がっていた。
やがて駒ヶ岳分岐標識のある稜線に着き、そこから5分、黒檜山の頂上に立つ。
日光の山々がよく見える山頂だ。その先の展望台は西側も開けていて、浅間山や草津白根山などの名峰が見渡せる。
青空の広がる山頂で飲むコーヒーはとても美味しかった。
駒ヶ岳に繋がる稜線は樹林帯で雪質が柔らかい。頭上のえだが顔に当たるので、シリセードで下った。大タルミを通過する際、振り返ると黒檜山のおおらかな山容が見られる。そこから少し登り、駒ヶ岳の山頂に立つ。山頂からは関東平野が見渡せる。
山頂から少し稜線を歩いてから下り坂で、あっという間に駒ヶ岳登山口に到着。歩き始めてから4時間、極上の山行だった。
【次回の山行予定】
1月25日、編笠山・西岳にチャレンジ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人
雪山行ってますねぇ〜♪
時間の制約があるのにもかかわらず、サックと赤城山へ上がられるとは流石ですね!
相変わらず、写真の構図が良いですね!
一面銀世界が素晴らしい!
35枚目写真(駒ケ岳山頂)、特に素敵です♪
ちゃんと間に合いましたか...お疲れ様でした。
【追伸】
地鶏48一員のmekkoさんが、同じく赤城山へ上がってますので、よろしくお願いします。
ayamoekanoさん、おはようございます。いつもコメントありがとうございます♪
路面凍結でスタックしてる車が多いとか聞いていたため行くのを避けていた赤城山でしたが、本当に行って良かったです!標高1900mに満たないとは思えないほどの霧氷。そして登山者より早起きのワカサギ釣り人達
mekkoさんのレコ、読ませていただきますね
私が写りこんでる写真はなさそうですね
早起きされたので
富士山がよりくっきりですね
振り返って黒檜のシルエット
編笠、西岳も狙い中なのでレコ楽しみにしていますヽ(^o^)丿
mekkoさん、コメントありがとうございます。
早い時間帯だったので遠い山々も良く見えました。ただ見えなかったのは上越付近の谷川連峰です。好きな山なので心残りですね。
編笠山と西岳のレコも書きましたので、読んでもらえると嬉しいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する