記録ID: 5824727
全員に公開
ハイキング
日高山脈
ペテカリ山荘への道 帰りにヒグマ親子目撃
2023年08月09日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:00
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 388m
- 下り
- 344m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国道235号線の浦河町荻伏から神威山荘手前の駐車場所まで36.1キロあります。荻伏から16.7キロで舗装道路が終わり、残り19.4キロが林道(砂利道)になります。この「元浦川林道」は脱輪、パンクなどの危険が多く、慎重に走ったほうが良いです。その場合、林道だけで約1時間かかります。橋の前後にくぼみが多く、鋭角の橋の路盤に突っ込むとパンクの危険がありそうです。途中に日高南部森林管理署のゲートがありますが、2023年9月30日までは開放されています。https://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/hidakananbu/tozan/kamuidake.html |
その他周辺情報 | 携帯電波が通じるのは上野深地区までです。その先は一切通じません。助けを呼ぶには長い林道を歩くか、通りかかったクルマに乗せてもらうしかないです。 |
写真
この日はニシュオマナイ川に作業用の橋が架かっていました。水量が多く流れが激しく、橋が無かったら撤退していました。ただしこの橋は3日目に帰る時には道路の端に片づけられていました。連休で作業が休みに入るため一旦外されたと思われます。登山者がいつでも使えると思わないほうが良さそうです。
感想
〇去年のペテガリ橋に続いて、今年もヒグマを目撃しました。3日目の帰り道、ベッ
ピリガイ川渡渉点を過ぎて、植林地を進み、いよいよこれから右に曲がって沢登り が始まるという場所の直前の湿地帯です。前方に黒い動くものが見えました。仔グマ1頭を連れたクマの斜め後ろ姿でした。特に慌てる様子もなく、悠然と右手の藪と山林の方向に消えていきました。私の存在に気づいていなかったようにも見えました。わずか2〜3秒でした。距離は最初、4〜5Mと思ったのですが、もしかすると7〜8Mあったのかもしれません。いずれにしても、もしバッタリ鉢合わせしていたら危ない距離でした。
〇このまま進んでいいのか迷っていると、沢を下ってきた方2人が鈴の音をたてなが
ら元気に歩いてこられました。もしかするとクマの親子はこの方々の音に気づいて、それを避けるようにゆっくりと逸れていったのかもしれません。2人に事情を話し、たぶん大丈夫と思いつつも、お持ちのクマ撃退スプレーをいつでも使えるようにして進んでは、とお伝えしました。
〇去年の別の方の報告でもベッピリガイ川の近くの林でクマが目撃されています。峠の向こうには、クマは間違いなくいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する