記録ID: 582299
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雪の翌日の高尾山で冬そば2
2015年01月31日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:55
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 467m
- 下り
- 466m
コースタイム
12:22 高尾山口駅
12:46 高尾山・清滝駅
13:08 金比羅台
13:20 リフト山上駅
13:25 高尾山駅
13:27 霞台園地
13:40 高尾山薬王院
14:24 高尾山
12:46 高尾山・清滝駅
13:08 金比羅台
13:20 リフト山上駅
13:25 高尾山駅
13:27 霞台園地
13:40 高尾山薬王院
14:24 高尾山
過去天気図(気象庁) | 2015年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 1号路の雪はほぼありません。 |
写真
撮影機器:
感想
先日から何となく始めた冬そばキャンペーン。
昨日は雪の午後、麓の一軒だけ堪能しました。
今日は麓で食べてから軽く1号路を登って一軒、
あとはお腹の加減で考えようかと、
そんな感じで来てみました。
天気はここ数年でも珍しい超快晴。
スカイツリーはもちろん筑波山も房総半島もくっきり。
ただ北風が強く体感気温は氷点下かも。
登山には幸いなんですが。
まず麓の二軒でもりそば。
もりそばの理由はもちろん、コストとお腹加減。
二枚は問題なくお腹におさまります。
三枚目は少し体を動かしてから、と考えて。
二枚を平らげたところでいざ、1号路。
雪もほとんどなく、快適な舗装路でした。
ところが、肝腎のお店が休業!
これは想定外でしたが、まあ山頂にも二軒あります。
迷わず山頂を目指します。
山頂下の茶屋さんは、実は初めて。
やっぱりお腹加減を考えてざるとろろ。
しかし!とろろがお腹を満たしてくれました。
とろろは高尾山の名物なだけに外せないんですけど、
冬そばキャンペーンについては渋い選択。
とろろのせいで、梯子できなくなってしまいました。
満たされたお腹を押さえながら、蕎麦屋さんを尻目に下山。
満腹ながら満足できない奇妙な気分。
でもとろろ、…これがまた美味しいんですけど。
という訳で、次回へ続きます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する