ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5820614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川三山(前岳、中岳、悪沢岳)

2023年08月11日(金) 〜 2023年08月12日(土)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
18:58
距離
46.9km
登り
5,110m
下り
4,979m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:45
休憩
0:41
合計
8:26
6:15
6:22
31
6:53
6:54
21
7:15
7:15
16
7:44
7:45
3
7:48
7:48
24
8:12
8:16
21
8:36
8:36
22
8:59
9:02
38
9:40
9:40
5
9:45
9:45
16
10:02
10:02
3
10:05
10:05
27
10:32
10:32
14
10:46
10:48
82
12:10
12:17
11
12:28
12:28
3
12:32
12:32
26
12:58
13:04
28
13:33
13:33
2
13:35
13:35
12
14:21
2日目
山行
8:26
休憩
1:21
合計
9:47
14:21
31
4:00
4:06
116
6:02
6:03
9
6:12
6:13
7
6:20
7:03
8
7:12
7:23
6
7:29
7:31
60
8:31
8:31
14
8:45
8:46
39
9:25
9:25
12
9:37
9:37
4
9:41
9:41
53
10:34
10:36
21
10:57
10:57
24
11:21
11:21
22
11:43
11:43
7
11:50
11:55
6
12:16
12:16
14
12:30
12:30
17
12:47
12:47
2
12:49
ゴール地点
天候 2日ともほぼ最高の天気、午後は少しだけガスがかかる
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:まいたびの登山バスで鳥倉ゲート前まで
復路:鳥倉登山口から路線バスで伊那大島駅まで
コース状況/
危険箇所等
道は極めて明瞭で迷う場所はほとんどありません。前岳の手前の登山道が激しく崩れ落ちており、ハイマツを踏んで進む他ない点は注意が必要です。
まいたびの登山バスはここまで。なお路線バスでは、登山口まで行くことが出来ます。
2023年08月11日 05:52撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 5:52
まいたびの登山バスはここまで。なお路線バスでは、登山口まで行くことが出来ます。
2023年08月11日 06:20撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 6:20
枯れることありと山と高原地図に記載ありますが、今のところ十分な水量。
2023年08月11日 07:16撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 7:16
枯れることありと山と高原地図に記載ありますが、今のところ十分な水量。
2023年08月11日 07:44撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 7:44
2023年08月11日 07:46撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 7:46
三伏峠を超えて雰囲気良くなってきました
2023年08月11日 07:50撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 7:50
三伏峠を超えて雰囲気良くなってきました
2023年08月11日 07:51撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 7:51
2023年08月11日 08:08撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 8:08
烏帽子岳。塩見岳が良く見えます
2023年08月11日 08:12撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
8/11 8:12
烏帽子岳。塩見岳が良く見えます
南アルプスは本当に富士山が綺麗に見えますね
2023年08月11日 08:12撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 8:12
南アルプスは本当に富士山が綺麗に見えますね
2023年08月11日 08:15撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 8:15
2023年08月11日 08:57撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
8/11 8:57
2023年08月11日 08:57撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 8:57
2023年08月11日 08:58撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 8:58
2023年08月11日 08:58撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 8:58
2023年08月11日 10:28撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
8/11 10:28
2023年08月11日 10:31撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 10:31
高山裏避難小屋を超えた登山道上に地図にない水場があります。これは非常に便利
2023年08月11日 10:45撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
8/11 10:45
高山裏避難小屋を超えた登山道上に地図にない水場があります。これは非常に便利
ここの急登がかなりキツイです。この時はまさかここを2回登らされるとは思いもよりませんでしたが・・・
2023年08月11日 11:32撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 11:32
ここの急登がかなりキツイです。この時はまさかここを2回登らされるとは思いもよりませんでしたが・・・
荒川三山のひとつ、前岳。
2023年08月11日 12:10撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
8/11 12:10
荒川三山のひとつ、前岳。
2023年08月11日 12:11撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 12:11
中岳、悪沢岳方面
2023年08月11日 12:11撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
8/11 12:11
中岳、悪沢岳方面
2023年08月11日 12:11撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 12:11
中岳
2023年08月11日 12:29撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 12:29
中岳
日本百名山のひとつ、悪沢岳。これで一応今回の登山の主目的は達成です。荒川小屋分岐に荷物を置いて登ったのでかなり身軽
2023年08月11日 12:58撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
8/11 12:58
日本百名山のひとつ、悪沢岳。これで一応今回の登山の主目的は達成です。荒川小屋分岐に荷物を置いて登ったのでかなり身軽
2023年08月11日 12:59撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 12:59
2023年08月11日 12:59撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 12:59
2023年08月11日 13:00撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 13:00
2023年08月11日 13:00撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 13:00
荒川小屋手前のお花畑はかなりいい雰囲気
2023年08月11日 13:10撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 13:10
荒川小屋手前のお花畑はかなりいい雰囲気
2023年08月11日 13:10撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
8/11 13:10
2023年08月11日 13:10撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 13:10
2023年08月11日 13:17撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
8/11 13:17
赤石岳がカッコよすぎ
2023年08月11日 13:49撮影 by  XQ-CC44, Sony
3
8/11 13:49
赤石岳がカッコよすぎ
2023年08月11日 13:50撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
8/11 13:50
2023年08月11日 13:50撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/11 13:50
荒川小屋にテント泊
2023年08月11日 14:58撮影 by  XQ-CC44, Sony
2
8/11 14:58
荒川小屋にテント泊
夜明け。うっすら富士山が見えます
2023年08月12日 03:59撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/12 3:59
夜明け。うっすら富士山が見えます
携帯発見後、富士山が疲弊した心を癒してくれました
2023年08月12日 07:08撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/12 7:08
携帯発見後、富士山が疲弊した心を癒してくれました
あまりにも見事
2023年08月12日 07:08撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/12 7:08
あまりにも見事
2023年08月12日 07:08撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/12 7:08
2023年08月12日 07:09撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/12 7:09
2023年08月12日 07:09撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/12 7:09
今回4回目の前岳・・・(初日、2日目早朝、携帯回収往路、復路)
2023年08月12日 07:30撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
8/12 7:30
今回4回目の前岳・・・(初日、2日目早朝、携帯回収往路、復路)
2023年08月12日 07:31撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/12 7:31
2023年08月12日 10:34撮影 by  XQ-CC44, Sony
8/12 10:34
下山。この看板良く見たらJR東海スポンサーなのに、リニアは要らないと書いてあるんですが・・・
2023年08月12日 12:54撮影 by  XQ-CC44, Sony
1
8/12 12:54
下山。この看板良く見たらJR東海スポンサーなのに、リニアは要らないと書いてあるんですが・・・

