本日は山の日、高尾山にやって来ました。こちらの高尾山薬王院自動車祈祷殿の駐車場に車を止め、高尾山の登山口に向かいます。手間のお社には、天狗像が祀られていました。薬王院での車のお祓いは、こちらで行われます。
0
8/11 10:25
本日は山の日、高尾山にやって来ました。こちらの高尾山薬王院自動車祈祷殿の駐車場に車を止め、高尾山の登山口に向かいます。手間のお社には、天狗像が祀られていました。薬王院での車のお祓いは、こちらで行われます。
高尾山の参道入口まで来ました。自動車祈祷殿からこの高尾山入口交差点まで、200m位ありました。右手を同じくらい歩いた先に登山口がありますが、京王高尾山口駅にも立ち寄りたく、直進します。
0
8/11 10:28
高尾山の参道入口まで来ました。自動車祈祷殿からこの高尾山入口交差点まで、200m位ありました。右手を同じくらい歩いた先に登山口がありますが、京王高尾山口駅にも立ち寄りたく、直進します。
こちら、よくテレビニュース等で登場する京王高尾山口駅です。この木目調の屋根を見ると、高尾山の入口に来た、とテンションが上がりませんか。トイレもしっかりこちらで済ませておきます。
0
8/11 10:31
こちら、よくテレビニュース等で登場する京王高尾山口駅です。この木目調の屋根を見ると、高尾山の入口に来た、とテンションが上がりませんか。トイレもしっかりこちらで済ませておきます。
高尾山の登山口にやってきました。こちらは、1号散策路(表参道コース)と、ケーブルカー麓駅となる清滝駅の分岐にあたります。この右手から登っていきます。
0
8/11 10:43
高尾山の登山口にやってきました。こちらは、1号散策路(表参道コース)と、ケーブルカー麓駅となる清滝駅の分岐にあたります。この右手から登っていきます。
山の麓のこの場所から、おそうじ小僧も見守っています。
0
8/11 10:43
山の麓のこの場所から、おそうじ小僧も見守っています。
1号散策路(表参道コース)をすぐ入ったところに、高尾山別院不動院があります。初高尾山の登山に向けて手を合わせます。
0
8/11 10:44
1号散策路(表参道コース)をすぐ入ったところに、高尾山別院不動院があります。初高尾山の登山に向けて手を合わせます。
向かいには祠もあります。
0
8/11 10:45
向かいには祠もあります。
1号散策路(表参道コース)は、全て舗装路となっています。入口付近は、こんな感じです。
0
8/11 10:46
1号散策路(表参道コース)は、全て舗装路となっています。入口付近は、こんな感じです。
所々にこんな小さな童像があります。山全体で、いくつあるんでしょうか。
0
8/11 10:51
所々にこんな小さな童像があります。山全体で、いくつあるんでしょうか。
道が細くなってきました。それに従い、坂も急になった感じがします。
0
8/11 10:57
道が細くなってきました。それに従い、坂も急になった感じがします。
分岐点です。ここまで、意外に坂がきついです。左手の下り坂から上ってきて、この上段の上り坂へ進んでいきます。上ってきた方向から直進して右手に進む、金比羅台に向かう道もありますが、そちらはすぐに山道となるため、健脚な方は、そちらをチャレンジされては如何でしょうか。
0
8/11 11:00
分岐点です。ここまで、意外に坂がきついです。左手の下り坂から上ってきて、この上段の上り坂へ進んでいきます。上ってきた方向から直進して右手に進む、金比羅台に向かう道もありますが、そちらはすぐに山道となるため、健脚な方は、そちらをチャレンジされては如何でしょうか。
こちらはU字カーブ。右手の下り坂から上ってきて、折り返し左手の上り坂を上っていきます。
0
8/11 11:06
こちらはU字カーブ。右手の下り坂から上ってきて、折り返し左手の上り坂を上っていきます。
こちらも分岐です。左手の下り坂から上ってきて、上段左手の上り坂に進んでいきますが、上ってきた方向を直進して右手に進むと、50m弱で金比羅台ですので、いったん立ち寄ります。
0
8/11 11:09
こちらも分岐です。左手の下り坂から上ってきて、上段左手の上り坂に進んでいきますが、上ってきた方向を直進して右手に進むと、50m弱で金比羅台ですので、いったん立ち寄ります。
こちらは、金比羅台にある金比羅社の祠です。
0
8/11 11:11
こちらは、金比羅台にある金比羅社の祠です。
金比羅台です。木々が生い茂り、眺望は狭かったです。
0
8/11 11:16
金比羅台です。木々が生い茂り、眺望は狭かったです。
金比羅台を後にして、先ほどの分岐を超え、山頂の方に向かっていきます。
0
8/11 11:18
金比羅台を後にして、先ほどの分岐を超え、山頂の方に向かっていきます。
途中にある城見台。何も見えませんでした。
0
8/11 11:21
途中にある城見台。何も見えませんでした。
ひたすら山頂の方に進んでいきます。
0
8/11 11:32
ひたすら山頂の方に進んでいきます。
左手にリフトの山上駅が見えてきました。
0
8/11 11:39
左手にリフトの山上駅が見えてきました。
ちょっと進むと、分岐が見えてきました。この左手の道を下るとリフトの山上駅です。奥に続く山頂の方を進んでいきます。
0
8/11 11:39
ちょっと進むと、分岐が見えてきました。この左手の道を下るとリフトの山上駅です。奥に続く山頂の方を進んでいきます。
人の多い場所にでてきました。正面の高い建物は、高尾山ビアマウントです。今の時期は、ビアガーデンもしているそうです。お酒を飲んだらリフト禁止と注意書きが書いてありました。それはそうですね。
0
8/11 11:44
人の多い場所にでてきました。正面の高い建物は、高尾山ビアマウントです。今の時期は、ビアガーデンもしているそうです。お酒を飲んだらリフト禁止と注意書きが書いてありました。それはそうですね。
高尾山ビアマウントの手前に人並みのあるお店がありました。高尾山スミカ。名物は三福だんごです。店の横では、二八蕎麦もありました。暑いので、かき氷を買われてる方も多くいらっしゃいます。
0
8/11 11:45
高尾山ビアマウントの手前に人並みのあるお店がありました。高尾山スミカ。名物は三福だんごです。店の横では、二八蕎麦もありました。暑いので、かき氷を買われてる方も多くいらっしゃいます。
高尾山スミカの裏手は土産物店になっており、横にはケーブルカーの高尾山駅があります。
0
8/11 11:45
高尾山スミカの裏手は土産物店になっており、横にはケーブルカーの高尾山駅があります。
高尾山スミカと高尾山駅を逆方向で。
0
8/11 11:46
高尾山スミカと高尾山駅を逆方向で。
こちらのスペースでは、天狗焼を売っています。焼きたてが一番ですが、お土産にする際は、当日の賞味期限となります。
0
8/11 11:46
こちらのスペースでは、天狗焼を売っています。焼きたてが一番ですが、お土産にする際は、当日の賞味期限となります。
只今のお土産ランキングは、こんな感じ。
0
8/11 11:47
只今のお土産ランキングは、こんな感じ。
高尾山スミカの前は、高尾山駅展望台です。新宿方面は、こんな感じで見えます。
1
8/11 11:48
高尾山スミカの前は、高尾山駅展望台です。新宿方面は、こんな感じで見えます。
三福だんごが気になって戻ってきました。お店の公式HPには、三福だんごの三福(みつふく)とは、大福・幸福・裕福です。ボリュームたっぷりの炭火で焼いたおだんごと特製くるみ味噌の相性も絶妙。リピーター急増中です。と書いてありました。
0
8/11 11:48
三福だんごが気になって戻ってきました。お店の公式HPには、三福だんごの三福(みつふく)とは、大福・幸福・裕福です。ボリュームたっぷりの炭火で焼いたおだんごと特製くるみ味噌の相性も絶妙。リピーター急増中です。と書いてありました。
1本いただきました。美味でした。
0
8/11 11:50
1本いただきました。美味でした。
ちょっと先に進むと、かすみ台展望台という別の展望台がありました。こちらは、南東方向を望みます。すぐ脇には、十一丁目茶屋があります。
1
8/11 12:00
ちょっと先に進むと、かすみ台展望台という別の展望台がありました。こちらは、南東方向を望みます。すぐ脇には、十一丁目茶屋があります。
こちらの十一丁目茶屋でも、蕎麦のほか、みそおでんなどの軽食が頂け、お土産も購入できます。かなりの老舗らしく、ドラマのロケでも使われたことがあるようです。
0
こちらの十一丁目茶屋でも、蕎麦のほか、みそおでんなどの軽食が頂け、お土産も購入できます。かなりの老舗らしく、ドラマのロケでも使われたことがあるようです。
先に進むと、さる園があります。今は、夏休みの真っ盛り。ちびっ子がたくさん来ていました。
0
8/11 12:02
先に進むと、さる園があります。今は、夏休みの真っ盛り。ちびっ子がたくさん来ていました。
薬王院の方に向かっています。杉並木の緩やかな参道を上っていきます。
0
8/11 12:02
薬王院の方に向かっています。杉並木の緩やかな参道を上っていきます。
有名な、たこ杉です。根っ子が蛸の脚の様だから名付けられたのでしょうか。
0
8/11 12:03
有名な、たこ杉です。根っ子が蛸の脚の様だから名付けられたのでしょうか。
すぐ隣には、ひっぱり蛸という石像がありました。
0
8/11 12:04
すぐ隣には、ひっぱり蛸という石像がありました。
???。途中にこんな置物がありました。日テレ(トトロ)・テレ朝(ドラえもん)・テレ東(ビカチュー)のありえないコラボでしょうか。
0
8/11 12:05
???。途中にこんな置物がありました。日テレ(トトロ)・テレ朝(ドラえもん)・テレ東(ビカチュー)のありえないコラボでしょうか。
浄心門まできました。1号散策路(表参道コース)は、こちらを直進します。
0
8/11 12:06
浄心門まできました。1号散策路(表参道コース)は、こちらを直進します。
この浄心門は、2号散策路(かすみ台ループコース)と4号散策路(吊り橋コース)への分岐点でもあります。右斜め前の階段が2号散策路、右手の下り坂が4号散策路になります。
0
8/11 12:07
この浄心門は、2号散策路(かすみ台ループコース)と4号散策路(吊り橋コース)への分岐点でもあります。右斜め前の階段が2号散策路、右手の下り坂が4号散策路になります。
途中に小さなお社がありました。健脚祈願と腰痛平念の神様になります。たぶん。
0
8/11 12:07
途中に小さなお社がありました。健脚祈願と腰痛平念の神様になります。たぶん。
厳かな参道を先に進みます。どことなく、年齢層も上がった気がします。
0
8/11 12:08
厳かな参道を先に進みます。どことなく、年齢層も上がった気がします。
分岐点にきました。左手は男坂、右手は女坂になります。女坂の方が楽そうですが、せっかくなので男坂を進みます。
0
8/11 12:10
分岐点にきました。左手は男坂、右手は女坂になります。女坂の方が楽そうですが、せっかくなので男坂を進みます。
108段。煩悩の数の石段があります。上り切ると煩悩が解放されるはず。
0
8/11 12:11
108段。煩悩の数の石段があります。上り切ると煩悩が解放されるはず。
108段登った先の脇に、舌抜け門という名の三密の道の入口がありました。こちらは全54段あり、その先には釈迦の遺骨が納めているとされる仏舎利塔があるそうです。人手もないためスルーします。
0
8/11 12:13
108段登った先の脇に、舌抜け門という名の三密の道の入口がありました。こちらは全54段あり、その先には釈迦の遺骨が納めているとされる仏舎利塔があるそうです。人手もないためスルーします。
参道の途中に賑やかなところがあります。こちらは、権現茶屋。薬王院を訪問する前に一休みできます。高尾山の定番のお団子もありますが、八王子ラーメンって何でしょう。
0
8/11 12:16
参道の途中に賑やかなところがあります。こちらは、権現茶屋。薬王院を訪問する前に一休みできます。高尾山の定番のお団子もありますが、八王子ラーメンって何でしょう。
参道脇にある「心のふるさと祈りのお山」の石碑。高尾山薬王院のキャッチコピーです。脇には、杉苗奉納者の御名前が掲げられています。
0
8/11 12:17
参道脇にある「心のふるさと祈りのお山」の石碑。高尾山薬王院のキャッチコピーです。脇には、杉苗奉納者の御名前が掲げられています。
こちらは、天狗の腰掛け杉といいます。
0
8/11 12:18
こちらは、天狗の腰掛け杉といいます。
杉苗奉納者の御名前がここまで続いていました。京王はここのスポンサー、歌手北島三郎氏は、北海道道南部のご出身のはずですが、高尾山の地元八王子市にお住まいのようです。
0
8/11 12:21
杉苗奉納者の御名前がここまで続いていました。京王はここのスポンサー、歌手北島三郎氏は、北海道道南部のご出身のはずですが、高尾山の地元八王子市にお住まいのようです。
高尾山薬王院の山門まで来ました。霊気満山高尾山、都内で唯一の日本資産です。と旗に掲げられていました。
0
8/11 12:21
高尾山薬王院の山門まで来ました。霊気満山高尾山、都内で唯一の日本資産です。と旗に掲げられていました。
山門の方に向かっていきます。
0
8/11 12:22
山門の方に向かっていきます。
ちりんちりん、と鈴が鳴っていましたので、1号散策路(表参道コース)の登山者にも熊鈴を付けている人がいるのかと思ったら風鈴でした。いい音を奏でています。
0
8/11 12:23
ちりんちりん、と鈴が鳴っていましたので、1号散策路(表参道コース)の登山者にも熊鈴を付けている人がいるのかと思ったら風鈴でした。いい音を奏でています。
山門を抜けたすぐに天狗像が並んでいます。
0
8/11 12:23
山門を抜けたすぐに天狗像が並んでいます。
手水舎の脇に願叶輪潜があります。輪潜が縄ではなく御影石でできていました。
0
8/11 12:25
手水舎の脇に願叶輪潜があります。輪潜が縄ではなく御影石でできていました。
こちらは願叶輪潜の向かいにある、八大龍王を祭るお堂です。仏法を守護する天龍八部衆の一人で、福寿・円満の神様とされています。
0
8/11 12:26
こちらは願叶輪潜の向かいにある、八大龍王を祭るお堂です。仏法を守護する天龍八部衆の一人で、福寿・円満の神様とされています。
先に進むと本堂に向かう参道がありました。お参りも致しますが、高尾山頂に向かう1号散策路(表参道コース)は、こちらを通りますので向かってみます。
0
8/11 12:40
先に進むと本堂に向かう参道がありました。お参りも致しますが、高尾山頂に向かう1号散策路(表参道コース)は、こちらを通りますので向かってみます。
朱色が鮮やかな仁王門です。
0
8/11 12:40
朱色が鮮やかな仁王門です。
大本堂になります。手前の常香炉にお線香をお供えする方もいらっしゃいます。1束百円、お賽銭箱に入れて一束取る形になります。
0
8/11 12:43
大本堂になります。手前の常香炉にお線香をお供えする方もいらっしゃいます。1束百円、お賽銭箱に入れて一束取る形になります。
大本堂の奥に御本社があります。
0
8/11 12:44
大本堂の奥に御本社があります。
こちらが御本社になります。
0
8/11 12:45
こちらが御本社になります。
御本社の左手脇に福徳稲荷社があります。
0
8/11 12:46
御本社の左手脇に福徳稲荷社があります。
御本社の右手です。お社の装飾も鮮やかですが、積まれた銘酒高尾山が気になってしまいました。
0
8/11 12:47
御本社の右手です。お社の装飾も鮮やかですが、積まれた銘酒高尾山が気になってしまいました。
裏手の道を通って山頂を目指します。
0
8/11 12:48
裏手の道を通って山頂を目指します。
高尾山頂に向けて石段を登ります。
0
8/11 12:48
高尾山頂に向けて石段を登ります。
こちらは奥の院になります。
0
8/11 12:50
こちらは奥の院になります。
8月の山の日になんとアジサイが咲いていました。
0
8/11 12:51
8月の山の日になんとアジサイが咲いていました。
山頂までの道もしっかり舗装されています。
0
8/11 12:56
山頂までの道もしっかり舗装されています。
高尾山の豪華なトイレこと、大見晴台トイレです。総工費は1億5000万円、日本トイレ大賞受賞だとか。手前の水道は飲用できます。
0
8/11 13:01
高尾山の豪華なトイレこと、大見晴台トイレです。総工費は1億5000万円、日本トイレ大賞受賞だとか。手前の水道は飲用できます。
頂上一歩手前のこちらのエリアでは、日陰で休まれている方が多くいらっしゃいます。右手の階段奥が、老舗のやまびこ茶屋。左手が山頂の展望広場になります。
0
8/11 13:05
頂上一歩手前のこちらのエリアでは、日陰で休まれている方が多くいらっしゃいます。右手の階段奥が、老舗のやまびこ茶屋。左手が山頂の展望広場になります。
有名な高尾山頂のモニュメント。たぶん最大4方向から撮影可能です。向かいは、大見晴亭です。
2
8/11 13:07
有名な高尾山頂のモニュメント。たぶん最大4方向から撮影可能です。向かいは、大見晴亭です。
山頂には、山頂担当のおそうじ小僧も鎮座していました。
0
8/11 13:08
山頂には、山頂担当のおそうじ小僧も鎮座していました。
一番奥の大見晴台。雲がなければ、富士山も見えたかもしれません。
1
8/11 13:11
一番奥の大見晴台。雲がなければ、富士山も見えたかもしれません。
展望広場から見たやまびこ茶屋。
0
8/11 13:14
展望広場から見たやまびこ茶屋。
山頂を後に下ります。ここは、先ほどの豪華なトイレ前。左手は5号散策路(山頂ループコース)、正面は4号散策路(吊り橋コース)、右手は上ってきた1号散策路(表参道コース)です。
0
8/11 13:24
山頂を後に下ります。ここは、先ほどの豪華なトイレ前。左手は5号散策路(山頂ループコース)、正面は4号散策路(吊り橋コース)、右手は上ってきた1号散策路(表参道コース)です。
下りは4号散策路(吊り橋コース)で戻ります。この先しばらくトイレはないため、脇の豪華なトイレで用は済ませておきます。
0
8/11 13:24
下りは4号散策路(吊り橋コース)で戻ります。この先しばらくトイレはないため、脇の豪華なトイレで用は済ませておきます。
4号散策路(吊り橋コース)は、本格的な山道のコースです。滑らないよう進んでいきます。
0
8/11 13:25
4号散策路(吊り橋コース)は、本格的な山道のコースです。滑らないよう進んでいきます。
折り返し地点です。奥に進み、右手の方に向かいます。進路の右側は崖なので、よろけないように注意します。
0
8/11 13:26
折り返し地点です。奥に進み、右手の方に向かいます。進路の右側は崖なので、よろけないように注意します。
途中にこんな風に道が二股になっていますが、すぐに合流します。
0
8/11 13:29
途中にこんな風に道が二股になっていますが、すぐに合流します。
あっという間に合流です。
0
8/11 13:30
あっという間に合流です。
左手は崖。足下には根が張っているので、注意して進みます。
0
8/11 13:32
左手は崖。足下には根が張っているので、注意して進みます。
開けた場所に出てきました。こういうとき、案内看板があると助かります。
0
8/11 13:37
開けた場所に出てきました。こういうとき、案内看板があると助かります。
右手は「高尾山頂いろはの森コース」と書いてあります。手前の「自然散策路4号路高尾山頂」から来ました。左手の「自然散策路4号路ケーブルカー駅」へ進みます。
0
8/11 13:37
右手は「高尾山頂いろはの森コース」と書いてあります。手前の「自然散策路4号路高尾山頂」から来ました。左手の「自然散策路4号路ケーブルカー駅」へ進みます。
吊り橋のある、ケーブルカー駅方面へ進みます。
0
8/11 13:38
吊り橋のある、ケーブルカー駅方面へ進みます。
迷いそうなところですが、案内板を頼りに、4号路・吊り橋・ケーブルカー、と書いてある方に進みます。
0
8/11 13:39
迷いそうなところですが、案内板を頼りに、4号路・吊り橋・ケーブルカー、と書いてある方に進みます。
進んだ先も根っこがすごいです。杉並木の力強さを感じます。
0
8/11 13:40
進んだ先も根っこがすごいです。杉並木の力強さを感じます。
根っこ地帯を抜け開けてきました。この辺は、強い日差しも入り歩き易いですが、暑いです。
0
8/11 13:41
根っこ地帯を抜け開けてきました。この辺は、強い日差しも入り歩き易いですが、暑いです。
分岐では、方角を必ず確認して進みます。
0
8/11 13:42
分岐では、方角を必ず確認して進みます。
再び山道を進みます。
0
8/11 13:42
再び山道を進みます。
丸太の階段を下ります。ここまで来て、上りだったら辛かったかもと思ってしまいました。
0
8/11 13:46
丸太の階段を下ります。ここまで来て、上りだったら辛かったかもと思ってしまいました。
吊り橋にやってきました。
0
8/11 13:48
吊り橋にやってきました。
いよいよ吊り橋を渡ります。
0
8/11 13:49
いよいよ吊り橋を渡ります。
しっかりとした吊り橋です。木が近くまで張り出しているので下は見えません。従って怖くありません。
1
8/11 13:49
しっかりとした吊り橋です。木が近くまで張り出しているので下は見えません。従って怖くありません。
吊り橋を渡ってすぐの場所。土留めしていますが、下は崖。こういったところの方が怖いです。
0
8/11 13:50
吊り橋を渡ってすぐの場所。土留めしていますが、下は崖。こういったところの方が怖いです。
こんな折り返しがあり、下っていきます。内側の草が生えているところの下は崖です。小さな子がショートカットでもしたら大変です。
0
8/11 13:54
こんな折り返しがあり、下っていきます。内側の草が生えているところの下は崖です。小さな子がショートカットでもしたら大変です。
4号散策路(吊り橋コース)も、終点に近づいてきました。
0
8/11 13:57
4号散策路(吊り橋コース)も、終点に近づいてきました。
上りで通った浄心門に戻ってきました。1号散策路(表参道コース)、2号散策路(かすみ台ループコース)、4号散策路(吊り橋コース)の合流地点となります。
0
8/11 13:58
上りで通った浄心門に戻ってきました。1号散策路(表参道コース)、2号散策路(かすみ台ループコース)、4号散策路(吊り橋コース)の合流地点となります。
ケーブルカー高尾山駅より下山します。
0
ケーブルカー高尾山駅より下山します。
高尾山駅から清滝駅へ。こういうキップは懐かしさを感じます。
0
8/11 14:16
高尾山駅から清滝駅へ。こういうキップは懐かしさを感じます。
途中に上り列車とのすれ違い場所がありました。鉄ちゃんの業界用語でターンアウトと呼ぶそうです。
向かいの上り列車とこちらの下り列車は、終点で折り返す形で1本のケーブルで繋がっています。古井戸にありそうな、つるべ式と呼ぶそうです。
0
8/11 14:18
途中に上り列車とのすれ違い場所がありました。鉄ちゃんの業界用語でターンアウトと呼ぶそうです。
向かいの上り列車とこちらの下り列車は、終点で折り返す形で1本のケーブルで繋がっています。古井戸にありそうな、つるべ式と呼ぶそうです。
ケーブルカーの仕組みも何となく分かったところで、麓の清滝駅に到着。
0
8/11 14:21
ケーブルカーの仕組みも何となく分かったところで、麓の清滝駅に到着。
駅前の広場を抜け、起点に戻ってきました。本日の散策は、これで終了です。
0
8/11 14:24
駅前の広場を抜け、起点に戻ってきました。本日の散策は、これで終了です。
追伸。高尾山名物は、とろろ蕎麦になります。山麓、中腹、薬王院、山頂のいずれの売店や茶屋でも趣向を凝らしたものが頂けます。高尾山参道入口の交差点に近い、むぎとろつたやさんで、むぎとろ膳をいただきました。こちらも、美味でした。
2
8/11 14:44
追伸。高尾山名物は、とろろ蕎麦になります。山麓、中腹、薬王院、山頂のいずれの売店や茶屋でも趣向を凝らしたものが頂けます。高尾山参道入口の交差点に近い、むぎとろつたやさんで、むぎとろ膳をいただきました。こちらも、美味でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する