ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 580487
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

冬の大峰独り占め☆行者還トンネル西口〜弥山

2015年01月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
1,264m
下り
1,256m

コースタイム

日帰り
山行
10:10
休憩
0:47
合計
10:57
5:50
80
7:10
7:15
133
9:28
9:40
82
11:02
83
12:25
12:30
5
12:35
13:00
174
15:54
53
行者還トンネル西口
16:47
0
16:47
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大阪市内から2時間弱。
登山口から4.7km手前で冬期通行止めのため、車を停めて徒歩で向かいます。
コース状況/
危険箇所等
【危険なところ】
冬期、トンネル西口からの登山者は極めて少ないためトレースはほぼ無いと
思っておいたほうがいいです。
無雪期に二度来てるので、迷いはしなかったですが、吹雪いてたりしてたら
多分無理でした。
ピンクの目印は雪に埋もれてるのか中盤からほとんど見当たらなかったです。

車両通行止め地点から登山口に向かう200m程入った所に、鹿の亡骸が
横たわってました。頭と骨だけきれいに残ってたので、クマだと思います。
※訂正※
熊じゃないとのコメントあり、びっくりさせてごめんなさい。。
トレースも私がわからなかっただけで、足跡あるそうです。
大川口から入って200mほどに放置されてました。
イメージ図。
10
大川口から入って200mほどに放置されてました。
イメージ図。
通行止めの309号線。
一人と一匹の足跡だけです。
2015年01月25日 06:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
1/25 6:49
通行止めの309号線。
一人と一匹の足跡だけです。
思いがけず、氷瀑が見れます。
2015年01月25日 07:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
15
1/25 7:02
思いがけず、氷瀑が見れます。
2015年01月25日 07:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/25 7:02
2015年01月25日 07:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
1/25 7:02
行者還トンネル、閉まってます。
2015年01月25日 07:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/25 7:09
行者還トンネル、閉まってます。
トンネル横の滝、はんぶん凍ってます。
2015年01月25日 07:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/25 7:10
トンネル横の滝、はんぶん凍ってます。
2015年01月25日 07:10撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/25 7:10
登山届を出してやっと出発!
ここまでで1時間20分かかってしまいました。
2015年01月25日 07:09撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/25 7:09
登山届を出してやっと出発!
ここまでで1時間20分かかってしまいました。
今日の装備
アイゼン、ストック、ピッケル、ワカン
重たい。。。
2015年01月25日 07:13撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
1/25 7:13
今日の装備
アイゼン、ストック、ピッケル、ワカン
重たい。。。
2015年01月25日 07:23撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/25 7:23
出合まできつかった。
2015年01月25日 09:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/25 9:28
出合まできつかった。
2015年01月25日 09:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
3
1/25 9:28
2015年01月25日 09:28撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/25 9:28
この時間はまだ霧氷がみれました。
2015年01月25日 09:39撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/25 9:39
この時間はまだ霧氷がみれました。
2015年01月25日 09:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
1/25 9:41
2015年01月25日 09:41撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1
1/25 9:41
お!弥山見えた!
2015年01月25日 10:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
1/25 10:32
お!弥山見えた!
50倍ズーム☆
2015年01月25日 10:29撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/25 10:29
50倍ズーム☆
こっちは八経!
2015年01月25日 10:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
8
1/25 10:32
こっちは八経!
2015年01月25日 10:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/25 10:33
2015年01月25日 10:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/25 10:33
聖宝さん、こんにちは☆
2015年01月25日 11:02撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
19
1/25 11:02
聖宝さん、こんにちは☆
大普賢さん、きれいです!
2015年01月25日 11:32撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
19
1/25 11:32
大普賢さん、きれいです!
2015年01月25日 11:33撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/25 11:33
頂上手前、急登なんです。
2015年01月25日 11:43撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
1/25 11:43
頂上手前、急登なんです。
うしろ、きれい!!
2015年01月25日 11:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/25 11:53
うしろ、きれい!!
2015年01月25日 11:53撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
1/25 11:53
やっと頂上です。
タイムオーバーで八経さんには行けず。
2015年01月25日 12:24撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
10
1/25 12:24
やっと頂上です。
タイムオーバーで八経さんには行けず。
2015年01月25日 12:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/25 12:26
2015年01月25日 12:26撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/25 12:26
鳥居、埋もれちゃって。。
2015年01月25日 12:27撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
9
1/25 12:27
鳥居、埋もれちゃって。。
弥山神社です。
2015年01月25日 12:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
5
1/25 12:34
弥山神社です。
2015年01月25日 12:34撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
2
1/25 12:34
2015年01月25日 12:45撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
1/25 12:45
2015年01月25日 12:46撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/25 12:46
セルフです♪
2015年01月25日 12:49撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
15
1/25 12:49
セルフです♪
2015年01月25日 12:56撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
6
1/25 12:56
2015年01月25日 12:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
4
1/25 12:57
どこ見てもきれいー!
2015年01月25日 12:57撮影 by  FinePix S1, FUJIFILM
7
1/25 12:57
どこ見てもきれいー!
気持ちいい~
セルフです(笑)
2015年01月25日 13:36撮影 by  SOL21, Sony
18
1/25 13:36
気持ちいい~
セルフです(笑)
10時間の山行へとへとです。
2015年01月25日 16:47撮影 by  SOL21, Sony
5
1/25 16:47
10時間の山行へとへとです。
撮影機器:

感想

週末はとてもいいお天気ということで、冬の八経ヶ岳にいこうと思いつきました。
大峰は雪深いと聞いてたので、不安はありましが、雪のないときに二度行ってるので同じルートなら大丈夫!と女一人で行くこと決意しました。
あらかじめ通行止めの区間を調べて、ルート確認を念入りにしましたが…
結果…初めての雪道を一人でいくもんじゃないと大変反省です…(´・ω・`)
出合を過ぎると道が全くないので、稜線沿いに歩きますがやっぱり不安です。
雪が締まってて普通に歩けましたので、運よく弥山頂上までたどり着けました。
11時までに弥山に着いたら八経ヶ岳までいこうと思ってましたが、全然間に合わず。
何度も地図やGPSや方位磁石で確認してたのでかなり時間がかかってしまいました。
途中、頂上までは誰とも会わず、弥山で川合から来られたというお父さん一人だけでした。
日帰りでまた川合まで帰られるとのこと、めちゃくちゃ健脚ですね!見習いたいです。
一日中、快晴で日差しが暖かく、アウターも手袋もいらずでした。こんな日なかなかないですよね。
朝一だと霧氷が見られ綺麗でしたが、歩いてるうちに、ぜんぶ木から落ちてしまいました。そのせいで、行きの足跡が隠れてしまった…
頂上では大峰の絶景が見られました☆
頂上までの急登も少しこわかったですが、やっぱり道路のシカが一番でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3650人

コメント

はじめまして。
いやー_(^^;)ゞ熊の食べた、鹿の死体をまたいで、まだ登山する度胸に、はくしゅですわ(;゜0゜)。一応、男ですが、絶対に引き返します。m(._.)m
2015/1/26 17:07
Re: はじめまして。
kazut882000さん、はじめまして☆
見つけたときはまだ暗かったので、一瞬人かと思ったんです・・
なので鹿と分かったときはホッとしました(笑)
あとからだんだん怖くなってきてピッケルを握り締めて行動してました!
帰りにまた通らないとだめなので最後まで恐怖です。
プロフィール見させてもらいましたが、金剛山がホームで大峰好き・・・
私とめっちゃ似てますね♪
2015/1/26 19:50
Re[2]: はじめまして。
ピッケル握り締めてって (;゜0゜)、頼もしい!女の中の男ですね(笑)
、あっ、一月24日に観音峰に一人でいってきたした♪標高が低い山は、あまり興味が無かったのですが、観音峰展望台からは、大好きな大峰山脈が
大展望ですし、金剛山も見れますので是非機会がありましたらどうぞ!
2015/1/26 21:09
Re[3]: はじめまして。
kazut882000さん
土曜日は霧氷がきれいでしたでしょう(*´ω`*)
日曜日はお昼前に溶けちゃったので・・・
観音峰は今シーズン行こうと思ってました〜
基本、静かな山が好きなので、霧氷バスの到着前に登ってみますね☆
ありがとうございます!
2015/1/26 21:48
ス・・
urimaiさん、こんにちは。
スゲェー、パネェ、コエエ〜。
厳冬期に大川口から14時間で弥山日帰り往復なんて・・、思いつきも、思い切りも、行動力も凄いです!
大普賢岳の山並みは、行った者にしか見れない景色ですね。「拍手」が一つしか送れないのが残念です、。
2015/1/26 17:39
Re: ス・・
DCTさん、こんにちは♪
14時間!?って思ってコースタイム見たらおかしかったです(笑)
11時間でした。
八経ヶ岳に行けなかったのが、すごく悔しくて・・・
リベンジにもう一度行きたいですが、一人ではもう行けません。
くまさんは、多分暖かかったから起きちゃったんでしょうね。
きれいに骨だけ残ってたのでペコペコやったみたいです。
2015/1/26 20:14
ひゃ〜!
男性顔負けの度胸と行動力!
私もソロで行くことはありますけど、厳冬期の大峰に入って行くなんて考えたこともございません…
ホンマにご無事に帰還で何よりです。
熊…冬眠してないんですかね?
怖いですね…
2015/1/26 23:32
Re: ひゃ〜!
mihomaruさん、こんにちは☆
ありがとうございます!
土日といいお天気だったので、これならいける!といきおいで行ってしまいました(^^)/
シカの件、家族に話したらかなり怒られました(´・ω・`)そりゃそうか…
冬眠中の熊が目覚めると、すごい凶暴らしいので暖かい日は要注意ですね。
観音峰のレコ見ました!お子さんと登られてて、うらやましいです♪
2015/1/27 8:46
ゲスト
いやあすごいよ・・・・
先おこされた感あるけど、なかなかやりますね。
自分もたいがいガンガン行って突っ込むタイプだけど女性で一人でって
中々度胸がありますね。見直しました。
というか、体力的にはもう十分アルプス行けるんじゃないかな?
まあ、夏冬アルプスでも単独女性見かけますので、全然ありだと思います。
この計画・・・・僕も実は立ていたけど天気と休みと体調がかみあわず
あきらめていた計画です。
うわあー、いいなうらやましい・・・・
くそー冬山・・・何とかして行かねば・・・・
2015/1/27 0:08
Re: いやあすごいよ・・・・
kuutaさん、こんにちは!
やっぱり道具揃えると行きたくなりますね。
この山行、今までで一番疲れました…体力的にも精神的にも。
ピッケルの使い方教えてもらってて助かったよ〜
めっちゃ使った!最後の登り、けっこう急坂で。
2015/1/27 8:58
やりますね~!
はじめまして!
僕も登ってたので気がついたんですが、一枚目の写真はトン西手前の写真じゃないですか?鹿の骨を通過してからのものですよね。
僕は24日に登ったのですが、トン西から単独、日帰りで登られた方のトレースと理元太子像〜弥山までのトレース、弥山周辺はテント4*5張や避難小屋泊の方の足跡だらけだったと思います。
ちなみに雪の上の鹿の骨の周辺には熊の足跡もなく獣臭もなかったので、熊が食べたとは考えにくいですね!
ヤマレコを参考にして登られてる方もたくさんいらっしゃると思います。僕もそうですが!
脚色しなくても、この二日間で、urimaiさんが一番すごいと思いますよ!
これからの山行、応援してます!
お互い、楽しい安全登山でいきましょう!
2015/1/27 16:16
Re: やりますね~!
T-kappaさん、こんにちは!
ご指摘ありがとうございます!一人の足跡はお兄さんのものだったんですね。
どんなに心強かったか…誰も行ってなかったら帰ってたかもしれません。
そうですね、一枚目の写真はかなり明るくなってるので、通り過ぎてからのようでした。
あと、熊の件、私が勝手に思いこんでいて…違うならお恥ずかしい限りです。
熊じゃなければ誰が食べたんでしょうか…(*_*)
以上二点は、修正しておきますね。テンション上がってしまい間違ったことを書いて
反省ですm(__)m
トレースですが、出合を過ぎてから聖宝までは足跡が全くなくて…私が違うところを歩いてたのかなと思って、GPSのログを確認しましが、正規ルートと一致してました!
別の道があったなら、気がつかなかったです。。
弥山周辺は足跡いっぱいでしたね〜前の日にけっこうな人数が登られたようで。
この日は西口からは私だけでしたので(´・ω・`)
私が一番すごいとは…年齢と女性だからでしょうか?
川合から来られたお父さんのほうがすごいかと思いますが、そう言っていただけて
うれしく思います☆
色々教えていただけてよかったです(*^^*)
またどこかでお会いできたらいいですね。今回ニアミスだったので!
2015/1/27 16:48
舌足らずですみません。
urimaiさんが、大川口から歩いた時、登りの足跡が5つと下りの足跡が1つあったと思います。その内4つは聖宝谷方面に、1つはトン西。僕は聖宝谷ルートの方です。
トン西から登られた方は、おそらく時間切れで引き返されたんでしょう。
だから、出合いから理源大師の間はトレースがなかったんでしょうね。
(理元太子×) (理源大師○)
山、登ってるとどこかで会えるでしょう!
楽しみにしてます!
2015/1/27 17:21
Re: 舌足らずですみません。
T-kappaさん、こんにちは☆
聖宝谷ルートやったんですね。私もそちらから登ればよかった〜
そしたら時間的にも会えてましたね!
誰一人会わなくて不安だったので…(^^;)
理源さんからのトレースがあって、本当に助かりました!!
直登のとこ、帰り滑ってましたよね??私も真似してお尻でおりました(笑)
2015/1/28 12:23
すごいのには、間違い御座いません!!
勇気でません。装備も自信ありませんでした。近づけるよう精進します。
2015/2/4 1:38
Re: すごいのには、間違い御座いません!!
hitomomoさん、コメントありがとうございます!
最初の難所(シカさん)さえ突破すればあとはなんとか(^^)/
まだいてそうなので、一人ではもう無理ですよ(笑)
冬は人気のないコースなのか誰一人会わなかったことが不思議です
2015/2/4 8:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら