薬師岳


- GPS
- 10:11
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,764m
- 下り
- 1,797m
コースタイム
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 7:32
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
気品のあるたおやかな山容で「北アルプスの貴婦人」とも呼ばれる薬師岳。
麓からの見た目はとにかく大きくてワイドな印象です。
今回は折立からのピストン。有峰林道ゲート到着が5時半で、前には恐らく15台程居たと思いますが、早めにオープンして、ゲート通過が丁度6時でした。
折立の通常駐車場に停められましたが、数台後の車は臨時駐車場に回っていました。
折立からは樹林帯の急坂が続きます。三角点では開けますが本格的に樹林帯を抜けるのはベンチあたりから。ここからはしばらく太陽を遮るものが無くなります。見下ろすと有峰湖が眼下に眺められるようになります。
木道、階段の整備が行き届いていますが、古く朽ちた木道やそれらを固定する太いペグがあちこちに出っ張っているので注意が必要です。
太郎平小屋が遠くに見える頃には薬師岳もその左側に見えています。
ここから薬師岳へ向けては一旦テント場に降りて再度登りますが、
テント場から薬師平までは、しばらく樹林の中の岩場登りが続きます。鎖も梯子も無いですが、逆に岩しか無いルートが辛いと感じるかもしれません。岩場を抜けて広い場所に出た所が薬師平。ここからはガレ場を薬師岳山荘に向かって登ります。
この頃から槍穂連峰が右手に、ガスがなければ御嶽山や白山が確認出来ますよ。
薬師岳山荘を通過すると、ここから頂上までが意外とキツイ一時間。
ランドマークの元避難小屋を先ずは目指してザレ場を登ります。ここまで到達すると大きな国の特別天然記念物「薬師岳圏谷(カール)」を右手に見ながら比較的平坦な登山道を足元に気を付けながら山頂を目指します。
山頂は天気が良ければ360度、この夏新調された祠が建ち、中には薬師如来像が祀られています。もちろん、薬師如来の浄土として信仰されたことが山の名前の由来になっています。祠の裏側には16体の石像も並んでいます。
立山・剱岳と並んで北アルプス北部・立山連峰の主要峰である薬師岳。この3つはその特徴が全然違いますが、薬師岳は登山道全体の中で色々な要素に雰囲気が変化する花の山。
登ってみてとにかく全体的に美しく、どっしりと包容力の有るでっかい山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する