感想

昨年に引き続き、山の日に南アルプスをチョイス。空いてるので・・・

まだ調子が戻ってないので去年より短めにコースを設定することとし、未踏の百名山、悪沢岳を組みあわせて、鳥倉→悪沢岳→荒川小屋テント泊→三伏峠まで戻る→塩見岳→熊ノ平小屋テント泊→間ノ岳北岳を経て広河原に降りることに(の、はずだったのですが・・・

1日目:最高の天気に胸が踊る。三伏峠までの単調な登り道を登りきると、アルプスらしい雰囲気が広がってくる。その後樹林帯が続きやや飽きるが、前岳手前のガレ場あたりから、一気に雰囲気が良くなっていく。ただしここの急登はかなりキツイ。。

荒川前岳に辿り着くと南アルプス屈指の絶景ゾーンとなり、思わず何枚も写真を撮ってしまう。もともと荒川小屋テン場の混雑が怖くて悪沢岳より先に荒川小屋に向かう予定だったが、先程のガレ場で意気投合した人から、南アのテン場なら大丈夫では?とコメントもらい、荒川小屋分岐のところにザックを置いて一気に悪沢岳に駆け上がる。重いザックで凝り固まってた身体が解き解されてかなり気分爽快。

その後荒川小屋に戻ると、意外とテン場混雑はしてたものの、幕営自体には支障なし。先程の人も荒川小屋泊まりで、さらにその友達も合流して登山やら100マイルレースやらイワナ釣りやらの談義に花を咲かす。8時頃就寝。

2日目:1時30分頃に起床し予定通り3時発。ほぼ予定コースタイム通りに進んでいたが、高山裏避難小屋で休憩した時に、スマホがないことに気づく。前岳のガレ場を降りきった時にレインウェアを脱いでおり、その時に胸ポケットに入れていたスマホを取り出した記憶があったので、そこだろうと取りに戻る。そうしたところ、すれ違った人にスマホ見ませんでした?と聞いたら、山小屋に届けるのがいいだろうということで、中岳方面に向かう方にスマホを預け中岳避難小屋に届けることにした、との事。ホッとすると共に、あの急登をまた登り返すのか・・・と心が折れ気味に。ただスマホは無事回収出来ました、届けてくれた方本当にありがとうございました!

高山裏避難小屋→中岳避難小屋往復で3時間以上のタイムロスとなったため、熊ノ平に
行く気力が失せ、あとのコースは去年と全く一緒だからもういいかな、と鳥倉へ下山することに。
途中、昨年のTJARに参加してた選手に会う。本人が早いのはもちろんのこと、同行の3人も宿泊装備を背負いながら脅威的な速さ(しかも1人女性)であり、かなりびっくりした。

無事バスの時刻前に鳥倉に下山し、帰路に着く。

総評:去年の南アルプスより遥かに天気が良かったので、絶景を楽しめた。またいつもより色んな人と話す機会が多く、その点でも充実した山行となった。
惜しむらくはスマホ置き忘れ事件であり、相変わらず登山中の持ち物管理に課題がある。。しょっちゅう登山中に何かしら無くすので、もっと持ち物整理工夫しないとなあ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら