ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 579180
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

編笠山でリハビリ山行

2015年01月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:03
距離
9.2km
登り
1,184m
下り
1,184m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
0:30
合計
7:03
7:56
7:56
14
8:10
8:10
210
11:40
12:05
123
14:08
14:08
7
14:15
14:20
16
14:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原ゴルフコースの駐車場利用(無料)。
登山者と思われる駐車は2か所で15台ほどでした。
コース状況/
危険箇所等
人気のコースですので基本的には踏み跡あります。
※GPSロガーが不調のため、ルートは過去の同コース山行を参照し修正しました。
その他周辺情報 下山後は小淵沢IC近くの『塚治朗』で蕎麦をいただきました。
http://tabelog.com/yamanashi/A1902/A190201/19002781/
昨年末に不具合が見つかった冬靴。
修理はできないとのことでしたが、大人の事情で新品となりました( ̄∇ ̄;)
お試しも兼ねてのハイキングです。
2015年01月15日 21:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
19
1/15 21:12
昨年末に不具合が見つかった冬靴。
修理はできないとのことでしたが、大人の事情で新品となりました( ̄∇ ̄;)
お試しも兼ねてのハイキングです。
週中に降った雪がふわふわしています。凍結状態ではないので、まずはノーアイゼンで行くことにしました。アイゼンは2100m道標地点から装着し、帰路の盃流し付近で外しました。
2015年01月24日 07:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/24 7:55
週中に降った雪がふわふわしています。凍結状態ではないので、まずはノーアイゼンで行くことにしました。アイゼンは2100m道標地点から装着し、帰路の盃流し付近で外しました。
彼方に本日の目的地。まだまだ遠い。
1週間引き籠ってたカラダは持つのか!?
2015年01月24日 08:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
1/24 8:03
彼方に本日の目的地。まだまだ遠い。
1週間引き籠ってたカラダは持つのか!?
時間と共に登山道にも日が射してきます。
序盤は緩いハイキング道なのでカラダは軽い。
2015年01月24日 08:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/24 8:19
時間と共に登山道にも日が射してきます。
序盤は緩いハイキング道なのでカラダは軽い。
臼久保岩小屋。修験者がビバークしたところのよう。
2015年01月24日 08:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
1/24 8:42
臼久保岩小屋。修験者がビバークしたところのよう。
標高1900mあたりから急斜面になってきます。地面を蹴り込む頻度が高くなってきました。
ふくらはぎが頑張ってます。
2015年01月24日 09:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/24 9:00
標高1900mあたりから急斜面になってきます。地面を蹴り込む頻度が高くなってきました。
ふくらはぎが頑張ってます。
先行者はスノーシューのよう。ワカン持ってましたがメンドウなのでそのまま・・・トーゼン踏み抜き地獄となりました(笑)
だいぶ時間と体力を使用です。リハビリなのに(;´▽`A``
2015年01月24日 09:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
1/24 9:59
先行者はスノーシューのよう。ワカン持ってましたがメンドウなのでそのまま・・・トーゼン踏み抜き地獄となりました(笑)
だいぶ時間と体力を使用です。リハビリなのに(;´▽`A``
森林限界近く。お約束のモフモフの中での前かがみ通行。
2015年01月24日 10:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
1/24 10:55
森林限界近く。お約束のモフモフの中での前かがみ通行。
ようやく森林限界を抜けました。いつもよりは弱いですがビュービューの西風。
2015年01月24日 11:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/24 11:11
ようやく森林限界を抜けました。いつもよりは弱いですがビュービューの西風。
おんなじような山容の蓼科山に比べると、編笠山は森林限界抜けてから先が長い気がします。
2015年01月24日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/24 11:29
おんなじような山容の蓼科山に比べると、編笠山は森林限界抜けてから先が長い気がします。
青い空の中で登頂。
1枚お願いしました。
2015年01月24日 11:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
40
1/24 11:47
青い空の中で登頂。
1枚お願いしました。
奥秩父の山並み。甲武信、金峰などの主峰が奥にデンと構えます。
2015年01月24日 11:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
1/24 11:51
奥秩父の山並み。甲武信、金峰などの主峰が奥にデンと構えます。
南東側は雲海が広がってます。雲の上に日本一。
2015年01月24日 11:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
1/24 11:49
南東側は雲海が広がってます。雲の上に日本一。
南アルプスが近いのがここの特徴。
北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳など大迫力。
2015年01月24日 11:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
22
1/24 11:49
南アルプスが近いのがここの特徴。
北岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳など大迫力。
中央アルプスと御嶽。
2015年01月24日 11:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
1/24 11:49
中央アルプスと御嶽。
西岳と奥に北アルプス。見事に白いラインです。
2015年01月24日 11:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
1/24 11:50
西岳と奥に北アルプス。見事に白いラインです。
手前の阿弥陀と北八ヶ岳の山々。
2015年01月24日 11:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
1/24 11:50
手前の阿弥陀と北八ヶ岳の山々。
南端のここは八ヶ岳の山々を見る山でもありますね。阿弥陀、中、横、赤、ギボシ、権現、三ツ頭。
2015年01月24日 11:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
22
1/24 11:50
南端のここは八ヶ岳の山々を見る山でもありますね。阿弥陀、中、横、赤、ギボシ、権現、三ツ頭。
青年小屋方面の踏み跡はありませんでした。
山頂にいた何人か行きそうでしたが、時間的にもこれから西岳まで踏んで周回するのはキツイので、そのままピストンで戻ります。
だってリハビリだし(笑)
2015年01月24日 12:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
1/24 12:31
青年小屋方面の踏み跡はありませんでした。
山頂にいた何人か行きそうでしたが、時間的にもこれから西岳まで踏んで周回するのはキツイので、そのままピストンで戻ります。
だってリハビリだし(笑)
モフモフに突入。
2015年01月24日 12:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/24 12:42
モフモフに突入。
最後は樹林帯を飽きるほど歩きます。
2015年01月24日 14:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/24 14:00
最後は樹林帯を飽きるほど歩きます。
暑すぎず寒すぎず☆
2015年01月24日 14:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
1/24 14:25
暑すぎず寒すぎず☆
ここの帰りはいつも寄ります。
小淵沢IC近くの『塚治朗』のおろしそば。大根おろしが入ったそばつゆをかけていただきます。
2015年01月24日 15:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
24
1/24 15:19
ここの帰りはいつも寄ります。
小淵沢IC近くの『塚治朗』のおろしそば。大根おろしが入ったそばつゆをかけていただきます。

感想

先週土曜の夜から発熱、関節痛・・・月曜に病院で検査したら、久々見事にインフルにかかっていることが判明。
結局金曜まで家に軟禁生活で、完全に引き籠ってました。
1週間家の中をうろつくだけしかしておらず、運動どころかまったく体を動かしていない。
いい加減社会復帰をせねばと思い、リハビリ兼ねて日帰りのお山に行ってきました。
行き先は当初は沼津アルプス。それが金峰山に変わり、土曜3時に起床した段階で編笠山に再変更。朝イチに地図をプリントし、入山届けを書くオヤジです。

毎度の富士見高原からスタート。どうも過去ここを歩いた時に体調がイマイチだったせいか、キツかった記憶がありましたが・・・
今回も数字では大したことはないのですが、しっかり疲労感があります(笑)
山行内容は写真キャプの通りです。お椀のような山ですが、体力的にはバカにできませんね、編笠山( ̄∇ ̄;)


【装備記録】
■装備・・・ospザック38、n-f靴、l-lダブルストック、griピッケル(未)、m-mワカン(未)、gri12本爪アイゼン、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など・未)、h-mオールウェザーブランケット(未)、テルモス山専、uniサングラス、swaゴーグル(未)、herツェルト(未)
■食料/水・・・行動食/パン*2・エナジージェル・りんご羊羹・羊羹・シリアルバー・アルファ米ピラフ、アミノ酸ドリンク500ml、お湯500ml、水1000ml
◎摂取・・・エナジージェル、お湯400ml
■服装・・・l-aアルパインジャケット、m-eクルーネックシャツ、m-b薄手ストレッチパーカ、m-bアルパインパンツ、m-bストレッチパンツ、cwx長タイツ黒、pai厚手ソックス、ota腹巻、m-bQDタオル青、hag薄手ビーニー、phe薄手バラクラバ(未)、m-bバラクラバ(未)、n-fグローブ、finグローブ(未)、m-bオーバーグローブ(未)、s-wインナーグローブ(未)、m-bスノースパッツ、m-bダウンジャケット(未)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:436人

コメント

お疲れさまです。
インフルエンザ大変でしたね。辛さがよーく分かります(笑) 編笠山からの八ヶ岳が素晴らしいですね!この時期に自分も行ってみたくなりました。またどこかでお会いできるといいですね!
2015/1/25 1:55
Re: お疲れさまです。
036cyoさん、コメありがとうございます
久々かかってしまいましたが、歳をとると更にツライもんですね

そうですね、ここの魅力は何と言っても八ヶ岳の展望
端にあるからなこその絶景だと思います!近いうちゼヒgood
2015/1/25 20:55
macha76 さん、初めまして
同じ日に同じ山をほぼ同じ時間帯に登っていたんですね。
しかし山行時間がえっらい違いますが……(-。-)ボソッ
ちなみにスノーシューメンバーは若者のグループだと思います。
2,400m付近でそんな会話をしました。
2015/1/25 4:53
Re: macha76 さん、初めまして
drunkさん、コメありがとうございます

先行していただいたのでラッセルにもならずラクをさせていただきました
ありがとうございます
それでも「こんなにキツかったかなぁ?」と思いながら上ってました
特に森林限界超えてからが長かった
2015/1/25 21:03
こんにちは
インフルエンザ・・・大変でしたね
リハビリ登山お疲れ様でした。
昨日私も山歩きに・・・
machaさんにまた会えるかな?なんて話をしながら
北横をまったりハイクしておりました
編笠に行けばよかったなぁ・・・
筋肉痛にはなりませんでしたか
2015/1/25 9:23
Re: こんにちは
Mya-aさん、どもです
あら!?ニアミス(ものすごくザックリですが
北横でしたか・・・今シーズンも1度は行かなきゃ
はやいものであれから1年ですか

筋肉痛とはなりませんでしたが、距離の割に「歩いた〜」って実感できました
問題は・・・たんまりたまった仕事をどう処理するか
2015/1/25 21:10
ゲスト
はじめまして。
レコ拝見頂きありがとうございました。
編笠ですが、観音平とスキー場ではやはりスキー場からのほうがアクセスしやすいのでしょうか?コースタイム的には互角な感じですが、公共交通機関でいくため観音平かスキー場へタクシーで行くか検討中です(*^o^*)
2015/1/26 8:45
Re: はじめまして。
dakerekoさん、コメありがとうございます。

この時期の観音平は入ったことないので何ともですが、確かアプローチの県道が冬季閉鎖されているので、ルートがプラスαされますね
そのためかほとんどが富士見高原起点のようです。
おのずと観音平からはラッセル覚悟でしょうか
お気をつけていってらっしゃいませ
2015/1/26 12:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら